ティファールから国内初のIH炊飯器が登場、遠赤外線は米も美味しくするのか!?

グループセブジャパンさんの「ティファール」ブランドによるIH炊飯器の発表会に出席しました。製品名は10月14日発売の「T-fal ザ・ライス 遠赤外線IH炊飯器 5.5合」で、本体はブラックとメタリックの2色で展開します。

T-fal ザ・ライス 遠赤外線IH炊飯器 5.5合

ぱっと見たところ、国内メーカーの炊飯器と大きな差はなく、「日本人にこの発想はなかったわ~」と感じられなかったのがちょっと残念。期待値が高すぎでした。

とはいえ、上蓋に遠赤外線を照射する装置が組み込まれており、IHの高火力とサンドイッチすることで炊飯中の米に作用させるのは面白い工夫です。この機構で釜の内部で対流を起こし、お米を芯から炊き上げることで、表面はハリが出て、甘みがしっかり閉じ込められた粒立ちの良いご飯になります。

遠赤外線を使用する機構の概念図

それで美味しくなるのか気になりますよね。会場に居合わせたメディア仲間の間では、開始前に「標準で炊いた時に固めに炊けるイメージがある」と話していました。実際に試食させてもらうとまさにそのイメージ通りでした。もちろん、ご飯の美味しさは突き詰めていくと「好み」に帰結するので、硬めや柔らかめなど、炊飯時に設定すれば固すぎると不満に感じることはないはずです。試食は
お米の銘柄が福島産「ひとめぼれ」で、噛むほど甘みの増すしゃっきりした美味しさでした。メディア仲間の間ではもっと香りを引き出してほしいという声もありました。言われてみれば抑えられていたのかも。

試食のご飯には味噌やカレーが添えられていました

このほか、酢飯などが炊けるモードを搭載していたり、ニオイ残りを抑える洗浄機能を搭載するのも便利そうです。

操作パネル

市場想定価格は63,700円と、高級IH炊飯器としては抑えめの価格設定。いずれ上位機が登場する可能性もありそうで期待したいところです。

本国フランスなど欧米では当面発売しない製品で、日本での売れ行き次第で欧米での展開も考えるとのこと。ブバラ社長は毎回、壇上で日本語で話しますが、どんどん上手になっていますね。

日立のグリルにフライパンが入るIHクッキングヒーター

日立グローバルライフソリューションズさんの新しいIHクッキングヒーター「火加減マイスター HT-N100T」の説明会に参加しました。ビルトインの3口タイプです。

火加減マイスター HT-N100T

カンガルーポケットの操作パネルが天板に移動して、天板上で3口の電源から火力まで集中制御できるようになっています。火力は4色LEDで見やすく表現されます。

操作はすべて天板上から行えます

グリル部の調理機能が拡張され、焼きムラを抑えてきれいに焼く「旨美焼き」を実装。美味しいだけではなく、仕上がりが美しいことへのこだわりが「旨味」ではなく「旨美」の表記に繋がっています。

「旨美焼き」で焼き色がきれい。焼きムラもありません

グリル部はフラット化し、深皿のフタが不要になって、従来より高さのある料理が作れるようになっています。茶碗蒸しやメロンパン、ふわふわカステラなどが作れます。

グリルメニューに追加された「朝食セット」。二人分の朝食がワンプレートで作れます

取手の外せる直径26cm、もしくは20cmのフライパンをそのまま入れられる「連携調理」にも対応。これはなかなかおもしろいです。

フライパンで下準備したハンバーグをグリルで焼き上げる例。中までしっかり火がとおっていて試食で美味しくいただきました

グリルが広くなり、側面と奥にフッ素コートを施し、お手入れ性も向上しています。

ビルトインのIHクッキングヒーターは借りて使うのも難しく、グリルの使いやすさなどは良いとも悪いともなかなか評価しづらいところ。とはいえ、キッチンインテリアに合う上品なデザインや、使いやすそうな操作面、フライパンをそのまま入れられる連携調理などは、見ているだけでも「いいな」と感じます。家にあったら便利だろうな~。

くるくる回って食材を掻き混ぜるアイリスオーヤマの自動調理鍋「Chef Drum」

アイリスオーヤマさんが自動撹拌式調理機「Chef Drum(シェフドラム)」を9月14日に発表しました。発売は9月末です。

自動撹拌式調理機「Chef Drum」

鍋を傾けて回転させることで火加減のムラや混ぜムラをなくし、焦げ付きにくく、少量の油で調理できます。

「鍋本体を傾けて回転調理」という絵面から、真っ先にドラム式洗濯乾燥機が思い浮かび、製品名にドラムと付いていて「なるほど」と納得です。開発陣は業務用のチャーハン調理器から思いついたとのことですが。

調理の予約時間は最大15時間で、保温は最大9時間。このため、夜セットして朝には出来上がるようにしたり、朝の出掛けにセットして帰宅したら食べられるようにしたりといったことが簡単に行えます。自動メニューが108種類用意されていて、炒め物、揚げ物、焼き物、煮物、無水調理、茹で物、発酵、低温調理、スロー調理に対応します。なお、必ず回転するので揚げ物の中でもコロッケやトンカツは対象外。

自動調理機で、調理中に食材を掻き混ぜるものとしては、シャープさんのホットクックがありますが、あちらはフタの内側に取り付ける羽を使って掻き混ぜています。Chef Drumは鍋そのものをグルグルと回転させるので、アプローチがだいぶ異なると言えるでしょう。ホットクックと比べた場合のメリットは、春巻きなどの揚げ物が容易なこと。デメリットは回転する鍋を支える支柱の分だけ接地面積が余計に必要なことと言えそうです。

本体サイズはW370×D279×H343mmで、重さは約7.2kg、内鍋の重さは約1.5kg。定格容量は2.0Lで満水容量は4.5Lとなっています。カレーだと最大8人分まで作れる容量です。同社オンラインストア価格で65,780円(送料無料)となっています。

アイリスオーヤマさんのオフィスで、その場で作った回鍋肉(ホイコーロー)を試食しましたが、変にひねっていないので安心して食べられる美味しさでした。チャーハンなども美味しく作れそうなのが気になるところ。自動メニューにない料理でも比較的簡単にアレンジして作れそうだなと感じました。

斜めになってぐるんぐるん回転します
回鍋肉の出来上がり

ユニークな商品であり、家電量販店やホームセンターの店頭ではそこそこ目立つと思うので、売り手としては店頭訴求もしやすいはず。消費者目線でも一家に一台あると何かと便利に使えそうです。

自分の好みの豆を探しやすい、サンコーのコーヒーメーカー「俺のバリスタ2」

サンコーさんの全自動コーヒーメーカー「俺のバリスタ2」のレビュー記事が、ゲットナビwebさんに掲載されました。

時折、コーヒーメーカーの選び方を聞かれるのですが、一般論として言えるのは「コーヒーの美味しさと、抽出の手間はバーターの関係にある」ということ。そして「残念ながらコーヒーの美味しさを決める要因の大部分は機械ではなく、豆の好みとその良し悪しが決める」ということ。

だいたい、その日の天気や体調でも味なんて変わってきますし、徹底的にこだわりたければハンドドリップを選ぶべきなので、全自動コーヒーメーカーはむしろ手間の軽減をどこまで求め、味をどこで妥協できるかがカギになります。

その観点からすると、この「俺のバリスタ2」は、ハンドドリップには敷居の高さを感じる、コーヒー通に憧れるけれど良し悪しは正直良く分からない、砂糖を入れないコーヒーの美味しさを理解したいといった、コーヒー初心者にオススメしたい製品だと思いました。

焙煎した豆と粉になった豆のどちらも利用できるし、お手入れは比較的カンタンなので、いろんな豆を試して、自分の好みの豆が何なのか探してみるのにとても良いです。詳しくは記事をご参照ください。

「ハンドドリップは敷居が…」という方、1万円台のお一人様全自動コーヒーメーカー「俺のバリスタ2」を使ってほしい

アイリスオーヤマ、新生活向け新製品のオンライン展示会

アイリスオーヤマさんのオンライン展示会のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

2021年の年末から2022年の年始に掛けて発売した、春向けや新生活向けの家電・家具・キッチン雑貨です。

オンライン展示会とは言ってもメタ空間ではなく、アイリスオーヤマさんのオフィスの応接スペースからの中継のようなイメージです。広報の担当さん達が新製品を1つずつ紹介し、視聴しているメディアがリアルタイムで質問を挟んでいく形式でした。

時短レンジやお好み炊きのできる炊飯器、ズボンプレスのできる衣類プレススチーマーなど、面白い商品が目白押しの中、私が一番気になったのは、カメラ搭載冷蔵庫です。

つい先日、日立さんからも似たようなコンセプトの製品が登場していましたが、アイリスさんの製品「IRSN-IC30A-W」は、定格内容量296Lと日立さんより小ぶり。扉の内側にカメラが備え付けられているのも異なります。撮影タイミングは扉を開けた8分後。それだけあれば、普通は出し入れを終えて扉を閉めています。つまり、閉まった状態で撮影する訳です。どちらが便利かは使い方次第な気もしますが、目指すところは同じなのにアプローチの違いでこれほど差が出るのは面白いなと感じました。なお、カメラの性能は不明です。

こういうのは実物を見ながら、根掘り葉掘りしたいですね~。

時短レンジやカメラ付き冷蔵庫など新生活向け家電いろいろ – アイリスオーヤマのオンライン展示会から

パナソニックの宅配サブスク「foodable」の発表会レポート

パナソニックさんの「foodable(フーダブル)」の新サービス発表会レポートを、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

foodableはパナソニックが運営する「EATPICK(イートピック)」内で展開する「家電と食のサブスクリプションサービス」。EATPICKの会員になり、foodableの利用を希望すると、パナソニックの調理家電と、厳選食材、オリジナルレシピ、さらにオリジナルのテーブルウェアなどがセットになって消費者に適宜届くようになります。料金は月額3,980円で、6ヶ月~24ヶ月の利用となります。

家電のレンタルに興味があるけれど、使いこなせるか分からない、特に調理家電は食材選びやレシピ探しが不安…なんていう人には、ぜひ試して欲しいサービスだと思います。

発表会には公式アンバサダーの黒島結菜さんも応援に駆けつけ、シェイカーを振ってメディアを賑わせていました。後で知ったのですが、黒島さんって大学の後輩だったんですね。学科は違いますし、共通の知人など一人もいないであろうくらい年齢が離れていますけれどね。でも急に親近感が湧きました(笑)

パナソニック、家電と食材の宅配サブスク「foodable」を拡充 – 黒島結菜さんがシェイカーさばきを披露

シロカのおうちシェフPRO、試食体験記

シロカさんの「おうちシェフPRO」の試食会取材記事を、GetNaviWebさんに掲載して頂きました。

鍋の中の圧力が一定になるようにする、特許出願中の新技術を搭載した製品で、均一の圧力が加わり続けることで、食材が柔らかく、味が染み込みやすくなり、栄養成分は逃がしにくくなっています。

実際に試食もさせて頂きました。もうね、歯を使わずに肉が食べられます。しかもしっかり美味しい!

話を聞いていて素直に良いなと思ったことの1つに、「減圧に掛かる時間をレシピの見込み時間に含めている」ということ。他の圧力鍋のレシピでは、この減圧時間を見込み時間に含めていないことも多く、シロカの旧製品でも同様で、実際に作ってみたら他の料理とタイミングが合わず他の料理が冷めてしまったとか、予定の時間に食べられなかったといった声が聞かれ、「これではいけない」と感じたのだそう。減圧時間を短縮する自動減圧機能も搭載したことで、過度に時間が掛かっている印象も受けない時間で表現できるようになったとのことでした。

あとは小さな子供が不用意に触っても火傷することのないよう、蒸気の吹き出しにも気を遣っています。

食事の栄養価が気になる人はもちろん、料理は好きだけれど最近は時間が取れないという人や、小さな子供がいるので用心して導入を躊躇っていたという人などにオススメだと感じました。

肉が舌でほぐれるとは…! 1万円台で「電気圧力鍋の3要素」を満たすシロカ「おうちシェフPRO」試食会

一人暮らしにどうなの!シロカのタンク式食器洗い乾燥機をレビュー

シロカさんのタンク式食器洗い乾燥機のレビュー記事を、ゲットナビウェブさんに掲載して頂きました。

タンク式は以前から興味がありました。一人暮らしにピッタリであれば、我が家にはどうだろうと単純に思っていたわけですが、今回レビューした「SS-MA251」が、接地面積ではなく、高さが原因でシンクに置けなかったのがとても残念。吊り下げ棚にギリギリでぶつかるサイズでした。

いろいろな置き場所を検討していたものの、上からの給水と下に向かう排水のため、ある程度の高さの位置に設置しつつ、上も空間を確保せねばなりません。床置きや冷蔵庫上への設置も断念せざるを得ず、結局、メタルラックの上とテーブルの上の2カ所で試しました。

この場合、バケツを用意することになり、テーブルの上は如何にも見た目が気になりましたが、メタルラックは上手く隠そうと思えば隠せることもあり、このまま使い続けたくなりました。

最初は食器や調理道具がもっと一度に入らないものかとも感じました。しかし、入れ方を工夫したり、使う食器を調整することで、使っているうちにだんだん使い勝手が良くなっていくのは好印象でした。

思っていたより音は静かで、汚れもキレイに落ちて良かったです。細長くて底まで手の入らないタンブラーとか、それこそ徳利なども、キレイに洗えるのは食洗機の魅力だと思います。

一番迷ったのは食洗機専用洗剤の投入の仕方で、説明書の通りで本当に合っているのかとしばらく投入をためらってしまいました。合っていたんですけど!(笑) レビューしていて楽しい製品でした。

工事不要の「タンク式食洗機」なら、一人暮らしでもムリなく使える? シロカの最新モデル「SS-MA251」で試してみた

かまどと同じ味でご飯が炊ける三菱電機の「本炭釜 KAMADO」はこうして生まれた

三菱電機さんの高級ジャー炊飯器「本炭釜 KAMADO」の取材記事を、サーイ・イサラさんの12月号に掲載して頂きました。紙媒体なので記事へのリンクはありません。

三菱電機さんの本炭釜は、炊飯器の内釜に純度が99.9%の炭を採用しています。99.9%ならほぼ100%と言って良いと思うのですが、ほんの微量でも違うものが混じっている可能性が否定できないならば100%とは表現しないというのが、三菱電機さんの社風。

「本炭釜 KAMADO」は、そんな社風の三菱電機さんが「これは竈と同じ味のご飯が炊ける」と言い切って商品名にした炊飯器なのです。ちなみに最新機種は「NJ-AWB10」です。

この自信の源はどこにあるのか。どんな開発経緯や苦労話があったのか。埼玉県深谷市の小前田工場へ行き、家電製品技術部の金井孝博次長と、営業部の八百幸史晃主事に話を聞いてきました。

サーイ・イサラ 12月号 日本のモノ語り「第50回 「本炭釜 KAMADO」(三菱電機)」

デロンギの「ディナミカ(ECAM35055B)」は日本向け新メニューを採用!

デロンギさんの全自動コーヒーマシン「ディナミカ(ECAM35055B)」の発表会レポートを、家電Bizさんに掲載していただきました。

発表会はオンラインでの実施でしたが、別途同日に原宿の「デロンギ表参道」で試飲会も行われ、撮影はそこで行いました。

デロンギさんのコーヒーマシンは、基本的にフラグシップからエントリーまで、コーヒーの抽出機構は同じものを採用していて、抽出以外の部分で差別化を図っています。ディナミカでは、新メニューとして日本支社のリクエストによって開発されたという「カフェ・ジャポーネ」が追加されています。ロングコーヒー(レギュラー)で出る泡を抑えてハンドドリップのように仕上げるモードです。

「日本独自」や「日本発」といったフレーズに弱い日本人には、ぐっとくる商品ではないでしょうか。

もっとも「おひとつ如何ですか」と言われても、税込162,800円はなかなか手が出ませんね…。一点豪華主義的に部屋の中心に設置して、毎日コーヒーを楽しむのも悪くはないのですが(笑)

日本市場向けの新メニューも搭載!ミルクをふわふわに泡立てられるデロンギの全自動コーヒーマシン