「レシピ通りじゃなくても調理できる」を改めて実感したホットクック新製品レビュー

シャープさんの無水自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」の新製品「KN-HW16F」のレビュー記事を、家電Bizさんに掲載していただきました。

ホットクックはお気に入りの家電の一つで、新製品では内鍋がフッ素コートになって、炊飯しやすくなっていたり、ジッパー付き食品保存袋(要するにZipLock)を使って低温調理ができたり、ユーザー投稿レシピを自動調理メニューに反映できたりと、本体の見た目がほとんど変わらないのに中身は結構変わっています。気になっていたのでレビューできて楽しかったです。

調理家電は一人暮らしだとどうしても食材の無駄が気になって、短期間であれもこれも試すというのが難しいのですが、仕事と割り切って「食べきれないものは捨てる」を徹底して、もっといろいろ試せば良かったなと思いました。時間の都合でローストビーフが試せなかったもので…。貧乏性なんですよね~。

ホットクック専用フッ素コート内鍋」は COCORO STOREで販売しており、既存製品のユーザーも購入して利用できます。内鍋の汚れが落ちなくなってきた…、なんて人にはオススメです。税込で1万円以上するので、ちょっと高いですけれど。

ユーザー投稿レシピに対応、低温調理も可能になった、無水自動調理鍋「ホットクック」新製品

LEDシーリング一体型プロジェクター「popIn Aladdin」の低価格モデルが登場

popInさんのLEDシーリング一体型プロジェクター「popIn Aladdin SE」の紹介記事を、家電Bizさんに掲載して頂きました。

4月に発売した第二世代機「popIn Aladdin 2」の下位モデルにあたり、筐体サイズは第一世代機と同じながら、中身の性能は向上しているというモデルです。具体的には画質をフルHD(1,920×1,080ドット)に引き上げ、プロジェクターのルーメン数を500ANSIにしています。

Makuakeでプロジェクトを開始し、ほとんど直後に目標を達成。気軽に買える金額でもないので、いかに注目されているかが伺えます。

9月からスタートする下取りプログラムなどにも触れました。

popIn Aladdinの低価格モデルを発売、上位モデルの一般販売もスタート

実機を買って良さを実感!BLUEFEELのコードレス卓上扇風機をレビュー

BLUEFEELさんのコードレス卓上扇風機「BLUEFEEL BARSET 4D」のレビュー記事を、家電Bizさんに掲載して頂きました。

ロア・インターナショナルさんが輸入代理店となり、Makuakeで展開したものを支援してゲットしました。支援金額は7,326円。

これが久々に満足度の高い買い物だったので、レビューを執筆した次第です。気に入ったポイントは色々ありますが、一言で表すとコードレスという部分を実によく考えて開発していると実感できたこと。部屋のあちこちに動かしながら使っています。

クラウドファンディングを含め、通販で買い物する場合、どうしても実機を触って確かめることができません。レビュー記事を書いたあと、このレビューを読んだ人がどう判断するかは、結局媒体や書き手の信用に掛かっていると思い、レビューの難しさを改めて実感した次第です。

コードレスで置き場所を選ばないコンパクトな扇風機「BLUEFEEL BARSET 4D」をレビュー

煮汁を捨てずに糖質を減らす!?アイリスのヘルシーサポート炊飯器

アイリスオーヤマさんのヘルシーサポート炊飯器の内覧会に参加したレポート記事を、家電Bizさんに掲載して頂きました。

同社から新たに登場したのは、糖質を約20%低減した低糖質炊飯の行える炊飯器「ヘルシーサポート炊飯器 5.5合」。型番「RC-IJH50」です。

糖質カット炊飯器には、ご飯から糖質を抽出して煮汁として排出するタイプもありますが、本製品は糖質を捨てるのではなく、お米により多くの水分を含ませることで「ご飯のかさ」を増やし、糖質の構成比を減らすタイプになります。

炊飯後に煮汁を捨てる手間がないのは良いですが、これを糖質カットと表現して良いのかは、若干の疑問が残る発想の転換型商品ですね。

試食してみたところ、お米の水気が多くなり、水の味が濃くなる反面、甘みが薄くなる印象でした。柔らかめのご飯が好きな人ならば問題ない範囲の仕上がりだと思います。

健康家電売り場に置ける!? ご飯の糖質を20%カットできるアイリスのヘルシーサポート炊飯器

次亜塩素酸水の啓蒙は広まるか?次亜塩素酸化学工業会の発足に思うこと

次亜塩素酸化学工業会(略称はHCIA)さんの設立記者発表会のレポート記事を、家電Bizさんに掲載して頂きました。

HCIAさんの設立目的は「次亜塩素酸水の正しい知識を研究して広め、製品ごとの規格基準や運用ルールを定義し、適合する製品は認証マークを付与、消費者の正しい選択を支援していく」こと。

HCIAさんによれば、次亜塩素酸水は経口毒性が低いにも関わらず、ウイルス・細菌・真菌まで、幅広く有効性が認められ、引火の危険性もなく、空間噴霧に適しているとされています。

とはいえ、次亜塩素酸水についての知識は消費者に正確に伝わっているとは言い難く、特に経口毒性の高い次亜塩素酸ナトリウムと混同して危険性を訴えるケースも見られることから、正しい知識の啓蒙が必要と訴えています。

この誤解を解くには、次亜塩素酸水は安全だとだけ発信していては片手落ちで、次亜塩素酸ナトリウムが誤用されないよう留意した上で情報を広めていかなければならないのが難しいところだと思います。次亜塩素酸ナトリウムは要するに「混ぜるな危険」系の洗剤に入っているやつです。

次亜塩素酸水を利用した家電が今後増えてくるとしたら、流通業の果たすべき役目もおのずから高まってくると言えそうです。

それと記事では触れていませんが、発表会の段取りがびっくりするほど悪くて、リハーサルをしていないのが丸わかり。ほとんどネタの領域でした。

会場では掲示できるけれど、オンラインの画面には映せないというスライドが多くて、しかもそのスライドのときにオンラインではどういう画面を出すかが決まっていなかったらしく、無意味な画面が延々と映し出されて「なんじゃこりゃ」とか。演者が話しているのに、カメラマンがレンズを覗き込んで調整している顔がしばらく続くとか。他にも色々トラブルが見られて、段取りって大切だなと強く感じました。HCIAさんも、次からはきっと上手にやってくれることでしょう。

次亜塩素酸水を正しく啓蒙する業界団体、次亜塩素酸化学工業会が発足

popIn Aladdinの推奨チューナーとスマート音声リモコン

popInさんによる、popIn Aladdin周辺機器発表会のレポート記事を、家電Bizさんに掲載していただきました。

popIn Aladdinを音声操作できる「リモレス」と、popIn Aladdinでテレビ視聴が簡単にできるようになる、公式推奨外付チューナー「Xit AirBox」です。ピクセラさんの 製品で Xitは 「サイト」と読みます。

リモレスは今後popIn Aladdin以外の家電製品の音声操作にも対応していく予定だそうです。

popInの程社長の目指す、家の壁の在り方を変える世界観は共感できるところが大きいです。電源の入っていないテレビはインテリアにならない黒い箱と言い切っていましたが、実際その通りだと思っています。

本を読むときや、仕事をするとき、まして家族で団欒する時は、テレビ画面は着いていないほうが絶対に良いです。テレビ番組は家族の共通言語を形成する上では有用ですが、コミュニケーションそのものは容赦なくぶった切ってきますからね。

そういう意味で、見ないときはただの壁にできるプロジェクターを選択するのは1つの真理だと感じています。少なくとも、今までとまったく違うテクノロジーが出てくるまでは。popInのこの先のさらなる展開に目が離せません。

popIn Aladdinの周辺機器に、推奨チューナーとスマート音声リモコンが登場

画面越しで販売実演まで!? 遠隔接客の実際を見てきた!

ベストプロジェクトさんの遠隔接客システム「えんかくさん」の取材記事を、家電Bizさんに掲載していただきました。

ビックカメラさんの有楽町店で、ダイソンさんの商品の販促ツールとして、週末だけ稼働しています。

新型コロナの影響で、お客さんも店員もどちらも、至近距離で長時間の接客は嫌がる傾向が強く、画面越しの接客ニーズは思ったより高いようでした。

特に画面越しにオペレーターであるテレショッパーから、来店客に声掛けできるのがポイント。もちろん、在庫の確認や他社製品との比較実演など、店頭にいないとなかなかできないことはやっぱりできません。とはいえ、誰もいないセルフ売り場よりは、よほど訴求できるそうです。

オペレーターはテレカン慣れしている人や、家庭教師などの経験のある人よりも、人柄でお客との距離をすぐに詰められる人のほうが売上が高いと言っていたのが印象的でした!

販売スタッフを多く派遣できる都心部の大型店よりも、なかなか派遣できない郊外の中小型店のほうが効果的ではないかと考えているそうで、いろいろと検証しているみたいです。将来、画面越しの接客がごく普通の光景になっているかもしれませんね。

画面越しの遠隔接客は来店客の心を掴むか?「えんかくさん」の挑戦

これほどブラシに毛が絡まないクリーナーは初めて!パナソニックのパワーコードレス新モデル

パナソニックさんのコードレススティッククリーナー「パワーコードレス MC-SBU840K」の発表会レポートを、家電Bizさんに掲載して頂きました。少しずつ増えてきた、オンラインでの発表会です。

メーカーの発表会では、その製品ジャンルの市場動向について触れることも多く、大変参考になります。

たとえばパナソニックさんの調査では、クリーナーというジャンルにおけるコードレススティックタイプの構成比は、年々拡大し、2018年にはコードレススティックタイプが、キャニスタータイプを逆転。2019年には、コードレススティックタイプが49%、キャニスタータイプが38%となっています。この傾向はさらに続くでしょう。

もっとも、これは国内市場全体の話で、パナソニックさんだけで構成比を見ると、まだキャニスタータイプが57%を占め、コードレススティックタイプは33%とのこと。同社としてはキャニスタータイプにおけるシェアを維持しながら、スティックタイプでのシェアを伸ばす余地があると見ています。

つまり、新製品は自社キャニスタータイプのシェアを落とすことなく、スティックタイプの競合に打ち勝つことを目指して開発されているということです。

こうした話はエンドユーザーには直接関わらない部分なので、コンシューマー向けの媒体では無視して、製品の紹介のみに焦点を絞る傾向があります。しかし、メディアやリテールにとっては、とても重要な情報です。

新製品を開発したメーカーが、どういうコンセプトでその製品を準備したのか、どういうニーズに応え、どういう人にどのように使って欲しいのか、あるいはメーカーとしてどのくらい力を入れている製品なのか、という部分を捉えるのに必要な情報になるからです。

今回の「パワーコードレス MC-SBU840K」は、クリーナーヘッドに工夫を凝らした「絡まないブラシ」を採用していて、その名の通りブラシの毛の絡まりを抑えられるようになっています。これはカタログの数値だけ見ていては伝わらない「良さ」です。また、家電量販店の店頭で試して実感しやすい機能でもあります。

同社ではキャニスターのヘッドにも採用していくとアナウンスしており、このヘッドが気に入ったからキャニスターからコードレスに乗り換えようという人はあまり居ないでしょう。むしろ、ブラシの毛の絡みが気になっている層には響く魅力ですから、キャニスターでもコードレスでもシェア拡大を積極的に仕掛けられると思います。

クリーナーは国内外のメーカーが何社も参入している激戦区。パナソニックさんの健闘がどこまで消費者に響くのか、見守りたいと思います。

来店客に体感してもらいやすい!パナソニックのパワーコードレス最新モデルはノズルに毛が絡みづらい!

大塚家具新宿店を取材!家具中心で家電も紹介する店舗の見せ方

大塚家具さんの新宿店リニューアルのレポート記事を、家電Bizさんに掲載して頂きました。

大塚家具さんはヤマダ電機さんの傘下となり、あくまで家具中心でありつつ、家具と家電の複合展示を進めています。ヤマダ電機さんの店舗における、家電住まいる館などの展示とやや似ていますが、ヤマダ電機さんは家電中心で家具も展示しているスタンスなので、アプローチがちょうど正反対になっているわけです。

分かりづらいかもしれませんが、「各フロアを回ったときに見ていて欲しくなるものは、家電よりも家具のほうが多い」と言えば、私の感じた印象が伝わるでしょうか。

今回は広報に話を聞きながら見学させてもらいましたが、聞いていて興味深かった話は、接客のスタイルに変化が必要になってきたということ。従来は一組のお客に一人のスタッフが専任となって接客し、すべての商品を説明してクロージングまで持っていく、家電量販店ではコンシェルジェと呼ばれる方式だったのですが、家具と家電をすべて一人のスタッフで説明するのは困難ということのよう。

それはそうだと納得したものの、よくよく考えると世の中にはスーパーの肩書を進呈したくなる優秀な販売員もいますからね。いずれ、家具も家電もマニアックな領域まで把握して接客できる販売員が現れるのかもしれませんね。

ちなみに、家具は足やテーブル面など露出する木目の色が同系色になるようにし、家具で使われている布地や革、ラグ、カーテンなどで複数の色を組み合わせるとお洒落に見えるということも教えていただきました。なるほど、確かに!

大塚家具の7店舗が家具と家電のトータル提案でリニューアル、新宿店はこうなった!

富士通のQUADERNOをレビュー

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)さんの電子ペーパー「QUADERNO(クアデルノ)」のレビュー記事を、家電Bizさんに掲載していただきました。

発売が2018年末で、家電量販店での展開も2019年7月からなので、随分遅ればせのレビューとなります。

私は普段、モバイル向けのノートPCを持ち歩いていて、取材や打ち合わせはテキストエディタでたったか打ち込んでしまうクチ。もちろん、店舗取材や囲み取材などのノートPCを広げられないシチュエーション用にポケットサイズの手帳も持ち、そちらにペンで走り書きすることもしばしばあります。手帳を使った時は、時間を見てノートパソコンに転記し、メモをストックしています。

そんな環境だと、電子ペーパーは中途半端に感じてしまい、個人的な導入にはなかなか踏み切れない訳ですが、実際に試用してみるといろいろ印象が変わります。

なんと言っても軽いのは大変な魅力です。歩いているうちに、カバンの中に入れていることを忘れてしまうほど、存在感を主張しない重さでした。試用のタイミングがコロナ禍のため、仕事で持ち歩いて試すのが難しかったのはとてももどかしかったです。

バッテリーはノートパソコンより遥かに長持ちしますし、紙のようにペンで入力するスタイルはキー入力を覚える必要がなく、値段以外の導入障壁はないなと感じるほど。

紙の冊子の校正にも使ってみましたが、画面がモノクロのため、色の確認ができないのは少し残念でした。修正指示の赤字の記号が黒で表示されるのはやはり見づらいです。

使い方の上で留意点はありますが、ノートパソコンを普段持ち歩かない人ほど、手に取ってほしいと感じる商品でした。

富士通の電子ペーパー「QUADERNO」の軽さはやっぱり衝撃的