目をスクリーンから解放する!ヒアラブルなワイヤレスイヤホン

4月24日、ネインさんのワイヤレスイヤホン「Zeeny(ジーニー)」の発表会に出席してきました。


Zeeny White&Rose gold

Zeenyはスクリーンフリーを目指した「音声ユーザーインターフェイス」搭載のイヤホン。4月24日より予約販売を開始し、希望小売価格は14,040円(税抜:13,000円)です。iOS端末とAndroid端末に対応。カラーはBlack&Red、Black&Gold、White&Turquoise、White&Rose goldの4タイプとなっています。また、5月上旬からIndieGoGoでのクラウドファンディグキャンペーンを始める予定です。

スマートフォンに届いたメールやSNSのメッセージを、音声で読み上げる機能が備わっており、スマートフォンのスクリーンを見なくても内容が分かるようになっています。メールやメッセージは受信だけでなく送信も可能。SiriやGoogleアシスタントにも対応します。同社ではZeenyのことをただのウェアラブルに留まらない「ヒアラブル(hearable)」と表現していました。


Zeenyを紹介するCEOの山本健太郎氏

スマートフォンとBluetooth接続の際に、高音質化技術のaptX、AAC、HD Voice、Qualcomm cVcのコーデックが利用でき、音楽だけでなく音声も明瞭で聞き取りやすく再生。また、音質調整機能「Spicetone」を搭載し、3種類のフィルターから好みのものを選んで利用できます。

音楽の連続再生は約8時間で、充電時間は約2時間半。重量は約25gです。聞かないときはマグネットによりネックレス状にして首に掛けておけるので、邪魔になりません。


独自の機能も豊富に搭載。LINEやTwitterなどの通知を音声でチェックできるほか、Android端末では、LINEメッセージに対して音声や絵文字で返信できます

Zeenyは以前は「APlay」という、ブランド名でリアルタイム音声通知ワイヤレスイヤホンとして展開していました。APlayはクラウドファンディングで出資を募り、わずか一日で目標金額を達成して名前を知られるようになりました。

今回、後継モデルを出すに当たり、ワールドワイドで展開するには「APlay」では印象に残りにくいと考え、ブランド名をディズニー映画「アラジン」に登場する魔法のランプの精「ジーニー」にあやかって変更したそうです。ちなみにキャラクターのジーニーは綴りが「Genie」なので、商標的に問題はない模様。


Zeenyの装着イメージ。モデルさんが着けると絵になりますね(笑)

取材中に気になったのは、メールなどの読み上げるメッセージと読み上げないメッセージを分類できるのかどうか。1日に受け取るメールが1,000通なんていう人にとっては、読み上げるメッセージは送信者などのキーワードでホワイトリスト化しないと、とてもじゃないけれど利用できないはず。このあたり、残念ながら現状では対応しないそうですが、ファームウェアの更新で恐らく対応できるだろうとのことでした。

また、文章を読む速度は人によりけり。気分や集中力でも大きく変わります。メッセージが大量になる場合、いちいち読み上げるより、目で追って斜め読みしたほうがラクという人もいるでしょう。音声を高速再生したり、長文を要約して読み上げたりしてくれると使い出が増えそうな気がしました。

Zeenyが人々の手と目を、メールやSNSメッセージから本当に解放できるのか、今後の展開に注目したいですね。

理工系のアイテムがてんこ盛りだった「Techno-Frontier 2018」

4月19日(木)、20日(金)と、幕張メッセで開催の「Techno-Frontier 2018」へ行ってきました。日本能率協会が主催し、448社/870ブースが出展する、メカトロニクス・エレクトロニクス分野の要素技術と製品設計支援の専門展示会となっています。


Techno-Frontier 2018に行きました

少々小難しい印象かもしれませんが、専門性が高いという意味ではその通り。来場者の約半分はエンジニアや研究職が占めるとされ、ブースに立つ説明員も社内の技術者がそのまま来ていて、来場者とディープな情報交換をしていたりするのが特徴です。

Techno-Frontierは複数の専門展示会で構成していて、最も歴史の古いのが36回目となる「モータ技術展」。モータ技術展は会場の面積が最大で、ブース数も多く、大小様々なモーター及びモーター関連製品と技術がてんこ盛りです。出展者も自身を機械屋と呼ぶような人たちばかり。ただ、最新のモーター制御技術は、やはりITの力が必須ですし、製造設計の面でもIT技術を駆使しています。

正直なところ、モーター周りは一番よく分からず、写真も上手く撮れませんでした。もう少し勉強しないといけないですね。

会場はモータ技術展を中心に、モーション・エンジニアリング展、メカトロニクス技術展、機械部品・加工技術展、電源システム展、エコ・パワーソリューション展、EMC・ノイズ対策技術展、熱設計・対策技術展、AI/IoT活用技術展が並び、さらに隣接ホールでは、国際ドローン展、駅と空港の設備機器展も同時開催していました。

かつてPC雑誌を作っていた関係で、「電源」や「放熱」といった言葉にはピクッときてしまうのですが、Nipronさんのブースでは「ディープラーニング用電源」や「データマイニング用電源」を参考出展していて、こんなものまで出ていることを初めて知りました。確かにディープラーニングやデータマイニングは、通常のサーバーよりも、長時間に渡る連続高負荷運転が必要になり、電源や排熱も特別なものを用意したほうが有利だなと気付かされます。


ディープラーニングやデータマイニング用の電源を参考出展するブース

放熱も、PCでは考えられない巨大なヒートシンクが並んでいましたし、日本ゼオンさんのブースで展示していた、シール状になっていてハサミで自由に形状を変えられ、厚みのムラを抑えられる放熱シートなどもユニークで目を引きました。


チップとヒートシンクの間に挟む放熱シートのデモの様子

電磁シールドのノイズ低減システムも興味深いものがいろいろ並んでいました。個人的に印象的だったのは、スイスのMontena社製の巨大な核電磁パルス試験システムを紹介するブースで模型を設置して、我が国の自衛隊にも導入が必要だと力説していたこと。こんなものまで出ているのかと思いました。北朝鮮の金正恩委員長が韓国の文在寅大統領と電撃会談する一週間前のことで、朝鮮半島が戦場になりそうだという機運が高まっていただけに、普段以上に説得力がありました。防衛省関係者が来場しているのかは不明ですが。


核電磁パルス試験システムの模型

一般に市販されそうなアイテムで注目したのは、ユニファイブさんのUSB PDアダプタ。いわゆるUSB Power Delivery対応の充電器です。ノートPCやスマートフォン、タブレット、デジカメ、モバイルゲーム機、外付けHDD、あるいはインクジェットプリンターなど、USBで充電する機器の対応電力数の違いを自動的に調整します。60Wや45W、30Wなど対応する電力ごとにアダプタを使い分ける必要がなく、全部1つに集約できるのはなかなか魅力。この夏から受注を開始するとのこと。


さまざまなUSBデバイスの給電に対応するUSB PDアダプタ

最後に来場者の人だかりが一番だったコンテンツに触れておきます。それは、埼玉自動車大学校さんの学生が製作した、実際の自動車のカットモデル。ホンダ レジェンドやフィット、日産 ノートなどをカッターで綺麗にカットし、内部構造を剥き出しにして見せていました。通常は見られないエンジンやモーターなどの内部も、分かるようにカットしていて、デジカメやスマホを持った手を伸ばし、接写する来場者が何人もいました。


自動車のカットモデルの展示


デジカメやスマホで熱心に撮影する来場者がいっぱい

専門性が高すぎて、普段の守備範囲を大幅に越える内容の展示会でしたが、難しくて分からない物が多いなりに視野が広がって面白かったです。

幅広い層に訴求する東芝の15.6型ノートPCの夏モデル

東芝さんの15.6型ノートPC「dynabook Tシリーズ」の夏モデル発表会のレポートをマイナビニュースさんに掲載していただきました。

夏モデルではT75、T55、T45の刷新が図られていて、デザインを見直し、使い勝手を向上しています。

キーボードのキートップの文字をUDフォントに変更するなど、細かなところにも気を配っているあたり、東芝らしいPC作りのこだわりが感じられます。

発表会は、東芝クライアントソリューションのオフィスがある豊洲のライフスタイル発信型カフェ「CAFE;HAUS」を借り切っての催しになっており、オープンカフェをイメージしたガーデンや、欧米風のリビングっぽいスペースもあり、フォトジェニックを意識した会場になっていました。

フォトジェニックなスペースって実は結構トラップで、目で見る分には良いのですが、写真に残そうとすると、明るすぎたり暗すぎたりで光の取り方が難しく、主役である商品を綺麗に撮影しづらかったりします。未熟者なもので…。

そんなこともありましたが、数年ぶりにお会いした担当などもいて参加できて良かったと思った発表会でした。


鉄板っぽい15.6型ノートPC、東芝「dynabook T」2018年夏モデル

メタリックなボディで白物家電からの脱却を図るパナソニックの縦型洗濯機

パナソニックさんの縦型全自動洗濯機「NA-FA120V1」と、縦型洗濯乾燥機「NA-FW120V1」の発表会レポートをゲットナビさんに掲載していただきました。

いずれもシルバーボディを基調とした高級感のある新しいデザインが目を引きます。白物家電の代表とも言える洗濯機が真っ白をようやく脱却した感がありますね。

もちろん、同社のCubleを始め、真っ白ではないモデルはこれまでもあったのですが、スタンダードにこだわるパナソニックさんが、旧来型とも言える縦型のフラグシップでメタリックボディが採用されたのは、少し象徴的なのではないかと思うのです。今後、下位モデルにもこの傾向が波及していくのを期待したいです。

機能面ではドラム式で採用する「温水泡洗浄W」を搭載。また、業界最大クラスとなる洗濯容量12kgに対応しています。12kgは今年のトレンドになりそうですね。詳しくは記事をご参照ください。

ちなみに、パナソニックさんに限らない話ですが、縦型洗濯機は、乾燥機能を備えない洗濯機と、備える洗濯機で、「縦型全自動洗濯機」と「縦型洗濯乾燥機」と呼び分けます。これはちょっと分かりにくいですよね。

本来なら、縦型全自動洗濯機と縦型全自動洗濯乾燥機とするべきなのかもしれませんが、業界全体で縦型全自動洗濯機と縦型洗濯乾燥機と呼び分けるのが一般的になっています。

業界で使われている略称は、それぞれ「全自洗(ゼンジセン)」もしくは「縦洗(タテセン)」と「洗乾(センカン)」。


タテ型洗濯機の逆襲が始まった! 「白物」のイメージを覆し「温水洗浄」も追加したパナソニックの新モデル

なお、カタログなどでは「タテ型全自動洗濯機」という具合に、「縦」の漢字を避ける傾向もあります。「縦」は小学校で教わる常用漢字なので、敢えて一文字だけ片仮名を混ぜて読みづらくする理由はよく分かりません。

出版社は各社で表記のルールを決めており、大手新聞社や通信社の用語の手引きに従うところも多いです。もしメーカーもこれに倣っているのであれば、この用語の手引きが日本人の国語力低下の元凶なのかもしれません。それでも編集者は社のルールに従って校正する必要があります。自分のポリシーを貫いても読者が表記の揺れで不利益をこうむるだけだからです。

このため、私も原稿執筆時には自分なりのルールと異なる部分でも、なるべく出版社に合わせるようにしています。とはいえ、なかなかすべてにおいてというのは難しいです。自分が読み書きしやすい言葉で書いたほうが筆も進みますしね。

今回の記事もうっかり「縦型」と書いてしまい、編集さんに全部「タテ型」に直されました。実は割とやってしまいがちです。裏話を長々と言い訳がましく書きましたが、注意しないといけないなと反省している次第です。

都会のBBQはビルの屋上がいいかも!?岩谷産業の強風でも火が消えないカセットガス式グリル

岩谷産業さんのカセットガス式グリルの体験会レポートをゲットナビさんに掲載していただきました。

久しぶりの非家電です。

岩谷産業さんはカセットコンロ業界では最大手のメーカー。昨年も6月にカセットコンロやたこ焼き器、焼き肉グリルの体験会のレポート記事を書いています。

今回体験したカセットコンロはバーベキュー用のグリルで、スタンドタイプの「グリルスター」とテーブルトップタイプ「フラットツイン・グリル」があります。どちらも二口になっていて、防風性能がしっかりしているのがポイント。ビル風が割と容赦なく吹いていましたが、まったく問題なく肉を焼けていました。

アウトドアと言っても色々有りますが、友達同士でカジュアルにキャンプを楽しんだり、家族で山や川で遊ぶといったシチュエーションにはとても良いと思います。屋上でビヤガーデン風のパーティをやりたいという場合も、かなり重宝するはず。

体験しながら「あ~、ビール飲みてえ~」って、割と本気で思ってました。真っ昼間だったので、仮に出てきても手に取らなかったと思いますが。ちょっと飲んだだけで顔が赤くなるのは損ですね。


BBQがこんなに簡単でいいの? 強風の屋上でも余裕で焼けるカセットガス式グリルが登場

地元の朝市「Hinode Morning Market」のリーフレット作りに参加

4月1日に、豊島区の有志が主催する「小さな公園活用プロジェクト」の朝市「Hinode Morning Market」に参加しました。

東京メトロ有楽町線の東池袋駅と都電荒川線東池袋四丁目駅からほど近い、日出町第二公園を会場にした朝市で、今回が二回目の開催です。中心になったのは東池袋二丁目の日の出ファクトリー。また、池袋に本社を置く良品計画(無印良品の会社)が豊島区と結んだFFパートナーシップ協定に基づいて協力しており、出店者の一員として参加するほか、備品の一部も提供してくれました。

朝市に参加と言っても、私が出店した訳ではなく、私は当日配布するリーフレット作りを手伝いました。

実は最近、地元の4人で「ブクロエリア編集会議」なるプロジェクトチームを起ち上げ、地元のエリアブランディングのために何ができるか探っています。そのチームでの初の成果物です。


リーフレットの表1と表4

リーフレットは二つ折りで、中を開くとマップと出店者の紹介が載っています。マップは東池袋四丁目と五丁目が中心で、東池袋駅から都電荒川線の向原駅周辺までをカバーします。


リーフレットの中面

なかなか凝っています。チームの一員(というか座長)であるデザイン事務所のヒゲプロさんの社長と、部下の女性スタッフがとても素敵な叩き台を用意してくれ、さらに我々の原稿に合わせて綺麗に仕上げてくれました。ヒゲプロさんは、ツクモル by Toshimaとして出店もしていました。

出店者の紹介文は4人で手分けしましたし、実は私のやることは大してなかったのですけれどね。^^;

当日は、8:30過ぎに公園に行き、出店者の設営を適当に手伝い、そのあとは勝手に写真撮影班としてずっと居座って460枚くらい撮影しました。一部を紹介します。


朝市の様子。公園の規模が小さいこともあり、出店者は多くありません


手作りの麦わら帽子を確かめる親子


防災をテーマにした子供向けの紙芝居


出店する側も立ち寄る側も笑顔に溢れたマーケットになりました


上手に撮れるかな。小さな子供と親の立ち寄りが多い印象でした


こちらは手編みのニット帽を選んでいます

大塚や東池袋のエリアブランディングを考える上で、自分に何ができるのか考えるのは、なかなか刺激的です。

週末の息抜き程度のような緩い関わりですが、普段の自分が業務とするテリトリーから少し外れたことに携わることで、視野を広げ、新しい人脈なども作って、いずれ何かの形で本業にフィードバックできれば良いなと思っています。

2018年春の注目パソコンを7カテゴリーで約40機種紹介!

この春注目したいWindowsパソコンをピックアップして、カテゴリーごとに5~6機種ほど紹介する連載企画「[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC」を、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

・15.6型ノートPCのハイエンドモデル
・15.6型ノートPCのエントリーモデル
・13.3型のモバイルPC
・13.3型以外のモバイルPC
・コンバーチブル2in1PC
・デタッチャブル2in1PCとタブレット
・ゲーミングPC

と、大雑把に7つのカテゴリーに分けて紹介しました。

記事中で触れていないスペックや特徴なども洗い出して、できるだけ横断比較できる原稿にしてみました。実際のところ、取り上げる製品が多くて大変でした。

担当の編集さんからツッコミが入ったり、私自身が「すんません!さっきの原稿、ミスがあります!」と大慌てで連絡したり。間違えて今回取り上げない製品のスペックも幾つかまとめたりしちゃいました(笑)

どうしてそうことが起きるかと言うと、メーカーによって型番のルールや、スペックの表記の仕方が違うからなんですね。いわゆる表記の揺れを吸収して統一し、横断比較しやすくすると、その揺れを直すところで勘違いや計算ミス、タイプミスが出やすくなるわけです。甚だしいものではメーカーの公表するスペック表に未記載やミスがあったりもしますから、そういうのは明らかにおかしいもの以外は基本的に無視するしかありません。

ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが、それでも慣れてくると、各製品の特徴が分かってきます。この製品はこういう人に使って欲しいんだろうなとか、こういう使い方をしたら便利なんじゃないのかなと、想像力を刺激されて実は結構楽しかったです。


[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC – 15.6型ノートPC ハイエンド編

[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC – 15.6型ノートPC エントリー編

[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC – 13.3型モバイル編

[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC – 13.3型以外のモバイル編

[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC – コンバーチブル2in1編

[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC – デタッチャブル2in1&タブレット編

[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC – ゲーミングPC編

自撮り最強スマホOPPOで女の子に自撮りしてもらった!

OPPOさんのSIMフリースマートフォン「OPPO R11s」(CPH1719)のレビュー記事をマイナビニュースさんに掲載していただきました。

「自撮り最強」を謳う、ポートレート撮影に強いカメラ機能を搭載しており、自撮りの美顔アプリを中心に使い勝手や撮れ具合を検証しました。

流石に私の顔で検証しても読者が喜ばないと考えたので、モデルさんを起用して横浜の山下公園と中華街での撮影です。

あいにくの曇り空で風も強かったのですが、レンズが高性能なので解像感のある明るい写真が撮れました。私が撮影したり、モデルさんに自撮りしてもらったり、結構な枚数を撮りました。もう少し暖かくなってからのほうが、風景は絵になったはずなので、そこは少し残念。

美顔アプリの「ビューティーモード」は、補正を7段階から選べます。ナチュラルにも、大げさにも撮れるので、盛り盛りにして友達と遊ぶこともできます。もちろん、デート中の気軽な撮影にも使えます。

こんな可愛い女の子と仕事ではなくデートで山下公園に行きたいものですね。


ナチュラルも、盛り盛りも – 自撮り最強を掲げるスマホ「OPPO R11s」レビュー

D’z IMAGE取材、千葉大学の若手先生の活用例

カシオ計算機さんが提供するクラウドベースのダーモスコピー学習サイト「D’z IMAGE」のPR記事を、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

D’z IMAGEは以前までCeMDSと呼ばれていたサービスです。

今回は千葉大学病院を訪れ、総合診療科 医員の李宇先生と、皮膚科 医員の宮地秀明先生にインタビューしました。

皮膚科専門医ではない内科医がD’z IMAGEで学習すれば、皮膚科の医師じゃなくても「これは皮膚癌じゃないか?」と気が付いて、専門医の診察を受けるよう勧められるようになるはずという指摘は、とても示唆に富むと感じました。

また前回、信州大学の先生二人を取材した際は、D’z IMAGEを利用するのは病院にいるときだけとおっしゃっていました。今回の千葉大学の先生方は正反対で、病院ではパソコンはほとんど開かないと言い、特に宮地先生は自宅で1日1回1~2分、寝る前のルーチンにすると良いと指摘していたのが印象的でした。

このD’z IMAGEのインタビューは、専門性が高くなりがちで少々手間の掛かるのですが、毎回気付きがあって楽しみながら仕事ができています。

先生方は超シロート向けに丁寧に喋ってくれているはずで、分からないところは聞けばちゃんと教えてくれます。もちろん、それでも着いていけない専門用語や略語がサラッと出てきて、話の流れで上手く聞き返せないこともよくあります。そういうものはICレコーダーの録音を聞き直して調べています。インターネット、超便利。

そして、このインタビューを何度もやっていると「これは素人でも分かるだろう」と考える部分が先生によって少しずつ異なることに、だんだん気が付くようになってきて、これはまたこれで面白かったりします。

次回の取材も楽しみです。


1日1回1~2分でも経験値が確実に蓄積 – D’z IMAGEで最新の皮膚診断技術ダーモスコピーを無料で効率よく学ぶ

家電量販店のコンシェルジェが明かす、一人暮らしの家電選びのコツ!

近年の家電量販店では、年明けから春先に掛け、一人暮らしなど、新生活を始める際に揃えておきたい家電をセット販売するところが増えています。一度に買い揃えられれば、店舗に足を運ぶ手間は一度で済み、買い忘れも防止しやすくなります。何よりセット販売になることで価格が割り引かれるケースが多く、どうせ買うならセットがお得!というわけです。

とはいえ、昨今はセットも色々なパターンが用意され、店舗によってセットに組み込まれる商品も異なります。実家から持っていく家電があるならば、重複を避けて買う必要もあります。どうやって選んでいけば良いのか、新生活向けの家電の選び方を、ヨドバシカメラ マルチメディア Akibaを取材。コンシェルジェの和泉さんに話を聞きました。

冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は最初の引っ越しの時が一番効率が良いという指摘から始まり、掃除機はコードレススティッククリーナーがオススメなこと、一点豪華主義でいくなら女性はキッチン家電、男性はテレビにお金を掛ける傾向が高いことなど、興味深いお話がいろいろ聞けました!

筆者は一人暮らしを始めたばかりの頃、コタツを使っていましたが、最近は導入する人は減っているそうです。電気代だけ考えると暖房としてはかなり優秀なのですが、一度入ると出るのにパワーが必要なのと、パソコンユーザーにはイマイチ使いづらいんですよね。

子供の一人暮らしに当たっては、当人よりも両親のほうが、子供のライフスタイルを正確に予測できるという指摘は含蓄のある指摘だと思いました。


祝一人暮らしデビュー!! 家電販売のプロに聞いた家電選びのコツ