シャープのスマートフォンの新CM完成披露イベント

シャープさんのスマートフォンの新CM完成披露イベントに7月3日に出席しました。

フラグシップ「AQUOS R8 pro」と「AQUOS R8」がリリースになりました。開発担当の小林 繁 部長による新製品の紹介のあと、CMキャラクターとして俳優の竹野内 豊さんと志尊 淳さん、カメラマンの安珠さんがゲストとして登場。CM映像はテレビは7月7日から放映。Webは本日から公開です。

左から小林 繁 部長、竹野内 豊さん、志尊 淳さん、安珠さん。小林部長と志尊さんが手にしているのが「AQUOS R8」。竹野内さんと安珠さんが手にしているのが「AQUOS R8 pro」です

最上位モデルの「R8 pro」はCPUに最新のSnapdragon 8 Gen 2を採用。新しい放熱設計でカメラリングと側面から内部の熱を逃がすようになっています。バッテリーは5,000mAhでアイドリングストップ機能により省エネ性も向上。

一番の特徴はライカカメラ社監修のカメラ機能で、4720万画素、業界最大級の1インチセンサーを搭載。ホワイトバランスを整える14chスペクトルセンサーも備えています。

「R8」はCPUにR8 Proと同じSnapdragon 8 Gen 2を搭載し、カメラは1/1.55インチイメージセンサーを採用。バッテリーは4,570mAh。

小林部長が「シャープのスマホは、スペック表を埋めるのではなく、スペック表に新しい欄を作ってきた」と言っていたのが印象的でした。

カメラマンの安珠さんには、ジャマイカでR8 proを使って、オールオートでサンプル撮影をしてもらったそうです。色のボリューム感が出るとのこと。

竹野内さんと志尊さんが登場するトークセッションでは、それぞれR8 proを手にカメラマンの安珠さんのアドバイスを受けながらステージ上で撮影。

志尊さんが撮影した竹野内さんの写真は、構図が巧みで顔に当たる影まで工夫していて純粋に上手です。こういう撮影はカメラの性能だけでいきなりできるものではありません。

竹野内さんの顔を日の丸の位置から少し右に寄せて、手のスマホとのバランスを取っているのが分かります

竹野内さんは、「R8 proは奥行きがしっかり撮れる、フィルムカメラ並みの奥行き感が出せている」とコメント。確かにオートで撮影しても、背後がうまくボケているんですよね。

ちなみに竹野内さんと志尊さんが、かかとの浮くちゃんとした雪駄を履いていたのを見て、ちょっとしたことですが、スタイリストさんがいい仕事をしているなと感心しました。

お土産でいただいたAQUOSチョコ

タカラトミーの電動ヨーヨーは、スマホとAR連動!

タカラトミーさんの電動ヨーヨー「MUGENYOYO」の内覧会レポートが、マイナビニュースさんに掲載されました。

玩具の対象年齢から外れて久しいため、内覧会に参加するまで「ヨーヨーが電動」というだけで意味が分からない思いでいましたが、このMUGENYOYOはさらにスマホアプリのARエフェクトと連動する未来感バッチリの玩具になっています。

電動ヨーヨーはヨーヨーの回転に電気を使うことで、通常のヨーヨーよりも回転しやすくなっています。このため、ヨーヨーの初心者や、手首の負担を軽減したい女性にも向いています。

少し分かりにくいのは、スマホでARエフェクトを楽しむには、MUGENYOYOのプレイヤーとスマホを構える撮影者の最低二人が必要だということ。ヨーヨーは一人で楽しむものだという認識が強いと違和感がありますが、人に見せられるくらいヨーヨーの技に熟達した人(もしくは熟練を目指す人)が、同好の友人と一緒に遊ぶためのものだと考えれば理解しやすいかと思います。

アプリで撮影してもらいながらMUGENYOYOをプレイすると、ケイデンス値(cdc)と名付けられたいわゆる経験値がカウントされて蓄積されていき、それが一定値に達するとレベルアップとなって、アプリで使えるビジュアルエフェクトが増えていきます。よく考えるなと感心してしまいました。

ゲストとしてヨーヨー世界チャンピオンの三浦元さんが参加して、ヨーヨーの演技を披露してくれました。マイナビのサイトに三浦さんの演技を撮影した動画も上がっています。

たまにはこういう玩具の取材も面白いですね。新鮮でした。

必殺技を覚えた気分! タカラトミー「MUGENYOYO」はスマホとARで遊べる電動ヨーヨー

2021年を象徴するスマートフォンとは!?

コジマ×ビックカメラ梶ケ谷店の取材記事が、ASCII.jp×デジタルさんに掲載されました。「ASCII BESTBUY AWARD2021」の企画記事で、8本の記事の1つめです。

ASCII BESTBUY AWARD2021は、ASCII.jpのスタッフ、読者、家電量販店の店頭スタッフが投票して、各カテゴリーの2021年を象徴するデジタル製品を決める内容です。残念ながら私は投票していません。あくまで結果に沿って、家電量販店のスタッフに「どうしてこの製品に投票したの?」とヒアリングした記事を執筆しています。とはいえ、異論があるような結果ではなく、おおむね妥当な内容だと感じています。

各量販店ともノミネート製品で取り扱っているものについては、すべてヒアリングしているのですが、全部取材し直して記事にしていると冗長になるので、コジマ×ビックカメラ梶ケ谷店ではハイエンドとハイバリューなスマートフォンについて担当の五十子順一さんに話を聞きました。

ハイエンドは高価格帯のフラグシップモデルのことで、ハイバリューはコストパフォーマンスを重視したメインストリームのモデルを指しています(すっごいカタカナ混じり文)。

全体を通して紹介アイテム数が多く、同じアイテムに各所で触れることもあるので、バランス良く8回の記事にまとめるのは結構大変でした。編集からはできたところから五月雨で提出して良いと言われていましたが、8本並行して書かざるを得ませんでした。

全体がもっと見通せていれば、もう少しやりようはあったと思うのですけれど、この仕事は初めてだったこともあってハマりました。あとは、この第1回については、もっと写真をたくさん撮影しておけば良かったというのが反省点でした。

家電量販店スタッフに聞くASCII BESTBUY AWARD2021の激オシモデル 第1回
コジマ×ビックカメラで聞いた女性ユーザー急増中のモデルとは?

バルミューダの2021年12月期第3四半期 決算会見、BALMUDA Phoneの期待と不安

バルミューダさんの2021年12月期第3四半期 決算説明会のレポート記事をマイナビニュースさんに掲載して頂きました。オンライン開催のものになります。

スマートフォン「BALMUDA Phone」の発表日が決まり、ティザーページも公開されましたが、コロナ禍で半導体などの部材調達の安定しないこのタイミングでのスマートフォン市場参入には、不安視する声もあるようです。

実際、寺尾社長も部材調達へのプレッシャーは小さくないようで、半導体に限らず塗料の原材料に至るまで、あらゆる部材に不足が出ないよう目を光らせていると語っていました。

11月19日には青山にバルミューダの旗艦店「BALMUDA The Store Aoyama」もオープンの予定。不安を払拭するあっと驚く作戦があるのか、今後の展開が楽しみです。

BALMUDA Phoneにかける期待の大きさと部品調達の難しさを吐露 – バルミューダ決算会見から

バルミューダのスマートフォンは11月以降の発売、旗艦店もオープン

バルミューダさんがオンラインで開催した2021年12月期第2四半期 決算説明会のレポート記事を、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。

マイナビさん的には、決算の内容よりも、同日発表となった新ブランド「BALMUDA Technology」の狙いやスマートフォンの開発が注目ポイントです。とはいえ、登壇したバルミューダの寺尾 玄代表取締役社長は口を滑らせてくれることもなく、「自分達ではかなり個性的な端末を作っている」という認識を示すに留まりました。

いつもシンプルでエレガントなデザインながら、市場に出回る既存の製品とは明らかに違うSomethingを持った製品をリリースするバルミューダさんだけに、スマートフォンというできることが限られていると見えがちなプロダクトをどう料理するのか楽しみです。発売は11月以降だそうです。

寺尾社長は新しいスマホではパンは焼けないし、通信機能は省かないとは言っていましたが、「そう来たか!」と膝を叩きたくなるような製品に仕上がることを期待して待ちたいものです。

また、スマホの発売に合わせて、東京・青山に旗艦店もオープンするそうです。同社のすべての製品を体験できるスペースになるとのことで、「それってパンも焼けるのかな」「オーブンも使えるのかな」とちょっと思いました。こちらも楽しみですね。

新スマホ「個性的な端末に仕上げる」、旗艦店もオープン – バルミューダ決算会見から

考える時間と伝える時間を増やそう ファーウェイのタブレット活用術セミナー

ファーウェイ・ジャパンさん主催によるメディア向けイベントの取材レポートを、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。イベントの内容は「超速パソコン仕事術」などの著書を持つ、クロネコキューブ代表の岡田充弘氏を招いてのタブレット活用セミナーです。

タブレットがこれからの時代の組織や働き方の中で、どのように活用されていくのか考察し、そこにファーウェイさんのタブレット3機種を、岡田氏が実際に使った感想を付加する形で進行しました。

上意下達に優れたピラミッド型の組織が、今後は役割ごとに繋がっていくプロジェクト型へと変化していき、コミュニケーションの取り方もそれに合わせて、従来の指示と報告という形式から、各自が自律的に考えて協力していく形式へと変わっていくと指摘していました。

仕事する場所については、価値創造する場所はすべてがオフィスになると述べていましたし、仕事の仕方についても、探す時間と作る時間を減らして、考える時間と伝える時間を増やしていくべきだと語っていて興味深かったです。

こういう話は、一部分だけだとどこかで聴いたことがある内容もあるのですが、今回のようにタブレットという具体的な切り口と共に語られると新鮮で、聞いていてワクワクしてきますね。自分自身の仕事の仕方に直接役立てるような実践がなかなかできないのが一番の問題なのですけれど(笑)

スマホやパソコンの不得手を補うタブレット活用、3つのデバイスを使い分けて生産性アップ

インタビューの機会が多いメディアの人間には必携になるかも?ソースネクストの「AutoMemo」

ソースネクストさんのボイスレコーダー「AutoMemo」のレビュー記事を、家電Bizさんに掲載していただきました。

AutoMemoは録音した音声を自動でテキストデータ化する変換機能を備えており、リリースを見た瞬間、「メディアの人間以外に使うのか?」と思ってしまった商品です。実際のところ、会議や打ち合わせ等の議事録を残す担当者向けのほうがニーズは大きそうですが、同社によればメディアもターゲットとして意識はしているそう。

メディア向けを謳う商材を見掛けると、「メディアの人間として評価してやらなくては」と思ってしまうし、優れた商品なら周囲にも布教しなくてはと感じてしまう程度には、業界歴が長くなっているワタクシです。

本製品に関しては、AIにより会話を拾ってテキスト化する機能と文字変換精度、そしてノイズリダクションはなかなか凄いです。その昔、音声認識ソフトでエンロールなどしながら、マイクに向かってゆっくり吹き込んでレビューしたのを思い出しましたが、それに比べると複数人が普通に喋っているのを勝手に拾っていって文字にできるのは隔世の感があります。

とはいえ、未だまだ使い勝手の面でこなれていないなと感じる部分もありました。実際に取材に持ち込んで使ってみたのですが、最初は録音開始と停止のLEDの光り方を勘違いして、取材開始の際に「待機」にしてしまい、取材が終わってから録音を「開始」してしまうミスをしてしまいました。念の為、普段使っているICレコーダーも併用していたので問題にはなりませんでしたが、でなければ相当悔しく思ったに違いありません。録音中を示すパターンを覚えないと、そういう時に気が付かない仕様は慣れるまで面倒に感じるかも。あとはバッテリー残量が分からないのも少し難点に感じました。

変換精度に関しては、オンライン取材だと相手の声が人の声として判別されないケースがある点にだけは注意が必要ですね。取材が対面よりオンラインになりがちな昨今だけに、このあたり、ブラッシュアップしてくれたらなと思います。

とはいえ、インタビューの文字起こしをイチから行うのは結構な手間なので、軽減できるのは非常にありがたく、使いこなしていると言われるくらい使い込んでみたいものだとちょっと思っています。

会議や取材を自動で文字起こし!議事録作りが捗るソースネクストの「AutoMemo」をレビュー

AI翻訳デバイス市場に風穴をあけるか?TimekettleのAI翻訳デバイス「ZERO」レビュー

TimekettleさんのAI翻訳デバイス「ZERO」のレビュー記事を、家電Bizさんに掲載して頂きました。

Makuakeで実施した先行予約販売で注目を集めた製品で、本体が財布に入れて持ち歩けるほど小さく軽いのが特徴です。スマートフォンに接続して使うため、アプリの担う機能をスマホ側に持たせることができ、本体のほとんどはマイクが占める形を実現。充電の心配がなく、画面サイズが小さくて見づらいといったこともないのが利点になっています。

レビューのために製品に触れた時期が、思い切り新型コロナの流行り始めにぶつかり、緊急事態宣言で外に出づらく、街にいる外人にも話しかけづらかったのがとても困りました。

しかも最初のうちは製品の特性をよく理解していなくて、YouTubeで英語のコンテンツを流して翻訳してみようとも考えていました。しかし、本体には4つのマイクが内蔵されていて、これによって話者の位置(方向)を特定して音声認識の精度を高めているため、スピーカーから流れてくる音声は苦手なようでした。

四苦八苦した様子が滲み出る記事になっているかと思います。

ポータブルの翻訳デバイスは寡占市場に近いので、ユーザーに選択肢がもたらされるのは良いことではないかなと思います。

財布に入れられる翻訳デバイス「ZERO」は、売り場でお客に選択肢をもたらす

シンプルだけれど奥が深い!?ペット用自撮り棒

上海問屋さんの「ペット自撮りスティック DN-915835」のレビュー記事を、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

「ペット用の自撮り棒」と言えば、どんなものだかお分かりいただけるでしょうか。

分からないですよね。

私も最初、何を言っているのか分かりませんでした。

スマートフォンに装着したスティックの先にクリップが付いていて、そこにペットの餌を挟むことで、餌が欲しくて寄ってきたペットを至近距離で撮影しようというアイテムです。実際のところ、カメラ目線にはなかなかなりませんし、装着できるスマートフォンは比較的薄型のものに限られます。

本当は野良猫がワンサカいる東池袋中央公園(サンシャインの真横の巣鴨プリズン慰霊碑のある公園)で、煮干しでも買って試すつもりだったのですよ。ところが、貸し出してもらっている期間中、ほぼずっと雨!たまの晴れ間の日も、別件で一日予定が入っていて自由にならず、屋外で餌付け作戦はできませんでした。爬虫類カフェにでも行けば良かったなと、気が付いたのも締切直前。あと一週間くらい借りられるか、雨の時期でなければ、もう少し面白くできそうだったのがちょっと残念でした。

猫の自撮り風を撮ってみた! 上海問屋のペットのセルフィースティック

目をスクリーンから解放する!ヒアラブルなワイヤレスイヤホン

4月24日、ネインさんのワイヤレスイヤホン「Zeeny(ジーニー)」の発表会に出席してきました。


Zeeny White&Rose gold

Zeenyはスクリーンフリーを目指した「音声ユーザーインターフェイス」搭載のイヤホン。4月24日より予約販売を開始し、希望小売価格は14,040円(税抜:13,000円)です。iOS端末とAndroid端末に対応。カラーはBlack&Red、Black&Gold、White&Turquoise、White&Rose goldの4タイプとなっています。また、5月上旬からIndieGoGoでのクラウドファンディグキャンペーンを始める予定です。

スマートフォンに届いたメールやSNSのメッセージを、音声で読み上げる機能が備わっており、スマートフォンのスクリーンを見なくても内容が分かるようになっています。メールやメッセージは受信だけでなく送信も可能。SiriやGoogleアシスタントにも対応します。同社ではZeenyのことをただのウェアラブルに留まらない「ヒアラブル(hearable)」と表現していました。


Zeenyを紹介するCEOの山本健太郎氏

スマートフォンとBluetooth接続の際に、高音質化技術のaptX、AAC、HD Voice、Qualcomm cVcのコーデックが利用でき、音楽だけでなく音声も明瞭で聞き取りやすく再生。また、音質調整機能「Spicetone」を搭載し、3種類のフィルターから好みのものを選んで利用できます。

音楽の連続再生は約8時間で、充電時間は約2時間半。重量は約25gです。聞かないときはマグネットによりネックレス状にして首に掛けておけるので、邪魔になりません。


独自の機能も豊富に搭載。LINEやTwitterなどの通知を音声でチェックできるほか、Android端末では、LINEメッセージに対して音声や絵文字で返信できます

Zeenyは以前は「APlay」という、ブランド名でリアルタイム音声通知ワイヤレスイヤホンとして展開していました。APlayはクラウドファンディングで出資を募り、わずか一日で目標金額を達成して名前を知られるようになりました。

今回、後継モデルを出すに当たり、ワールドワイドで展開するには「APlay」では印象に残りにくいと考え、ブランド名をディズニー映画「アラジン」に登場する魔法のランプの精「ジーニー」にあやかって変更したそうです。ちなみにキャラクターのジーニーは綴りが「Genie」なので、商標的に問題はない模様。


Zeenyの装着イメージ。モデルさんが着けると絵になりますね(笑)

取材中に気になったのは、メールなどの読み上げるメッセージと読み上げないメッセージを分類できるのかどうか。1日に受け取るメールが1,000通なんていう人にとっては、読み上げるメッセージは送信者などのキーワードでホワイトリスト化しないと、とてもじゃないけれど利用できないはず。このあたり、残念ながら現状では対応しないそうですが、ファームウェアの更新で恐らく対応できるだろうとのことでした。

また、文章を読む速度は人によりけり。気分や集中力でも大きく変わります。メッセージが大量になる場合、いちいち読み上げるより、目で追って斜め読みしたほうがラクという人もいるでしょう。音声を高速再生したり、長文を要約して読み上げたりしてくれると使い出が増えそうな気がしました。

Zeenyが人々の手と目を、メールやSNSメッセージから本当に解放できるのか、今後の展開に注目したいですね。