カシオのフルメタルG-SHOCK、イエローゴールドモデルをレビュー

カシオ計算機さんのG-SHOCKGM-B2100GD-9A」のレビュー記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

G-SHOCKのフルメタルモデル「GM-B2100シリーズ」の新色、イエローゴールドのモデルです。発売前の製品だったので、取扱説明書は色違いのモデルのものを参照しました。

試用期間が短くてあまり触れてはいませんが、実際に商品を腕に嵌めて散歩したり、PCを触ったり、割と普通にレビューして正直な感想を記しています。ただし、写真に映っているモデルは私ではありません(笑)

派手な衣装は装飾品は「若さ」という魅力を殺してしまうことがあります。逆に言うと、若い人って派手な衣装や装飾品は避けたほうが、中身が引き立つんですよね。ネクタイなどを選ぶときもそう。下手に派手な衣装や装飾品を身に着けると、中身が軽薄な印象を与えてしまいます。

その点、GM-B2100GD-9Aは適度に明るくて、元気の良さと若々しさをさり気なくアピールできるデザインだなと感じました。

そうそう。先日のシチズンさんの記事もそうですが、腕時計は一般消費者になじみの薄い専門用語が結構出てきます。文字盤の時刻の刻みをインデックスと呼んだり、文字盤の中に配置された小さなダイアルをインダイアルと呼んだりといった具合です。そのあたりが自然と理解できるようなるべく平易な表現を心がけました。

さりげない高級感が大人の魅力を引き立てるフルメタル“G-SHOCK”のイエローゴールドモデル「GM-B2100GD-9A」

20代の頃を思い出しながら執筆した、シチズンの若手ビジネスマン向け腕時計

シチズンさんの腕時計の記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

20代のビジネスパーソン向けに執筆するということで、自分が20代の頃を思い出しながら書きました。私が20代の頃はほとんどのビジネスマンが腕時計を着けていて、営業などの外回りは私達編集者よりも見栄えの良い、人から見られることまで意識した時計を用いている人が多かったです。逆に編集者の中には自分の気分を上げてくれる、レトロな懐中時計の愛用者なんかもいましたね。

私は文字盤がシンプルで見やすい腕時計が好きでした。デジタル表示は苦手で針のあるアナログ表示のものをずっと選んでいました。社会人になったばかりの頃は学生時代のものをそのまま使って、しばらくしてからちょっとだけ良いものを買ったような覚えがあります。それでも、今回ここで紹介したものよりはグレードが低いのですが(笑)

スマートフォンを誰もが持ち歩くようになり、時刻の確認だけならスマホで十分という人が増えている中、敢えて腕時計を着けるからにはファッション性はとても重要です。ここで紹介したシチズンの腕時計ATTESA(アテッサ)やCITIZEN COLLECTIONは、シンプルな見た目でも、様々なファッションに合わせられるようデザインされています。また、軽量化と堅牢性も進化して、長時間装着していても疲れません。

室内の照明からも光発電できたり、電波時計で自動的に正確な時刻を表示し続けたり、海外の現地時刻に簡単な操作で合わせられたり、便利な機能が豊富に備わっています。自分が20代の頃にこういう腕時計があったら良かったのになと感じてしまいました。

社会人なら腕時計は必須! 20代のビジネスパーソンにおすすめの腕時計とは?

大人のG-SHOCKの開発者に話を聞いてきました!

カシオ計算機さんのG-SHOCKの新商品「MTG-B2000」開発ストーリーの取材記事を、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。PR記事になります。

11月13日から発売予定の新製品で、MT-Gシリーズはメタルと樹脂の特徴の融合がコンセプトのモデル。具体的にはステンレスと、カーボンファイバー強化樹脂を製品の素材に採用しています。新製品では新たにデュアルコアガード構造を採用し、外観のメタルの質感、堅牢性、軽量性の向上を図っています。大変物欲を刺激される目に悪い商品です(笑)

カシオさんの小作工場まで取材に行き、企画、デザイン、外装の各担当からがっつり話を聞いてきました。

カラバリは3色展開しています。この3色なら無難なシルバーかちょっと格好を付けてブルーかなあ。ピンクってどういう層向けだろう…などと考えながら取材していましたが、ピンクは結構人気色なのだそうですよ!

大人のG-SHOCKに新たな魅力! メタルの質感と軽さを両立させた「MTG-B2000」【開発者インタビュー】

オンでもオフでもサマになる、気安く使いこなせるシチズンの腕時計「アテッサ」

シチズンさんの腕時計「アテッサ(ATTESA)」の紹介記事を、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。PR記事になります。

スマホに押されて腕時計をしない人が増えています。どうせスマホを持ち歩くし、そこで見られるのだから、腕時計ではなく別の場所にお金を掛けたいと考えるのは正論だと思います。

このため、腕時計は機能性よりファッション性がより重要視されるようになってきていると感じています。やっぱりね、似合う人が似合う腕時計を着けていると格好良いですよ。男でも女でも。

ちなみにATTESAはローマ字読みだと「アッテサ」となり、アテッサは「ATESSA」となるので、綴りを間違えないように書くのに気を付けました。

【写真で見せる】若手ビジネスマンが「ちょっと背伸びして」買いたくなる時計

キングジムのスマートに使える多機能な目覚まし時計「リンクタイム」

キングジムさんの「リンクタイム LT10」の発表会レポート記事を、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

Wi-Fiを利用してネットに繋がる目覚まし時計、IoT目覚まし時計と言って良いかと思います。スマートフォンやパソコンから遠隔操作でアラームなどがセットでき、曜日ごとの設定や、繰り返し、スヌーズも可能。音量の調節もできるので、ここ一番では大音量にするといった使い方もできます。

Googleカレンダーと連動した予定の読み上げ機能や、アラームを停止した時に他のユーザーにメール等で通知できる機能なども備えています。かなり使い勝手が良い製品だと感じました。

一つだけ残念なのは、ACアダプターで電源を取っていること。Wi-Fiと接続するのでパワーが必要なのは分かるのですが、たとえば我が家ではタコ足に次ぐタコ足で、できればこれ以上、コンセントの数を増やしたくないという思いがあります。このあたりを解決できたら、誰にでもオススメしたいし、我が家に絶対導入していました。

価格も1万円を超えるため、目覚まし時計としてはとかなり高額です。しかし、コンセントに余裕のある家庭なら、とてもオススメしたい時計です。贈り物にしても喜ばれるのではないかと思います!

二度寝の誘惑を振り切れる? キングジムの未来型めざまし時計「リンクタイム」

キングジムがクラウドファンディングで世に問う、文字通りの電子メモ帳「kakumiru」

キングジムさんの電子文具「kakumiru」の発表会レポートを、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

クラウドファンディングサイトのMakuakeさんを利用して、目標額を達成すれば生産し、達成できなければ生産中止という、少々ゲーム感覚のある発表内容でした。

「kakumiru」は4.3型電子ペーパーをディスプレイとして備え、付属のペンでメモを残せる商品です。見やすいように立てたり、書きやすいように横にしたりはできますが、基本的に据え置きでの利用を想定し、単3形電池で動作します。メモのほか、タスク管理、カレンダー、時計、電卓の5つの機能が利用可能。タスク管理ではアラームも設定できます。

誰でもスマートフォンを持ち歩くような時代にあって、これは売れるのか?という疑問が社内で大きく、ならばクラウドファンディングのプロジェクトにして、ユーザーに直接裁定してもらおうじゃないかとなったそうです。

今後は、こういうクラウドファンディングサイトを活用したマーケティングの取り組みが、各社で増えていくのではないかと感じさせられた案件でした。

キングジムの社内会議で全滅した電子メモ帳、日の目を見るか?

大人の世界へようこそ!新社会人に相応しい身だしなみとは?

シチズン時計さんのPR記事をマイナビニュースさんに掲載していただきました。

ファッションスタイリストでSO styling代表の大山 旬氏に新社会人に相応しい身だしなみについてインタビューし、スーツやシャツ、ネクタイ、靴などの選び方から、アクセサリーである腕時計の選び方について語ってもらう内容です。

シチズン時計さんの「ATESSA」新商品のターゲットが、若手ビジネスマンであることを背景に構成しているので、ATESSAについての紹介がスペースを取っています。しかし、腕時計についての情報は差し置いても大変含蓄のある、新社会人にとって役立つ情報をたくさん盛り込めたと思います。

「柄物のスーツとネクタイのときは、柄物のシャツは避けたほうがいいです」と語る、大山さんの眼の前に座る私の服装が正にそれで、気が付いた大山さんのしまったとでも言うような表情には思わず笑ってしまいました。私は服装のセンスはないと自覚していますので、勉強になってありがたいです(笑)

ちなみに私が普段着用している腕時計は、「ATESSA ATD53-2847」。2010年製のモデルです。購入したのは2011年7月でした。ATESSAの中では高くないモデルですが、真っ白な文字盤と黒く大きなアラビア数字、長針・短針・秒針と日付のみという、極めてシンプルで見やすいデザインが気に入っています。既に7年も使っていますが、未だまだ使うつもりです!


大人の世界へようこそ! 身だしなみのプロが語る社会人必見のコーディネート – シチズン「ATTESA」なら1ランク上のビジネスマンに!

wena wrist proは腕時計に一番近いスマートウォッチ?

ソニーさんのスマートウォッチ「wena wrist pro」のレビュー記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

腕時計のバンド部分にスマートウォッチ機能を搭載することで、時計のヘッドは普段使っているお気に入りのものが付けられるというアイデア商品です。

実は結構苦戦してソニーさんに貸出期間を延長してもらったりしたのですが、あまりそんな風に見えない記事に仕上がったかなと思います。どのへんで苦戦したかは、記事をよく読むとにじみ出ているかもしれません。ペアリングとバッテリーのあたりです…。

Suicaに関しては、原稿にも書いたとおり、このまま単純に対応しても自動改札機の通過の際に必ずユーザーの不満に繋がると感じます。都営バスや都営荒川線なら問題ないんですけれど!

ちなみに着信通知は電話帳に登録した内容がそのまま表示されます。なので、任意の番号を適当な名前で登録すれば撮影のためのダミーが作れます。記事の中では無難に「マイナビ編集部」としましたが、ここでもっと遊ぶべきかどうかで少し悩みました(笑)


ソニー「wena wrist pro」、お気に入りの腕時計をスマート化!

腕時計にしか見えない、さりげなく持ち歩けるソニーのスマートウォッチ「wena wrist」の第二世代

ソニーさんの「wena wrist」の新製品発表会のレポートを、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

wena wrist(ウェナリスト)は、腕時計のバンド部分にスマートバンド機能を搭載することで、バンドを取り替えれば好みの腕時計がそのまま利用できるスマートウォッチです。

今回発表したのは、2016年に発売した第一世代に続く第ニ世代で、よりスポーティに使い人向けにも対応した製品を用意するなどラインアップを広げています。

実際に装着した印象では、まだ若干重く感じるものの、慣れられる範疇とも感じました。

重さの掛かるパーツをバランスよく分散配置することで、体感上の重さを軽減するなど、単純なスペック比較だけでは見えてこない工夫も随所に凝らしているとのことです。

あからさまなスマートバンドを付けていると意識高い系っぽくて嫌だとか、運動しなきゃという強迫観念を覚えるという向きや、腕時計らしさがしっかり残ったさりげないスマートウォッチが欲しいという人にオススメの商品です。クリスマスプレゼントにも良さそうですね。


新しい「wena wrist」はどこが進化した? – 腕時計にしか見えないソニーのスマートウォッチ