やりたいことができて長く使える、そんなPCを探している人向けのEvoプラットフォーム

インテルさんを訪問し、マーケティング本部の上野晶子本部長に夏商戦に向けた戦略について取材した記事を、BCN+Rさんに掲載して頂きました。PR記事になります。

「パソコンは欲しい時が買い時(お金のある時が買い時)」というのは、私自身がもう20年も前からずっと言っていることです。パソコンは性能の進化が速いので、いつ買ってもしばらく経てばもっと高性能なパソコンがもっと割安に感じる値段で出てくるからです。パソコンをローンで買うなどというのは、私に言わせれば「止めておけ」となります。

でも、そうは言っても、いつ買えば使い勝手に満足できて長く使えるものをお得な値段で買えるかと、考えない人はいないと思います。そういう意味では、この夏から年末に掛けては、EvoプラットフォームのノートPCは、満足度の高い製品が多そうだと感じています。

ハイエンドモデルまでいかなくても、長く使えるそこそこ高性能なマシンが欲しいという人ほど、Evoモデルから選ぶと良いはずです。山本本部長には、そのあたりのことを分かりやすいたとえ話なども交えて語っていただきました。

実はこの取材のとき、カメラマンさんが私の後ろから肩越しでフラッシュを焚きまくっていたので、ノートPCの液晶画面に反射してめっちゃ目に負担が掛かかっていました。山本本部長の話を遮りたくなくて、結果的に私が我慢する形になりましたが、被写体より近いところで光がバシバシ目に入るのでちょっと泣きそうでした。

カメラマンさんの仕事は良い写真を撮ることなので、そこに全力を尽くすのは大事なことです。それでも、もう少しフラッシュを抑えてくれたら嬉しかったな…。

同時に、自分も自分の都合でどこで誰に負担を掛けているか、なかなか気が付かないものだろうなと感じました。「そう言うお前もこのへんにもっと気を遣ったほうが良いぞ」とお気づきの方は、是非ご遠慮なく、ご指導ご鞭撻頂けると幸甚です。

インテルの最新CPU搭載機&Evoは今が買いどき? 夏商戦に向けた販売戦略を聞いた

インテルのPCの仕組みについて学ぶ小学生向けワークショップを取材

インテルさんの小学生向けのワークショップを取材した記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事になります。

東京学芸大学附属竹早小学校を会場に、同校六年生の生徒32人(男女同数)が参加し、コンピューターの特長や仕組みを理解しようという内容です。私にもこのくらいの年齢の頃があったんだよなとちょっと懐かしさを覚えました。

もっとも、内田洋行の空間構築ユニット「SmartInfill(スマートインフィル)」でICTデバイスを実装した教室は、広いホワイトボードと教室内を俯瞰するネットワークカメラが備わり、Wi-Fiも利用できるようになっており、私が小学生の頃にはこのようなものは影も形もありませんでした。

ワークショップは「8×9」の柴原洋紀先生が進め、生徒達は8チームに分かれて協力したり競い合ったりして学んでいきます。

少々難しい内容も含みましたが、子供達に人気の「Minecraft」を利用したことで子供達は皆んな熱中し、楽しみながら学べたようです。こういう光景を見ると、いま自分の仕事がPCを使う内容なだけに、小学生の時分からこうした授業が受けられることに純粋に羨ましさを覚えてしまいますね。

それと同時に、10年先、20年先のデジタル社会の人材や教育現場がどうなっているのか、とても興味深いです。

小学6年生はPCの動く仕組みを理解できるか!? インテルが実施した小学生向けワークショップにデジタル教育の現在を見た