シャープがサーキュレーター市場に参入!広い部屋で使えるイイ目のサーキュレーターを探している人向け

シャープさんのプラズマクラスター・サーキュレーターの新製品発表会に参加しました。

シャープさんは扇風機市場では老舗として知られるメーカーですが、サーキュレーター市場には初参入となります。扇風機は2001年から事業を休止して2011年に再参入。優しい風を作るネイチャーウィングと、空気の質を高めるプラズマクラスターの搭載で存在感を放っています。

サーキュレーターの製品名は「PK-18S01」。本体カラーはアッシュブラックとライトグレーの2色展開で、どちらも表面が指紋の目立たないファブリック調になったシックな仕上げ。4月18日発売で、価格はオープン。市場想定価格は税込24,000円前後となっています。この価格からも分かる通り高級路線を狙っています。

扇風機で特長とするネイチャーウィングと、プラズマクラスターの技術を、PK-18S01にも採用。フクロウの翼形状を参考にした18cmサイズの羽根は、風切音を抑えながら風を遠くまで届けられ、風に載せた高濃度なプラズマクラスターは、部屋干し衣類の生乾き臭を消臭します(イオン濃度50,000個/立法cmの「プラズマクラスターNEXT」)。

フクロウの翼形状が見られる分解モデル。羽根に奥行きがあり、微妙に湾曲しています
風路設計も工夫して、風速を高める構造になっています

お手入れ性を良くしており、ガードや抗菌ファンは工具なしで取り外せ、水洗いが可能です。リモコン付きで、チャイルドロックなどの機能も搭載し、小さな子供のいる家庭でも安心して利用できます。

サーキュレーターは室内全体の空気を撹拌して空気の淀みをなくす道具なので、風が遠くまで届く直進性の高い波になっています。このため、風を身体で直接受けると柔らかさを感じられず、涼しさに比べて風圧が強すぎるように感じるかもしれません。人体に風を当てて身体の体感温度を下げる扇風機と同じ使い方をするべきではないので注意しましょう。

むしろ、扇風機の風は直接当たると苦手だけれど、当たらないと涼しくならないと感じているような人にうってつけなのです。

PK-18S01の風量は10段階。会場では風が遠くまで届く様子を実演しており、広い部屋でも問題なく室内の空気が撹拌できることが見て取れます。10メートルの位置の風車がちゃんと回転しています。運転音も高音が抑えられていて静かでした。

10メートル先の風車に風を当てます
動画です。音が出るので注意

自動首振りは上下140度、左右120度に対応。ただ首振り範囲は無段階ではなく「この角度で固定したい」という場合も位置の微調整ができないため、台座を手でずらすこともありそうです。会場では「リモコンにこっち向いてボタンが欲しい」との声も聞かれました。私もこの意見に賛成です。

リモコンに備わっている「タイマー」ボタンを3秒以上長押しすると、プラズマクラスターイオンのOn/Offが切り替えられます(衣類乾燥モード中はOffになりません)。また、就寝時などに表示部やランプの明かりを消したいときは、本体かリモコンの上下首振りボタンを3秒以上長押しすることで、明暗を切り替えられます。

このあたりは機能を備えているのは嬉しいものの、ちょっと分かりづらいかなあ。それこそ取説にアクセスする二次元コードを本体に印字しておくくらいの工夫があると喜ばれたのではないかと感じます。

サーキュレーター市場は数ある家電製品ジャンルの中でも激戦区です。山善さんやアイリスオーヤマさん、小泉成器さん、ドウシシャさん等が頑張っており、安価なゾーンになるほど聞いたことのない中国メーカーなどもひしめくようになります。

サーキュレーターは基本的にセルフ商材で、販売員が売り場で接客することなく、来店客が店頭で見比べて商品を手に取ります。PK-18S01はその価値をきちんと訴求できるかどうかがポイントになるため、店頭でも通販でも、安価なサーキュレーターと何が異なるのか、価格相応のメリットをしっかり見せられるかどうかがヒットの境界になりそうです。

動画です。音が出るので注意

そういう点からも、こうした少々トリッキーな見せ方は、家電量販店やホームセンター等の店頭で目立って良いのではないかなと感じました。商品を探している人にも見つけやすくなりそうですね。

Makuakeの家電ジャンル体験会でユニークアイテムを見る

Makuakeさんの家電ジャンル体験会に出席しました。

クラウドファンディングサイト改め、応援購入サイトを名乗るようになって久しいMakuakeさんですが、2月には「サポーターレビュー」機能、3月7日には「Makuakeアフターサポート」を開始するなど、ユーザーと開発者の双方が少しでも快適かつ安全にやりとりできるよう取り組みを続けています。

新しい2つの機能はいずれも応援購入者(サポーター)向けのサービスです。サポーターレビューはプロジェクトレビューに寄せられる各プロジェクトのサポーターからの評価をもとに、総合的な評価を算出して5つ星で表示するもの。

Makuakeアフターサポートは小型モビリティのプロジェクトを対象に、リターンから2年間、Makuake故障受付センターでオペレーターが故障の状況に応じて修理完了まで補助するという内容です。

なお、小型モビリティとは、第一種原動機付自転車、第二種原動機付自転車、特定小型原動機付自転車を指しています。

体験会では沢山の商品が展示されていましたが、明治さん、WILLTEXさん、シロカさんは開発者や広報担当が来場して壇上で挨拶し、商品の特徴やMakuakeのプロジェクトに応募した背景などについて語りました。

目立っていたのは製菓会社の明治さんによるきのこの山をモチーフにした「きのこの山ワイヤレスイヤホン」。家電業界では飛び道具的なポジションの商品になります。今回3,500台限定で発売し、プロジェクト開始直後に完売しました。

イヤホンの機構的な部分はスリープトラッカーの販売代理店などで知られるウェザリー・ジャパンさんが開発に関わっていて、音楽や通話がきちんと楽しめる完成度に仕上がっています。また、「きのこの山をグローバルブランドに成長させるため」として、スマホと連携利用する世界の144言語への同時通訳機能を備えています。

もっともこの商品は機能面よりデザインが最大のポイント。耳に装着しているだけで注目されることは間違いなく、会話の掴みにも確実に使えるアイテムです。充電ケースもお菓子のパッケージを模していて遊び心満点。きのこの山でこれをやったからには、次はたけのこの里でも何かやってくれるのではと注目してしまいますね。

WILLTEXさんの2WAY電子レンジバッグ「WILLCOOK PACKABLE」は、なんとCES 2024で最優秀賞に当たる「CES 2024 Innovation Awards Best of Innovation Honoree」を受賞したイノベーティブな商品。簡単に言うと物を温められるカバンです。

保温機能、保冷機能、温め機能を備え、さらに発熱部分のパーツを取り外して緊急時の暖房器具としても利用できます。

糸の一本一本が発熱する布製ヒーターになっていて、日本だけでなく、中国・韓国・台湾・アメリカ・EU諸国で特許を取得している、Made in Japanな技術。最大130℃まで発熱でき、10分で100℃に到達。最高温度でも布の温度なので直接触れても火傷することはないそうです。と言っても、ずっと触れていたら低温火傷するのではないかとは思うのですが。

市販のモバイルバッテリーが使用でき、付属のケーブルを使用してパソコンや自動車のUSBポートからの充電にも対応します。お弁当を持ち運ぶ機会の多い人や、アウトドアによく行く人などにとても良さげですよね。

調理家電やコーヒーメーカーなどで近頃存在感を増しているシロカさんは、可搬性に優れて柔らかい風からしっかりした強風まで起こせるポータブル扇風機「ANDON FAN」を出品。昨年発売した製品をブラッシュアップして、涼し気な新色を追加し、さらに専用収納袋も用意しています。

製品名のANDONは、行燈(あんどん)から来ています。行燈は電灯が普及する前に使われていた可搬性に優れた明り取りの道具で、手に持ってかざす提燈(ちょうちん)と違って、室内などに設置して用いていました。行燈は風を送り出す道具ではないのですが、使う時に取り出してどこへでも手軽に持ち運べる、暮らしの必需品ということで名前に用いたとのことです。

この製品、我が家で一昨年モデルを使用しています。昨年の猛暑ではめっちゃお世話になりました。バッテリー駆動でき、コンパクトなのにパワフルなので冷房の状況などにも合わせて、部屋の中心から足元、ベッドの上、棚の上など、様々な場所に置いて利用していました。音が静かで首振りができるので、夜中にも使いやすかったです。

日立ジョンソンコントロールズ空調のCMキャラクターに吉岡里帆が就任

日立ジョンソンコントロールズ空調さんの新CMキャラクター・新TVCM発表会に出席しました。

同社のCMキャラクターとして女優の吉岡里帆さんが起用されたことを受けてのお披露目会です。白くまくんに合わせた衣装で可愛いですね。

同社では「凍結洗浄」を始めとする、日立ルームエアコン「白くまくん」の清掃能力や清潔感を強く訴求していきたいとの考えから、吉岡さんの清潔感やクリーンなイメージに着目して起用に至ったと述べています。

吉岡さんについては、私が改めて紹介する必要もないかと思います。赤ん坊を含めても日本人の90%くらいは私より詳しいはず。CMではピキジャバダンスなる、それだけ聞いたら何が何だか分からないダンスも披露しています。

ピキジャバは熱交換器表面の水分を一旦凍らせてホコリ等を付着させてから溶かすことで、汚れを洗い流す「凍結洗浄」機能をイメージしたもの。凍結洗浄はテレビCMなどもあって認知も高く、機能を搭載したモデルは年々出荷台数を増やし、登場した6年前からの累計で400万台に達しています。ユーザー満足度も同社調べでは約93%と非常に高い数値を誇っています。なお、国内エアコンの市場規模は年間1,000万台弱です。

イメージキャラクターの白くまくんは、1975年に同社製品カタログに実写の写真が掲載されていて、それを初代とすると現在は八代目で来年の2025年が起用50周年。日立ジョンソンコントロールズ空調さんの設立も来年で10周年。

エアコンでイメージキャラクターを起用しているのは、国内では同社とダイキンさんしかなく、他社にない強みの1つとして白くまくんのブランド力アップに注力していく方針です。

白くまくんは2013年11月に広報部長に任命されており、名刺も用意していて一枚頂戴しました。連絡先も住所も書かれていないのですけれどね(笑)

犬や猫などのペットを飼う家庭にオススメのLGから登場したペットモード搭載空気清浄機

LGエレクトロニクス・ジャパンさんのペットモード搭載空気清浄機「LG PuriCare Pet Hit」のインタビューとレビューの記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

2022年11月に日本市場へ投入された「LG PuriCare Pet」をベースに、ペットの抜け毛や臭い対策機能等はほぼそのままで、本体を小型化したモデル。ホコリや花粉はもちろん、ペット臭やアレル物質を99%除去できます。

円柱形で配置の際に向きなどを気にする必要がありません。記事には敢えて書かなかったのですが、見た目の第一印象は「単一乾電池を大きくしたようなシルエット」でした。この表現じゃ、ちょっと魅力が伝わらないですよね。

対応畳数が32畳でパワフルなペットモードも備えながら、実売価格は5万円を切る程度となっているのも嬉しいところ。

写真は編集部で撮影してもらったものを使用しています。可愛いテリアも私の飼い犬ではなく、マイナビの担当者の愛犬です。

とはいえ、我が家でもちゃんと実機は使っています。早々に「これはいいなあ」と感じました。記事でも触れていますが、LEDの表示が見やすくて現在の空気状況が室内のどこにいてもよく分かるし、運転音が静かで夜間でも気になりません。おやすみモードは搭載していますが、就寝前に切り替えるのを忘れて標準モードのままにしていても、気にせず眠れました。

花粉やPM2.5が気になる人だけでなく、ペットの抜け毛や臭いが気になる人にも注目してほしい製品だと思いました。

ペットオーナーに求められる“快適な空気環境作り”とは? 呼吸器内科の専門医に聞いてみた

2023年のエアコン販売動向は記録的猛暑にも関わらず昨年以下(GfKのリリースから)

リサーチ会社のGfK Japanさんが、家電量販店における2023年1~8月期のエアコン販売動向を発表しました。この内容が興味深かったので取り上げます。

2023年の夏は記録的な猛暑・残暑で、5月17日に岐阜県揖斐川町で35.1℃を記録して全国初の猛暑日となったのを皮切りに、東京では観測史上初となる8月の全ての日で気温が30℃以上となる真夏日を記録。東京以外でも年間の猛暑日最多記録を更新する市区町村が相次いでいます。

8月上旬は全国各地でその地域の観測史上最高気温が更新され、40℃を超える観測が幾つもありました。群馬県桐生市では9月19日に年間猛暑日が国内歴代最多の46日となり、岩手県釜石市などでは過去最も遅い猛暑日を記録しています。

9月に入ってからも暑さは続き、30℃でも風があるだけで「今日は涼しいね」なんて会話が出るほど、暑さに慣らされてしまっている印象があります。

ここまで暑いとうんざりしてきますが、実は家電業界では暑い夏と寒い冬は福音。「暑いねえ」「寒いねえ」なんて挨拶も笑顔で交わされがちです。なぜなら、季節商品の販売が好調になって業績が上向くからです。

それならば今年の家電量販店はさぞかし潤っているのではないか。そう思う人もいるのではないでしょうか。実際はそうとも言えず、今年の家電業界は元気がありません。コロナ禍前の定額給付金等の施策による高需要の反動や、巣ごもり需要による家庭内備品の買い替えが一段落したことで、全体的に落ち着いてしまっているのです。

この傾向は季節商品であるエアコンについても同様で、GfKの調査によると2023年1~8月期の家電量販店におけるエアコン販売動向は前年や前々年に比べると振るわなかったそうです。販売台数は平年比13%減、前年比8%減となっています。

猛暑となった7月と8月こそ、前年よりは大きく伸びており、特に北海道や東北地区では前年の2倍を記録。しかし、エアコン販売は早期購入の傾向が高まっており、3年連続で5月の販売が8月を上回っているとのこと。この早期購入の傾向は以前もどこかで耳にしました。富士通ゼネラルさんだったかな。はっきり思い出せず…。

もちろん、9月に入ってもまだ残暑が厳しいこともあり、9月以降の販売台数によっては、年間のトータルでは前年を超える可能性もまだあります。ただ、気象庁は長期予報でこの冬は暖冬傾向としており、あまり楽観視はできません。恐らく、年間でも2022年を下回るのではないでしょうか。

【GfK Japanニュースリリース】2023年エアコン販売動向 高需要の反動で前年を下回る

エアコンの新省エネ表示法について量販店の取り組みを聞く

夏の節電に絡めた、エアコンの新省エネ表示法について、ビックカメラ 有楽町店さんに取材した記事が、家電Watchさんに掲載されました。

先日の富士通ゼネラルさんが主催した家庭用エアコンの省エネ基準勉強会がベースにあり、その裏とりと、消費者目線での注意点、店頭の取り組みなどを語ってもらったような感じです。

エアコンの省エネ性能を示す「省エネラベル」のデザインがリニューアルされていますが、そもそもこのラベルが何なのか知らない人も、まだそれなりにいるのではないかと思いましたし、どうやって見るのか分からない人もいるはずです。電気料金目安がリアリティのある数字なのかと首を傾げている人もいるでしょう。そうした人には役に立つ記事だと思います。

エアコンの型落ちした旧製品を安く購入するのが難しくなっていることや、寒冷地じゃなくても寒冷地仕様が購入できることなども紹介しました。

またエアコンを買い替えるなら店頭が混雑する前のほうが良いことにもふれました。これは私の記事に限らず、エアコンの買い替え記事ならば十年以上前から業界人の誰もが指摘しています。

実際、店頭ではいまだに暑い盛りや、寒さの厳しい時期が一番混雑するそうです。取り付け業者はフル回転でも追いつかないため、工事待ちの期間が長くなってしまいます。工事を丁寧にして欲しいと考える人も、繁忙期より閑散期に依頼するほうが安心なのです。涼しいうちに記事にできて良かったです。

【夏の節電】エアコンの省エネ表示方法が変わった? 待たずに賢く買う方法をビックカメラで聞いた

パナソニックのナノイー技術が新型コロナウイルスの抑制に効果があるとの検証結果を発表

パナソニックさんのナノイー技術による、新型コロナウイルスの不活化に関する発表会のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

ナノイーそのものは目に見えるサイズではなく、消臭効果の体験コーナーこそ用意されていたものの発表内容はすべてスライドとイメージ動画によって提供されました。このため、文字もじしてしまって、微妙に書きづらかったです。

ただ、発表内容そのものは理解の難しいものではありません。ナノイーがウイルス表面に接触したときに、ウイルス表面のスパイクタンパク質を分解してエンベロープを損傷し、ウイルスそのものを破壊していく仕組みは、特に図解されると「なるほど」と感じます。

こういうデータを見ると室内をナノイーで充満させたくなりますね。詳しくは記事をご参照ください。

なお、これは室内などの空気中に浮遊しているウイルスや、家具とか人体表面に付着したばかりのウイルスを想定しています。室内を感染しづらい環境にできるという意味であり、感染しなくなるということではありませんし、まして人体内部に入って感染したウイルスを直接取り除く訳ではありません。それができたら大ニュースですね。

パナソニックのナノイー、新型コロナウイルスの感染力を抑制するメカニズムを公開

富士通ゼネラルさんのメディアセミナーで、家庭用エアコンの新省エネ基準についてお勉強

富士通ゼネラルさんの「家庭用エアコンの新省エネ基準及び市場の動向について」と題したメディアセミナーに出席しました。たまに各社によるこうしたお勉強会に出ていますが、とても参考になってありがたいです。

富士通ゼネラルさんはエアコン「ノクリア」シリーズを展開している空調機器メーカーです。

家庭用エアコンにおけるトップランナー制度のこれまでの歩みから始まり、そもそもトップランナー制度とは何ぞやとか、目標年度がいまどうなっているのか、寸法区分が廃止されたこと、寒冷地が定義されたこと、時期目標基準の区分のまとめ、新しい省エネラベルの表示制度など、興味深い話がいろいろ聞けました。

トップランナー制度とは、省エネルギー基準を現在商品化されている製品の中で最も優れた製品の性能以上に設定し、さらに技術開発で将来到達が見込まれる性能まで考慮して内容を吟味した決まりのこと。エアコンの性能はAPF(Annual Performance Factor)という、消費電力量1kWh当たりの冷暖房能力で示されます。単位はkWhです。

要するに現在の高級機のAPF値が、目標年度以降に達成すべき基準になるよという話で、そうなるとエアコンの平均価格が上がって消費者の経済的負担が増すよということが、いま業界で問題になっていて、色々対策も練られている訳です。現在、エアコン業界で定められている目標年度は2027年です。

エアコンには寒冷地仕様のモデルがありますが、肝心な寒冷地の定義が今までなかったそうで、2050年のカーボンニュートラル達成に向けて寒冷地区分が設定されました。これも「え、そうだったの?」と驚きました。確かにこれまでは漠然と、冬になると雪深くなる寒い地域という認識で、北海道・東北・北陸のイメージでした。考えてみれば、もっと南の地方でも標高の高い場所は雪深くなります。そうした場所も具体的な地名として定義されたのですね。

また、一般社団法人 日本冷凍空調工業会で、寒冷地仕様の機種の別称として「暖房強化型」が業界統一用語として定義されました。今後、各社のカタログや販促物での記載を促していくとのことです。

新しい省エネラベルでは、より細かな段階評価が明示され、年間消費電力量に基づく電気料金の目安もより大きな表記が求められます。

この電気料金の表記についての話の中でちょっと興味を引いたのが、目安を決めているのが誰で、どの程度正確なのかというもの。去年の8月に都内電気料金の目安単価が税込27円/kWhから税込31円kWhになりましたが、この目安単価を決めているのは、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会なのだそうです。

家電量販店のエアコン売り場などで掲示される省エネラベルの電気料金の表記は、この協議会が出した数値を基に計算されています。電気代が値上がりしているため、製品ごとで見るとすでに実態と合わない数字になっているものの、この数値は製品を横並びで比較するためのものなので、刻々と対応する予定はないとのことでした。

もっといろいろと大事な話はあったのですが、ここではとりあえず説明しやすくて目立った話だけ紹介しました。またお勉強の機会があれば積極的に参加したいです。

1,000ppmってどのくらい?CO2センサー搭載で換気を促すシャープのエアコン

シャープさんのエアコン2023年モデルが発表されました。2023年1月の発売予定。プラズマクラスターNEXTを搭載し、COCORO AIRにも対応する、フラグシップとなるR-Xシリーズです。

R-Xシリーズ説明会の展示の様子

R-Xシリーズでは国内の家庭用エアコンとしては唯一となる二酸化炭素(CO2)センサーを搭載し、室内の濃度が基準値を超えると本体のランプの色やリモコン、スマホのアプリなどでお知らせし、窓開け換気を促します。

CO2濃度を正しく検知して換気を促します

エアコン業界では当たり前でも、一般消費者には意外と知られていないこととして、「普通のエアコンの室内機から出てくる風は外気ではない」という知識があります。エアコンは室外機と繋がっているため、室外機から空気を取り込み、室内の空気と入れ替えながら風の温度を調節しているイメージが強いのですが、実際は室内の空気を循環させているだけです。室外機とは「室温」を行き来させていて、空気は移動しません。

つまり、普通はエアコンを稼働しても換気できません。エアコンのフィルターで室内の空気の汚れが取り除かれることはあっても、空気中の酸素や二酸化炭素の濃度に作用することはないのです。

とはいえ、最近はこの風潮にも変化が出てきていて、上位モデルの中に換気機能を搭載するメーカーが増えてきています。その多くは配管(ダクト)を利用して上記イメージに近い吸気換気や排気換気を行います。

そんな中、シャープさんのエアコンは窓開け換気を促すという、いささかアナログなアプローチに感じます。シャープさんによると窓開けによる換気能力はエアコンに換気機能を搭載して実施するより遥かに優れていると言います。このため、コストアップを抑えて換気するには、ユーザーに窓開けを促すのが一番との結論に達したそう。換気のための窓開けは概ね5分程度で大丈夫とのことです。

換気の終了も検知して自動で暖房のパワーを高めます

エアコンの運転中に換気のために窓を開けると、冬場なら室温が下がるため、室温を保とうとするエアコンには余計な負荷がかかり、電気代が上がって省エネにならないと感じるかもしれません。しかし、5分程度の換気で窓を閉めれば、それほど負荷にならずに運転が続けられるとのことでした。

ランプはエアコン本体の電源やWi-FiのLEDランプの並びにあります。換気を呼びかけるCO2濃度は標準では、1,000ppmとなっています。この1,000ppmという数値は厚生労働省が換気を推奨する濃度です。基準値を超えるとLEDの色がグリーンからオレンジ、レッドへと変化し、音声で窓開けを呼び掛けます。

CO2濃度が高くなっていると「CO2」のLEDランプがオレンジに

説明会場では濃度1,000ppmを検知する様子や、検知した後の動作について説明を受けました。しかし、実のところ1,000ppmという基準値の深刻性がまったくピンときませんでした。

説明会のあとで私が勝手に調べた情報ですが、二酸化炭素濃度による人体への影響は個人差があるもののだいたい以下が目安になります。1,000ppmという基準値はもちろん、その前後についても、こういう目安がないと必要性がイメージしづらいでしょう。

リビングなどに人が集まると、CO2濃度は急速に上昇します。火を使う料理など楽しもうものなら、1,000ppmはあっという間に超えますし、そうでなくても1~2時間滞在すれば超えてしまいます。適度な換気が必要です。

R-Xシリーズでは窓開けを喚起するCO2濃度基準値は、スマホのアプリから100ppm単位で調整可能になっています。1,000ppmでは頻度が高すぎてうるさいと感じる場合は、1,200ppmなどに調整したり、CO2濃度に敏感ですぐに頭痛や眠気を覚えるようなら、800ppm程度に抑えたりすると良いかもしれません。

換気を促す濃度はスマホアプリ上で調整可能

CO2濃度が十分に下がると、LEDランプがグリーンになり、「お部屋の空気が新しい空気に入れ替わりました」と音声でも知らせます。窓を開けたままだと、今度は電気代がかさむので速やかに窓を閉めようということになります。「窓を開けてもちゃんと換気できているのか分からない」という人にも良い機能だと思います。

ちなみにR-Xシリーズが採用するCO2センサーは、高性能な光音響方式。安価な半導体方式では、センサー周囲でアルコールスプレーを使うと誤検知してしまうといった問題がありますが、光音響方式ではそうした心配がありません。

CO2センサーの半導体方式と光音響方式での違いを実演。半導体式はアルコールスプレーで顕著に誤検知していました

お部屋の換気に気配りしたい人は注目してみては如何でしょうか。

対応畳数、型番、市場想定価格は以下の通りです。

主に26畳向け「AY-R80X2」…44万円前後
主に26畳向け「AY-R71X2」…42万円前後
主に26畳向け「AY-R63X2」…40万円前後
主に26畳向け「AY-R56X2」…38万円前後
主に26畳向け「AY-R40X2」…35万円前後
主に26畳向け「AY-R36X」…34万円前後
主に26畳向け「AY-R28X」…33万円前後
主に26畳向け「AY-R25X」…32万円前後
主に26畳向け「AY-R22X」…31万円前後

シャープのCEATECブースを取材、カラー電子ペーパーが気になる!

幕張メッセで開催しているCEATEC 2022のシャープさんのブースを取材した記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

CEATECのリアル開催は3年ぶりで、久しぶりの展示会仕事でした。最近のCEATECはBtoBの提案がほとんどになっていて、BtoC向けをメインに展示するところはまずありません。シャープさんもBtoB向けをメインとしつつ、BtoC向けの提案も行っている形。

記事では、BtoC向けをメインに、BtoB向けでも一般消費者が興味を抱きそうなものを取り上げました。具体的には、カラー電子ペーパー、反射型IGZOディスプレイ、屋内光発電デバイス「LC-LH」、睡眠センサー連携AIoTエアコン制御、生理用品のIoT収納と月経周期の自動推定記録、既に発売中の完全ワイヤレスイヤホン型補聴器「メディカルリスニングプラグ」を取り上げています。

私が一番気になったのは、カラー電子ペーパーです。近年は小説や新書の類いはKindle Whitepaperで読んでいて、コミックはPC上でKindle for PCで読んでいます。本棚が不要になってすっきりしたものの、Kindle Whitepaperはモノクロなので、カラフルな挿絵や写真があった場合、どうしても見劣りしたり、よく分からない図になっていたりするのですよね。あれがカラーになったら便利だろうなあと思ってしまうわけです。もちろん、価格やバッテリーの持ちを無視して飛びつくほどの必要性は、いまのところ感じていません。それでも買い替える時には選択肢に必ずのぼるでしょう。具体的な製品の登場が楽しみです。

あとは、BtoB向けで電子棚札などへの提案がされていた「LC-LH」も、時計やカレンダー、伝言板、リモコン等に使えるのではないかと感じました。家庭の明かりは、オフィスや店舗の明かりより暗くなりがちですが、設置場所を工夫すれば間に合うのではないかなと思うのですよね。

そうそう。近年になって女性(Female)と技術(Technology)を掛け合わせた「FemTech(フェムテック)」という造語が登場しました。女性の健康課題をテクノロジーで解決に導こうというもので、シャープさんの展示の中では、トイレなどに設置する生理用品用のミニボックスをクラウドと連携させ、残量をスマホで確認できるようにしたり、月経周期を自動的に記録しようという試みが提案されていました。先日取材したカシオさんのコルポカメラなども、フェムテック製品と呼べるのかななどと考えてしまいました。いずれは男性向けのメンテックなんてものも出てくるのかもしれませんね。

シャープがカラー表示対応の電子ペーパー出展、エアコン+ベッド連携で快適な制御も – CEATEC 2022