シャープの超音波ウォッシャーがぐっとスリムになった!

シャープさんの超音波ウォッシャーの2018年モデルを取材した際のレポートをゲットナビさんに掲載していただきました。

超音波ウォッシャーは、衣類のピンポイントな汚れを毎秒38,000回の超音波振動で落とすスティックタイプの超小型洗濯機。

襟や袖の目立つ汚れを洗濯機に投入する前にサッと落とした時や、食べこぼしで衣類や鞄が汚れてしまった時、ボールペンのインクがシャツに着いてしまった時などに、その場で応急的に汚れが落とせます。

従来モデル「UW-A1」よりもぐっとスリムになった「UW-S2」が目玉ですが、従来と同じサイズながら充電用のUSB端子を防水対応にした「UW-A2」もラインアップしています。なお、防水対応はUW-S2も同様です。

実売予想価格は15,000円前後で、お試しで手に取るにはやや高めの価格設定。しかし、満足度は高いはず。持ち運びやすいUW-A1は、旅行や出張はもちろん、日常的に鞄の中に入れて持ち歩けます。イベントの景品や、贈り物にしても喜ばれそう。

超音波ウォッシャーは実用性の高さの割に認知度は未だ低く、他社から同じジャンルの製品が登場していないこともあって、家電量販店では置き場が確立されていない点が、シャープさんにとっての課題となっています。

そのことを原稿の最後に書いたら、編集担当がタイトルに利用してしまいました。インパクトがあって良いとは思うのですが、記事が掲載された直後にシャープさんの広報担当から「少々ドキッとしました」というメールが入りました。わざわざ書いて寄越すということは、実際は少々どころか心臓が止まるほど驚いたのではないかしら。

心配掛けてすみません。タイトル作ったのは、私じゃないですけれど…。^^;


10万台売れたのに、売場が決まらない…!? シャープ「超音波ウォッシャー」スリム型投入で知名度アップなるか

周囲の音を聞き取りやすくするNuhearaのワイヤレスイヤホン

5月30日に、バリュートレードのオーディオブランド「Nuheara」の発表会に出席しました。


モデルさんがIQbudsを装着しているところ

私は初めて耳にするメーカー&ブランドでしたが、インテリジェンスワイヤレスイヤホンの業界では数年前から注目されているオーストラリア企業で、今回は周囲の環境に合わせて自動的に聞き取りやすさを向上する「IQbuds」と「IQbuds BOOST」を国内に投入します。Nuhearaはニューヒアラと読むのですかね(※追記、ニューヒエラと読むようです)。

IQbudsは欧米では去年の1月に発売している商品で、IQbuds BOOSTは海外でも未だ発売したばかりの商品。

IQbudsは6月末発売で、税別39,880円。IQbuds BOOSTは8月末発売で、税別58,880円。家電量販店や通販サイトでの販売を予定しているそうです。


どちらも専用のキャリングケースが付属します

IQbudsには周囲の環境に合わせて、騒音を低減したり会話を聞き取りやすくするノイズキャンセリング技術「SINC」の7つのプリセットを備えています。例えば雑踏の中などで、人の声が聞き取りやすくなります。

IQbuds BOOSTはIQbudsの上位モデルとなり、IQbudsに搭載する機能はすべて搭載し、さらに自分の聴覚に最適化した音質の調整を行う「Ear ID」技術を搭載しています。

これは音楽などの再生音に限らず、周囲の環境音に対しても有効で、マイクで外の音を拾い、ユーザーが聞きたい音を強調して耳に送り込みます。

ノイズキャンセリングはノイズを取り除くものと考えがちですが、実際は逆相の音圧を掛けて相殺する仕組みなので、耳には余計な負担が掛かっています。

Ear IDはノイズキャンセリングとは異なり、個人の聞こえやすい周波数や聞こえにくい周波数を分析してフォローする方式となっているため、耳に優しい聞こえやすさを実現しているのだそう。

補聴器とは異なり、医療機器認定は受けていませんが、同社ではイヤホンと補聴器の間に位置する商品としてアピールしていく考えです。

補聴器を導入するほどではないけれども、どうも周囲の音が聞き取りづらいと感じている向きには試す価値のある商品ではないでしょうか。


IQbudsのコンセプト

ワイヤレス通信にはBluetooth Ver4.2を採用し、コーデックはSBC、aptX、aptX Low latencyに対応。操作はスマートフォンから行います。iOS/Android OSに対応。

20周年の節目に臨む、三菱電機のIHクッキングヒーター

5月30日、三菱電機のIHクッキングヒーターの発表会に行きました。

20周年を記念したイベントも兼ねており、新製品の紹介やキャンペーンの告知のあと、コラボしてオリジナルレシピを監修してもらったという、辻ウェルネスクッキングの佐川校長が会場で実際に調理して見せて、試食もできるという内容でした。

冒頭の挨拶や製品開発の背景は営業部長の樋口裕晃氏が語りました。


三菱電機ホーム機器 営業部長の樋口裕晃氏

国内のIHクッキングヒーター市場は2008年度の販売台数884,000台をピークに安定期に入り、2011年度の東日本大震災で需要ががくんと落ちたあと、2014年度の715,000台で底を打った形になっています。2018年度は790,000台まで回復していますが、最盛期にまだ10万台以上及びません。

IHクッキングヒーターは10~15年が買い替えサイクル。今年は2008年からちょうど10年で買い替え時期に入ることから、需要拡大が見込まれています。

このあたりの数字は、意外に資料価値が高いので載せてみました。


IHクッキングヒーター需要動向のスライド

IHクッキングヒーターは火力が弱い、使いづらい、操作が面倒などと思っている人も多いのでは?

20年前の1998年に同社が民生用として初めて国内投入して以来、IHクッキングヒーターは着実に進化を重ね、火力は既に一般的なガス調理台より高く、使いやすさも大きく改善しています。


20年前の製品と比較したスライド

三菱電機では特に操作性へのこだわりが強く、火力操作はより直感的なダイヤル操作を採用。液晶と音声で手順や注意を知らせるほか、食材が取り出しやすいレール式プルダウンドアを採用しています。

地震を感知して自動停止したり、焦げ付きや煮崩れ、吹きこぼれ、焼きムラなどを抑制する機能も備えています。


三菱製品の特徴の中でも操作性へのこだわりを示したスライド

20周年記念のキャンペーンについても説明がありました。3弾に分かれ、各回30名に5,000円相当の選べるグルメか、200名に500円墳のQUOカードをプレゼントするという内容です。


キャンペーンの内容


キャンペーンサイト

一通り説明の終わったところで、辻ウェルネスクッキング校長の佐川 進氏と、副校長の辻 ヒロミさんの二人が登場。メディアの前でオリジナルレシピを実際に調理しました。


佐川校長と辻副校長。佐川校長の指はピースサインではなく、「今日はここで2つ作るよ」という意味

調理したのは、「鶏肉の冷製豆乳クリームシチュー」と、トマトとオリーブオイルを使用したスパゲッティ「アマトリチャーナ」。

アマトリチャーナ用のスパゲッティを茹でる際に驚いたのが、佐川校長が躊躇うことなく半分に折ったこと。「イタリア人を発狂させたければ目の前でスパゲッティを半分に折れ」と言われていますが、イタリア人のことは気にしなくて良いようです。


ビックリして思わず写真を撮ってしまいました(笑)

佐川校長は料理教師歴50年というだけあって、喋りながらも手際良く、止まることなく調理していき、30分ほどで調理の実演を終えました。もちろん、大変美味しかったです!


完成したオリジナルメニューを披露する佐川校長


左上がデザートの「スフレココット」、右上が「アマトリチャーナ」、左下が「大麦のフルーツサラダ」、右下が「鶏肉の冷製豆乳クリームシチュー」

としま会議で登壇!家電とライターについて語った!

5月29日に「第34回 としま会議」にゲストスピーカーの一人として登壇してきました。東京都豊島区在住・在勤のゲストを毎回5人呼び、自分の仕事や活動について語らせる催しで、参加者は40人ちょっとといったところでしょうか。会場は毎回違う場所で、今回は池袋のWACCA、5Fの「もうひとつのdaidokoro」を利用しました。


としま会議のWebサイト。残念ながら主催者多忙のため、更新が昨年で止まっている状態ですが、活動は続いています


としまScopeのWebサイト。最近のとしま会議のレポートはこちらに掲載されています

“豊島区”がくくりになるので、今のところ「豊島区に住んでいる」程度でしか区との関わりがない自分が登壇することに、最初は違和感を覚えていました。今となってはとても良い経験をさせて頂けたと思っています。

私は「ライター」と「家電」の2つをテーマにして語りました。ゲストスピーカーの一人あたりの持ち時間は、スピーチが7分、進行や会場からの質問に答える時間が5分程度です。あまり細かいことまで話している余裕はありません。

私自身のキャリアを紐解くと、「雑誌編集者」である時間が圧倒的に長く、ウンチクを述べるにしてもそちらのほうがより多く語れます。

しかし、持ち時間は短い訳ですし、現状では定期刊行物の編集部には所属していません。人に説明する上でも、普段よく書かせていただいているマイナビニュースさんやゲットナビさんの画面を見せて、ライターと名乗ってその職務を説明したほうが理解されやすいと考えました。


使用したスライドの一枚。自分のプロフィールについては早足で流しました

持ち時間で色々話しましたが、ギャランティの話やプロフェッショナルとアマチュアの違いなどは、皆さん気になるようで注目して頂けました。

また、「家電のライター」と名乗ると、よく聞かれるのが「自宅に最新家電はたくさんあるのか」で、正直に言って「ありません」が実際のところです。

では、どうやって最新家電に触れるのか。自腹で購入したり、お店で触ったり、展示会に行って見てきたりは誰でもできます。

プロフェッショナルにしかできないのは、メーカー主催の発表会に行ったり、取材して触らせてもらったり、メーカーから製品を借りて試用したりということになります。

実際に普段懇意にして頂いているメーカーさんに相談して、気になる家電を借りてきました!と言って、シャープさんの電気無水調理鍋「ヘルシオ ホットクック」を持ち出して紹介しました。最新の2.4L大容量タイプで無線LANに標準対応し、音声発話機能も備える「KN-HW24C」です。

私のスライドは全部で36枚あり、そのうちヘルシオ ホットクック関連のスライドは9枚。実際にサンマの煮付けやブリ大根、カレーなど作ったので、その様子や感想を写真付きで見せると、製品に興味を示してくれた参加者も多かったのは幸いでした。貸し出してくれた担当さんに怒られずに済みそうです。


私がスピーチする様子。スライドや製品を出して結構必死で喋りました。頭の中は真っ白です


使用したスライドの一枚。当たり前ですが、ちゃんと使って撮影して、スライドに載せて参加者に見てもらいました

機能や性能、使ってみた感想について説明するとともに、原稿を書くときにはどういう点に注目するのか、どんな工夫をするのか、かい摘んで話しました。

メーカーは商品を作る際にターゲットと開発コンセプトを必ず考えます。そこにしっかり合致するユーザーなら、基本的に満足度は高くなります。不満を持つユーザーは、ターゲットから外れていたり、開発コンセプトと異なる使い方をしているのです。

とはいえ、メーカーと一括りに言っても技術者だけでなく、営業、販促、マーケティング、広告、品質管理やサポートなど、製品の販売までには色々な部門の人がそれぞれの立場で関わります。ターゲットやコンセプトがぶれてしまい、まったく売れない失敗作が生み出されることも珍しくはありません。

逆にとても良い製品なのに、宣伝に失敗したり、販売店の協力を取り付けるのに失敗したりして、隠れた名機となって消えていく製品もあります。

ユーザーが間違いのない買い物ができるよう、「この製品はこんな人向け」をメーカーの宣伝文句よりも少しでもつまびらかにし、メーカーとユーザーを橋渡しするのが、メディアの仕事なのだと説明しました。

このあたりは、割と分かりやすく辻褄も合うように説明できたと思います。

もちろん、ライターの仕事はこれだけではないのですが、時間の都合で端折って端折って…です(笑)


原稿を書くコツのスライドは、一部の参加者には深く刺さったようで、これも幸いでした

この日のとしま会議で私の他に登壇した4人は、お祭りで日本を盛り上げる「株式会社オマツリジャパン」代表の加藤優子さん。

世界中の様々な国の料理を作る料理人で「世界のお万菜」の屋号で椎名町にある宿屋に見えない宿屋「シーナと一平」のカフェスペースで営業する目黒典子さん。

都市緑化と街作りの専門家で南池袋公園の芝生なども手掛けた「東邦レオ株式会社」の日置大輔さん。

子供達が自然に親しめて、想像力を発揮しながら遊べる場所を作る「ぞうしがやプレーパーク」主宰のさぶりきくこさんでした。


ゲストスピーカーの5人で撮影。左から日置さん、めぐさん、加藤さん、さぶりさん、私

皆さん、個性的で自分の視点を活かして地域に結びつこうとしているのだなと感じられるところが小気味良かったです。

後日、「としまScope」のサイトで当日の様子が記事化されるので、その際はまたこのブログで取り上げたいと思います。

家電Biz夏号にエアコンとクリーナーで寄稿

クロスが発行する家電流通プロフェッショナルのための専門誌「家電Biz」夏号に寄稿しました。紙の仕事は久し振りです。

エアコンとクリーナーの記事で、多くのメーカーを回って取材したのですが、回りすぎて一社あたりの紹介スペースが十分に確保できなかったのは反省点になりました。もっと一社ごとで書きたい内容があって勿体無い限り。随分以前にも、似たような失敗をした覚えがあって、気を付けねばならないなと思いました…。

2017年度のエアコン市場は非常に好調で、JEMA統計で905万台の出荷、金額ベースで7343億円超でした。エコポイントで特需となった2013年度に次ぐ高水準。GfKの調査では販売台数、金額ともに前年度比106%です。

こういう話、消費者はあんまり興味がないかもしれないですが、業界では結構大きな話なのです。

家電Bizは時事性の高い情報はウェブに掲載しています。ウェブサイトは特に購読などしなくてもブログ形式で読めますので、流通情報に興味のある方はぜひ一度覗いてみてください。


家電Bizのウェブサイト

ちなみに家電Bizは、リックが30年以上に渡って発行してきた「IT&家電ビジネス」(旧名「家電ビジネス」)が前身となっている書店では販売していない、いわゆる業界誌です。IT&家電ビジネスは2017年に発行会社の倒産に伴って廃刊となっており、家電Bizは元編集部のメンバー達がクロスに移籍して制作しています。

実は私は2007年から2014年まで、このIT&家電ビジネスに編集者として関わっていました。流通の仕組みや店舗の見方など、様々なことを学ばせてもらったものでした。

家電Bizの仕事は、いわば古巣での仕事だった訳ですが、いろいろと勝手も異なって、後になってみると「もっと上手くやれたはずだったなあ」と感じる次第です。もっとも、取材で回っている間は昔を思い出すようでそれなりに面白かったんですけれどね。家電は面白いです。


家電BIZの販売サイト

リビングに居ながらキッチンのヘルシオと献立の相談ができる!

シャープさんのヘルシオ2018年モデルを取材した時のレポートをゲットナビさんに掲載していただきました。

本体の外観や内部の機構は2017年モデルとちょっとだけしか変わっておらず、主にプログラムの改良が図られ、対応メニューが拡張しています。

ヘルシオの上位機種には、食材が冷凍か冷蔵か、あるいは常温かといった状態の違いや、分量がどのくらいかをユーザーが気にすることなく、火加減も調理時間も自動的に調節して調理する「まかせて調理」機能が備わっています。

2018年モデルでは、この「まかせて調理」搭載機種が3機種に拡大しています。将来はより下位の機種にも搭載するのかもしれません。「まかせて調理」はかなり便利な機能で、シャープがターゲットにする時短したい主婦はもちろんのこと、調理の初心者やズボラな一人暮らしにも打って付けの機能だと私は思っています。下位機種ほどニーズが高そうなので、ぜひ頑張って下位機種にまで広げてほしいところです。

また、無線LAN機能を搭載して、スマートスピーカー経由でクラウドサービス「COCORO KITCHEN」が使用可能になりました。キッチンのヘルシオ本体の前に行くことなく、リビングや個室のスマートスピーカーの前で、ヘルシオと献立の相談ができるという仕組み。未来チックですね。

最上位機種「AX-XW500」に搭載の「あぶり豊潤焼き」機能も、世の主婦層が自宅のオーブンレンジにあったら嬉しいと思う機能じゃないかと思います。ローストビーフが家庭で手軽に失敗せずに作れるだなんて、なんだか日本はまた少し豊かになったんだなあって思っちゃいますね。


オーブンレンジの「ヒト化」はここまで来たか…! あのヘルシオに「トップシェフ」と「お店のマスター」降臨!?

VESAがDisplayPortの最新情報を提供する記者説明会を開催

ビデオエレクトロニクス規格協議会(VESA)さんによる5月15日開催の記者説明会のレポートを、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

正直なところ、VESAというとモニターアームとも呼ばれるディスプレイ用アームの取り付けピッチの寸法を規定した規格名として認知している人が多いと思います。これは通称で「VESAマウント」と呼ばれていますし、私も長らく、VESAがそれ以外にも策定している規格があったとは知りませんでした。

半分は自己弁護になりますが、「VESA規格」でGoogleで検索すると、もろにVESAマウント関連のページばかりがヒットしますから、ムリもないと思うのです。

実際は映像音声出力インターフェースである「DisplayPort」などもVESAが策定しています。

今回の説明会では、VESAのJames Choate(ジム・チョート)氏が登壇して、そんなVESAの概要や取り組み、4月19日に公開した「DisplayPort 1.4a」のアップデート内容、今後の計画など、幅広い情報が提供されました。

詳しくはマイナビニュースさんの記事で書いていますが、DisplayPort 1.4aではHBR3に準拠したDP8Kケーブルの仕様に対応しています。

ゲストで来ていた第三者検証機関「ALLION」の中山英明代表取締役社長に、軽く話を聞いたところ、「第三者検証機関がテスト可能な規格を増やすのは企業戦略的に大きな意味がある」と言っていて興味深かったです。

テストを申請するメーカーからすれば、1社で多数の規格をテストできる第三者検証機関のほうが、煩雑な秘密保持契約(NDA)のやり取りが1社分だけで済むようになって、コストも抑えられるし、事故のリスクも低減でき、選びやすいのだそう。なので、VESAなどの規格協議会とは密接な連携が必要になるわけですね。なるほどと思いました。


VESA、DisplayPort 1.4aの技術説明 – 1ケーブルで8K4Kを伝送

子供部屋に欲しくなる!天井から映し出せるプロジェクターとスピーカーが一体型になったLEDシーリング

ポップインのプロジェクター&スピーカーと一体型のLEDシーリング「popIn Aladdin」の量産デザイン発表会のレポートをマイナビニュースさんに掲載していただきました。

popIn Aladdinは、クラウドファンディングで1億円近い支援金額を達成して注目されたプロダクトで、天井の照明用の電源を利用でき、プロジェクターやスピーカーの置き場所も取らないのが魅力。光量はやや少なく、寝室や子供部屋など、リビングほど広くない4~12畳程度の部屋での利用を想定しています。

照明やプロジェクターの操作は付属のリモコンのほか、スマートフォンの専用アプリから行えます。リモコンよりアプリのほうが細かい制御が可能になっています。

このプロダクトの素晴らしいところは、単にプロジェクターと照明を組み合わせたハードウェアとしての優れたアイデアだけでなく、プロジェクターを毎日利用することでどんな生活が実現するのか、アプリを利用して提案している点にあります。

起床時間を設定すると、セットしておいたコンテンツが自動再生される目覚まし機能や、日替わりの写真付きニュース配信への対応、あるいはポジティブな気分になれる写真や動画の投影。子供向けに好奇心をくすぐる「世界のふしぎ」などのコンテンツも用意しています。

「日本地図」や「五十音表」といった、子供部屋の壁に貼ってありがちなコンテンツもプロジェクターで映し出せるし、動画で「動く太陽系」も表示できます。

子供の頃に我が家にこれがあったら良かったのにと思わされる商品に、久し振りに出会えました!


プロジェクター内蔵スマートライト「popIn Aladdin」、寝室を子どもとの思い出の場所に

ゲーミングPCの最新トレンドは「普通のデザイン」

デルさんのゲーミングPCの新ブランド「Dell G」と、ALIENWAREの新モデルなどの発表会のレポートを、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

ゲーミングPCというと、派手なLEDを使い、鋭角的なデザインでぶつかると痛そうなイメージがありますが、最近、普通のビジネスPCとしても利用しやすいスタイリッシュなデザインの製品が増えてきています。

普段はビジネス用途のハイパフォーマンスPCとして持ち歩き、息抜きのゲームは「ちょっと」ではなく、「しっかりと」楽しめるのが特徴。基本性能以外の面でもかなりきちんとゲーミング用途に耐える仕様になっています。

特に対戦ゲームではマシンスペックで勝敗が左右することもあり、たとえ息抜きでも手を抜いたプレイはしたくないというヘビーゲーマーや、他人にヘビーゲーマーだと悟られたくない猫かぶりなゲーマーにも心強い味方と言えるでしょう。

ゲーミングPCに初めて触れるユーザーや、ゲームを気軽に楽しみたいカジュアルユーザーにとっても、手に取りやすい設定なのも魅力。同社ではグラフィック性能の高さから、CGデザイナーなどにも注目して欲しいとしています。

こうしたゲーミングPCらしくないデザインのゲーミングPCは、家電量販店などでも扱いやすいはずで、今後も各社からどんどん新しいモデルが出てくるのではないかなと思います。


カジュアルからヘビーゲーマーまで取り込む、デルの新ゲーミングPC「Dell G」

目をスクリーンから解放する!ヒアラブルなワイヤレスイヤホン

4月24日、ネインさんのワイヤレスイヤホン「Zeeny(ジーニー)」の発表会に出席してきました。


Zeeny White&Rose gold

Zeenyはスクリーンフリーを目指した「音声ユーザーインターフェイス」搭載のイヤホン。4月24日より予約販売を開始し、希望小売価格は14,040円(税抜:13,000円)です。iOS端末とAndroid端末に対応。カラーはBlack&Red、Black&Gold、White&Turquoise、White&Rose goldの4タイプとなっています。また、5月上旬からIndieGoGoでのクラウドファンディグキャンペーンを始める予定です。

スマートフォンに届いたメールやSNSのメッセージを、音声で読み上げる機能が備わっており、スマートフォンのスクリーンを見なくても内容が分かるようになっています。メールやメッセージは受信だけでなく送信も可能。SiriやGoogleアシスタントにも対応します。同社ではZeenyのことをただのウェアラブルに留まらない「ヒアラブル(hearable)」と表現していました。


Zeenyを紹介するCEOの山本健太郎氏

スマートフォンとBluetooth接続の際に、高音質化技術のaptX、AAC、HD Voice、Qualcomm cVcのコーデックが利用でき、音楽だけでなく音声も明瞭で聞き取りやすく再生。また、音質調整機能「Spicetone」を搭載し、3種類のフィルターから好みのものを選んで利用できます。

音楽の連続再生は約8時間で、充電時間は約2時間半。重量は約25gです。聞かないときはマグネットによりネックレス状にして首に掛けておけるので、邪魔になりません。


独自の機能も豊富に搭載。LINEやTwitterなどの通知を音声でチェックできるほか、Android端末では、LINEメッセージに対して音声や絵文字で返信できます

Zeenyは以前は「APlay」という、ブランド名でリアルタイム音声通知ワイヤレスイヤホンとして展開していました。APlayはクラウドファンディングで出資を募り、わずか一日で目標金額を達成して名前を知られるようになりました。

今回、後継モデルを出すに当たり、ワールドワイドで展開するには「APlay」では印象に残りにくいと考え、ブランド名をディズニー映画「アラジン」に登場する魔法のランプの精「ジーニー」にあやかって変更したそうです。ちなみにキャラクターのジーニーは綴りが「Genie」なので、商標的に問題はない模様。


Zeenyの装着イメージ。モデルさんが着けると絵になりますね(笑)

取材中に気になったのは、メールなどの読み上げるメッセージと読み上げないメッセージを分類できるのかどうか。1日に受け取るメールが1,000通なんていう人にとっては、読み上げるメッセージは送信者などのキーワードでホワイトリスト化しないと、とてもじゃないけれど利用できないはず。このあたり、残念ながら現状では対応しないそうですが、ファームウェアの更新で恐らく対応できるだろうとのことでした。

また、文章を読む速度は人によりけり。気分や集中力でも大きく変わります。メッセージが大量になる場合、いちいち読み上げるより、目で追って斜め読みしたほうがラクという人もいるでしょう。音声を高速再生したり、長文を要約して読み上げたりしてくれると使い出が増えそうな気がしました。

Zeenyが人々の手と目を、メールやSNSメッセージから本当に解放できるのか、今後の展開に注目したいですね。