ダイソンの空気清浄機付きヘッドン「dyson zone」はノイズキャンセリングが凄い!

ダイソンさんの新製品発表会と体験会に参加しました。目玉は「dyson zone」です。

dyson zone

通常、発表会と体験会が催される場合、発表会の会場の近くに体験会の会場が用意され、発表が終わったら体験会会場でタッチ&トライという流れになります。

しかし、今回は発表会に多くのメディアを呼んだこと、体験会にゆったり参加してほしいことから、日付を分けて開催すると案内されました。これはなかなか珍しく、かつ強気と言えます。メディアからすれば、日を分けて二度足を運ぶのですから。

それでも発表会は創設者のジェームズ・ダイソン氏と息子のジェイク・ダイソン氏が共に出席していたので、同社としてそれだけ力が入っていたのもうなずけます。

左がジェイク・ダイソン氏。右がジェームズ・ダイソン氏

二人はどちらも肩書がチーフエンジニアとなっていて、CEOなどの呼び方をしていません。ちょっとユニークな会社です。

特にジェームズ氏は1986年に初めてライセンス販売したのが日本企業であったことや、2004年には日本向けに「DC12」を開発して、それが世界市場でも売れると気が付いたことなど、日本と繋がりの深さをアピールしていました。

1986年に日本で初めて「G-Force」ブランドで販売したサイクロンクリーナー

日本市場がきっかけでブレイクしたので、日本に対して思い入れがあるのでしょうね。音楽や映画俳優などのアーティストでも、たまに日本で人気に火が着いて、やがて本国でも人気が出る人がいます。そういう人はだいたい日本贔屓になるので、日本人としては素直に嬉しいですね。

ドライヤー「dyson airwrap」のG-Forceをイメージしたカラーバリエーション。数量限定商品です

ジェイク氏はこれからの同社の方向性として、センサーやソフトウェア、バッテリーに投資していくと語っていたのが印象的でした。製品をIoT化して、データを蓄積していく中で、たとえばワールドワイドで使われている空気清浄機の稼働状況から、地域ごとの汚染状況が分かり、ユーザーにワーニングできると語っていたのも興味深かったです。

その流れから登場するのが、新製品の空気清浄機搭載ヘッドホン「dyson zone」です。すでに海外で発表されていてニュースで見ていましたが、第一印象はどちらかというとネガティブでした。少しパンクな感じがして、若くてはっちゃけた人間しか似合わなそうだと思ったのです。

しかし、実際に手に取って装着してみると、思ったより使いやすそうだし、見慣れるとそれほど違和感も覚えません。マスク部分はヘッドホンと分離し、不要なときはしまっておけます。装着はマグネットを利用しているので簡単。

体験会場でdyson zoneを装着したところ。久しぶりの自撮りでちょっと緊張。ナシではない…ですよね!?

また、音を聴くヘッドホンと、空気清浄のノイズを出す空気清浄機は、あまり相性が良いとは言えないのも気になるところ。それを敢えて結びつけるからには、ノイズキャンセリングによほど自信があるのだろうと思っていましたが、実際に装着すると想像以上!ノイズはほとんど気になりません。それらしいモーターの音が全然しないのは驚きました。

誰も彼もがマスクをしていた去年のうちに販売できていれば、もっと手を出す人がいたのではないかなと感じました。そのうち、装着して歩く人も見かけることになりそうですね。

ダイソンの微生物研究が製品に生かされるまで

ダイソンさんの微生物研究所の研究者とメカニカルエンジニアをオンライン取材した記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

ダイソンさんは20年以上前から、自社で微生物研究所を持っており、無機物のホコリやハウスダストだけでなく、ダニやカビ菌といった微生物を効率よく取り除く方法について研究しています。そして、その研究結果を製品にフィードバックするのが、メカニカルエンジニアです。

この取材では、ダイソンさんが調査した世界各国の掃除に対する意識調査なども披露されました。その中でも面白かったのは、日本、中国、韓国では、ホコリが目に付くと無意識的に掃除する傾向が強く、特に日本人はルーチンで掃除する民族性を持っていながら、なぜかソファや寝具はそのルーチンから抜け落ちがちだという指摘。言われてみると、思い当たるフシのある人も多いのでは?

記事では、研究結果を製品にどうやって落とし込んでいくのかや、実際に工夫したポイントなど、いろいろな話を聞いています。

ダイソンらしい掃除機を生む微生物研究者とメカニカルエンジニアの仕事

掃除機よりもホウキに近い使い勝手を実現した、バルミューダのクリーナー

バルミューダさんのコードレススティッククリーナー「BALMUDA The Cleaner」の取材記事を、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。武蔵境にあるバルミューダさんの本社を訪れ、デザインを担当した比嘉一真氏にインタビューしました。

マイナビニュースさんでは、既に本製品を取材した別の記事が何本かアップされていたこともあり、情報の取捨選択と構成に難しさを覚えた原稿でした。

BALMUDA The Cleanerは、ホウキやモップのように両手で持って前後左右に動かせ、ヘッドがくるくる回って取り回しやすいのが特徴で、実際に使ってみるとすぐに分かりますが動きがとても滑らかで引っ掛かりません。掃除機よりモップに近い使い勝手に仕上がっています。

記事中で比嘉氏もおっしゃっていますが、クリーナーはモーター部分など、技術の蓄積によるところがとても大きくて、それこそ吸引力勝負などになると、とても勝ち目がないため、「じゃあどこで勝負するか」というコンセプトを固めるまでが大変だったそうです。これは実際にその通りだろうなと凄く感じました。

ブラシを二本にしてそれぞれが逆回転する構造。通常のクリーナーがヘッドを前後に動かすのに対して、左右に動かしてもらおうとする発想。いずれもとてもユニークで成功していると感じるのですが如何でしょうか。

ホウキみたく左右に動かして真価を発揮、バルミューダの掃除機「BALMUDA The Cleaner」はこうして生まれた!

シャークニンジャのコンパクトでスタイリッシュなハンディクリーナーがパワーアップ

シャークニンジャさんのハンディクリーナー「EVOPOWER」シリーズ第二世代モデルの発表会レポートを、ゲットナビウェブさんに掲載して頂きました。最近多いオンライン発表会です。

新製品はその名も「EVOPOWER EX」。ひねりが全然ないところがアメリカンな感じで良いと思います。

とにかくオシャレで、部屋のインテリアとして飾っておきたくなるデザインになっていることをきちんと褒めておきたいです。収納も充電器に斜めに挿すようになっていて、このモデルから付属品も充電器に一緒に挿しておけるようになっています。もちろん、斜め挿し。

本体サイズや重さがほとんど変わらないのに吸引力を従来モデルの倍に引き上げ、しかもバッテリー駆動時間も約1.5倍に伸びています。今までの製品は何だったのかと、ちょっと言いたくなるほどのパワーアップが図られています。

ハンディクリーナー市場でほぼ一人勝ちのシャークニンジャ。市場規模はそれほど大きくないはずですが、ニッチな市場でもほぼ独占の状態まで持っていければ強いです。同社にはこのオシャレ路線を今後も継承して欲しいなと個人的に思っております。

なお、私の一押しカラーはローズレッドなのですが、アクセサリーが一番少ないモデルというのがちょっと残念…。

「日本のために」ハンディクリーナーNo.1のシャークが3年かけて開発!全方向強化モデル「EVOPOWER EX」の完成度に驚いた

小型軽量化したケルヒャーのモバイル高圧洗浄機

ケルヒャージャパンさんのオンライン新製品発表会のレポートを、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。

新しいモバイル高圧洗浄機「KHB 6」で、従来機種から小型軽量化を図りながら、パワーは従来同等となっています。バッテリーで動くので、電源の取れない場所にバケツで水だけ持っていってKHB 6で洗浄できるのが魅力です。

玄関先やベランダを掃除したり、出先で自動車を洗ったりはもちろん、家の外壁や敷地を囲む塀などの掃除にも便利そう。あとは学校などの施設の備品としても利用できるシーンが多くなりそうだと感じました。

発表会レポートと書きましたが、オンラインでの実施ですし、「スクリーンキャプチャ禁止」「製品の案内はビデオ」「ビジュアルは配布した画像素材からのみ利用」とされているので、ニュースリリースを基にしたストレートニュース記事とほぼ内容が変わりません。せっかくデモンストレーションもやっていたのにもったいないです。

世の中にはこういう発表会もあるのだなあと思いました。

ケルヒャー、小型軽量になった強力パワーのモバイル高圧洗浄機「KHB 6」

前後左右でも斜めでも、滑らかに床を滑るダイソンのコードレスクリーナー「dyson omni-glide」

ダイソンさんのコードレスクリーナーの新製品「dyson omni-glide」の発表会に出席しました。

六本木の東京ミッドタウンが会場で、オンラインではなく実際に足を運ぶ発表会への参加は久しぶりです。大変広い会場ですが、メディア参加者は10人程度。二日掛けて何度も入れ替えての実施です。スタッフも20人くらいはいたものの、半分くらいは会場の壁際に立っていてソーシャルディスタンスにとても気を使っていました。

デモンストレーターを務めた同社のカントリー クオリティ リードとして、日本の品質部門を率いるジェームズ・シェール氏

dyson omni-glideは、製品名にもなっている前後左右に滑らせて使う新開発のヘッドが特徴。このヘッドは「omnidirectional Fluffy(オムニディレクショナルフラフィ)」と名付けられています。

正方形により近づいたヘッドは写真だと大きく見えがちですが、実施は横幅が一般的なクリーナーよりも小さくて、狭い場所にも入っていきやすくなっています。ヘッドには2つのブラシが備わっています。最近の流行りのようですね。ヘッドの底面には小さなキャスターホイールが4つ付いていて、これがオフィスチェアのキャスターのように前後左右いずれにも転がるようになっていいます。

デモンストーションの様子。足を動かすことなく、右手でも左手でも周囲を自由に動かせます
会場で実機に触れましたが、滑りは大変滑らかで、ヘッドの付け根がとても柔らかくてブラシの回転と垂直方向でも問題なくスルスルと滑りました

発表会の中で、ジェームズ・シェール氏は、従来製品のようにヘッドを前方向に押す時だけでなく、手前に引く時も斜めに滑らせた時も、同じようにゴミを吸い取れることを強調していました。

本体をフラットに寝かせて、椅子やベッドなどの下にも入っていきやすい点も繰り返し説明しました

バッテリーはエコモードでクリーナーヘッド使用時に約18分、強モードで約5分となっています。充電時間は約3.5時間。少々短い印象ですが、バッテリーを取り外して交換できるので予備バッテリーを用意しておけば、その分長く使用可能です。それと、部屋の多い家や広めのマンションよりも、1LDKかせいぜい2LDKくらいの間取り向けを狙っているようです。

omnidirectional Fluffyと付け替えて利用できるアタッチメントは、ミニモーターヘッド、コンビネーション隙間ノズル、卓上ツールの三種。このほか、専用充電ドックや収納用ブランケットなどが付属します
会場には実機を試せるモデルルームが用意されています
モーター部分の断面が見られる展示機

このほかにも、モック以前のダンボールまで使った試作品、PM2.5粒子を使った排気性能の展示、ロボットアームを使ったヘッドの操作性の実演コーナーなどもあり、ダイソンファンならずとも興味を惹かれるであろう内容になっていました。

同社直販サイトやショップのほか、全国の家電量販店などで4月7日から販売。価格は直販サイトのCompleteモデルが税込64,900円となっています。4月13日までキャンペーン価格で購入できるそうですよ。

4月9日(金)~11日(日)の三日間、六本木の東京ミッドタウン キャノピー・スクエアで実機を体験できるイベントも開催します。気になる方は足を運んでみてはいかがでしょう。

これほどブラシに毛が絡まないクリーナーは初めて!パナソニックのパワーコードレス新モデル

パナソニックさんのコードレススティッククリーナー「パワーコードレス MC-SBU840K」の発表会レポートを、家電Bizさんに掲載して頂きました。少しずつ増えてきた、オンラインでの発表会です。

メーカーの発表会では、その製品ジャンルの市場動向について触れることも多く、大変参考になります。

たとえばパナソニックさんの調査では、クリーナーというジャンルにおけるコードレススティックタイプの構成比は、年々拡大し、2018年にはコードレススティックタイプが、キャニスタータイプを逆転。2019年には、コードレススティックタイプが49%、キャニスタータイプが38%となっています。この傾向はさらに続くでしょう。

もっとも、これは国内市場全体の話で、パナソニックさんだけで構成比を見ると、まだキャニスタータイプが57%を占め、コードレススティックタイプは33%とのこと。同社としてはキャニスタータイプにおけるシェアを維持しながら、スティックタイプでのシェアを伸ばす余地があると見ています。

つまり、新製品は自社キャニスタータイプのシェアを落とすことなく、スティックタイプの競合に打ち勝つことを目指して開発されているということです。

こうした話はエンドユーザーには直接関わらない部分なので、コンシューマー向けの媒体では無視して、製品の紹介のみに焦点を絞る傾向があります。しかし、メディアやリテールにとっては、とても重要な情報です。

新製品を開発したメーカーが、どういうコンセプトでその製品を準備したのか、どういうニーズに応え、どういう人にどのように使って欲しいのか、あるいはメーカーとしてどのくらい力を入れている製品なのか、という部分を捉えるのに必要な情報になるからです。

今回の「パワーコードレス MC-SBU840K」は、クリーナーヘッドに工夫を凝らした「絡まないブラシ」を採用していて、その名の通りブラシの毛の絡まりを抑えられるようになっています。これはカタログの数値だけ見ていては伝わらない「良さ」です。また、家電量販店の店頭で試して実感しやすい機能でもあります。

同社ではキャニスターのヘッドにも採用していくとアナウンスしており、このヘッドが気に入ったからキャニスターからコードレスに乗り換えようという人はあまり居ないでしょう。むしろ、ブラシの毛の絡みが気になっている層には響く魅力ですから、キャニスターでもコードレスでもシェア拡大を積極的に仕掛けられると思います。

クリーナーは国内外のメーカーが何社も参入している激戦区。パナソニックさんの健闘がどこまで消費者に響くのか、見守りたいと思います。

来店客に体感してもらいやすい!パナソニックのパワーコードレス最新モデルはノズルに毛が絡みづらい!

アイリスのふとんメンテナンス製品をレビュー

アイリスオーヤマさんのふとん乾燥機「カラリエ ハイパワー KFK-301」と、ふとんクリーナー「IC-FAC4」のレビュー記事を、家電Bizさんに掲載して頂きました。

いずれも既存機種の上位機で、使い心地が良くて普段遣いしやすい製品だと感じました。

ふとん乾燥機は、梅雨の時期はもちろん、布団が冷たくなりがちな冬場にも活躍しそう。音が思ったほど大きく感じなかったのも嬉しいポイントになると思います。

ふとんクリーナーは大きくて見やすいLEDが好印象です。もう少し掃除しようって気分になるところが特に(笑)

アイリスのハイクラスなふとん乾燥機とふとんクリーナーをレビュー

水だけで汚れが落ちる!アイリスオーヤマのリンサークリーナー「RNS-300」レビュー

アイリスオーヤマさんのリンサークリーナー「RNS-300」のレビュー記事を、家電Bizさんに掲載していただきました。

リンサークリーナー(Rinser Cleaner)は、カーペットリンサーなどとも呼ばれる、水を使う汚れ落としです。洗濯機では洗濯しづらいカーペットやラグ、ソファー、椅子、クッション、車のシートなどを水洗いして汚水を吸い取ります。

洗剤を使わないので色落ちの心配がなく、水を使いながらも直接触れることはないので、冬場でも手が凍えなくて済みます。やや音が大きく、夜間の使用ははばかられるものの、カーペットやラグなどの多い家庭は持っていると安心な一台と言えそうです。

水で汚れを落とす、アイリスのリンサークリーナーをレビューする

ルーロの三角形ロボが進化!ぶつからないセンサー性能にビックリ!

パナソニックさんのロボット掃除機「RULO」の新製品「MC-RSF1000」の体験内覧会レポートを家電Bizさんに掲載していただきました。

「ルーロの三角形」を一躍有名にしたRULOですが、新製品のリリースの前にパナソニックさんは千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)さんと共同研究し、最先端のコンセプトモデルを作っています。新製品では、このコンセプトモデルに搭載した機能の中から、民生機として現実的な価格で提供できる機能をピックアップして搭載しています。

金に糸目をつけないコンセプトモデルも使ってみたいですよね。ただ、そのまま売るとしたら何百万円の世界のようですが。

新製品には、レーザーセンサーを使った空間認識技術「レーザーSLAM」を採用。自動運転でお掃除しながら、レーザーで間取りをマッピングしていきます。ちなみにSLAMはスラムと読み、Simultaneous Localization and Mappingの略です。

これの何が凄いかというと、ズバリ、障害物にぶつからないこと!デモンストレーションでは、立てた本や、サッカーボール、ぬいぐるみ、積み木などを器用に避ける様子が実演されました。残念ながら積み木だけは引っ掛けてしまいましたが、サッカーボールがコロリとも転がらなかったのは驚きでした!

パナソニックの最新ロボット掃除機は、ぶつからない!倒さない!追いかける!?