どこか懐かしい画面!山形東高校の生徒によるメタバース空間での模擬国連を見学

NTTコミュニケーションズさんとレノボ・ジャパンさんがサポートする、山形東高校さんによるメタバース空間での模擬国連のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

今更ですが、メタバース(metaverse)とはコンピュータ内に構築された3Dの仮想空間で、参加者がアバターを操作して空間内を自由に移動し、他の参加者とコミュニケーションできる場のことです。MetaとUniverseを組み合わせた造語だそうです。

よくメタバースの説明の引き合いに、2003年頃から主に海外で流行した「Second Life」が出されますが、日本ではまったく流行りませんでした。プレイ経験者がほとんどいなかったサービスよりも、「Minecraft」か、「ファイナルファンタジーXI」や「リネージュII」のような3DモデリングのMMORPGで説明したほうが分かりやすい気がします。この辺のタイトルももう十年選手ですけれどね。

模擬国連は国連会議などの国際会議をシミュレーションする教育活動です。100年くらい前のアメリカで始まり(当時は国際連合ではなく国際連盟ですね)、日本でも高校や大学で取り入れるところが増えているそうです。模擬国連の参加人数は少人数から大人数まで様々で、国内では日本模擬国連(JMUN)が全国大会などを主催して100名ほど集まるそうです。

昨今のコロナ禍で、学生が大勢集まって模擬国連を実施するのが困難になり、オンラインを使って解決できないかというニーズの高まりから、メタバースが注目されるようになりました。

ZoomやTeamsでは、メインの話し合いの脇での軽いやり取りや、事前の根回しや事後のフォローがしづらく、どうしても一方的に説明を受けたり、順番に発言して答えたりしていく形になりがちですからね。

まさにこの問題を解決したいと考えていた山形東高校と、メタバースプラットフォーム「NTT XR Space WEB DOOR」を運用するNTTコミュニケーションズ、そしてレノボ・ジャパンが巡り合ったことで、今回のメタバース上での模擬国連が実現しました。

このDOORの画面がMinecraftをイメージしているのか、懐かしさを覚える低ポリゴンで、思わずニヤニヤしながら見学してしまいました。インターネット老人会が喜びそうな画面です。

実際の模擬国連の様子は、是非記事を参照してください。なかなか面白かったですよ。私としては、今どきの高校生に「オンライン用のしゃべり方」があると知ることができたのが大きな収穫でした(笑)

模擬国連@メタバース、山形東高校の生徒が真剣議論 – サポートはNTT comとレノボ

プロゴルファー・石川遼選手のバーディチャレンジ寄贈式を取材

カシオ計算機さんに所属するプロゴルファー・石川遼選手のバーディチャレンジ寄贈式のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

石川選手は年間の国内で開催されるゴルフツアーで獲得したバーディの数と、同じ台数のカシオの電子辞書を全国の小学生に寄贈するバーディチャレンジという取り組みを2018年から実施しています。寄贈する電子辞書は「EX-word」の小学生向けモデル「XD-SK2800」で、石川選手が自身で購入して贈っているとのこと。凄すぎます。

寄贈式は高知県のKochi黒潮カントリークラブで行われ、地元の小学一年生から六年生までの子供達22名が出席しました。

全国に小学生は沢山いるので、寄贈相手をどういう基準で選んでいるのかはちょっと気になりました。寄贈された子供達には是非有意義に活用してほしいですね。

ちなみに高知までは飛行機で行きました。四国は初めて。取材後に少し四国を回って来ることも考えたのですが、他の仕事もあるので一泊してトンボ返りしました。空港で買った土佐牛のカレーはなかなか美味しかったです。

プロゴルファー・石川遼選手が小学生に電子辞書を贈るバーディチャレンジ寄贈式 – CASIO WORLD OPEN 2022から

ポケトーク、対面での外国人との多言語会話を翻訳するポケトーク同時通訳を発表

ポケトークさんの事業戦略・新製品発表会に出席しました。ポケトークさんは、ソースネクストさんから今年の2月1日にスピンアウトした子会社です。

ポケトークさんが代表製品のブランド名をそのまま社名にしたのは、欧米での展開を見据えてのことだそう。松田憲幸社長は「ソースネクストという会社がポケトークという商品を売るのではなく、ポケトークという会社がポケトークという商品を売るほうが、覚えてもらいやすい」と、その理由を説明していました。

アメリカでの売上推移は大変好調で、コロナ禍でも伸びるニーズがあるとしています。個人ユースより、ビジネスユースが多く、百貨店、倉庫、運転免許センター、病院、学校、警察などに納品していて、インフラになりつつあると述べていました。移民の多いアメリカは非英語話者も多いですからね。

近年はヨーロッパでも社会問題化するくらい移民が多く、ポケトークの引き合いはまだまだありそうです。

新製品は「ポケトーク同時通訳」です。これは1月にリリースされた「ポケトーク字幕」のアップデート版にあたり、ポケトーク字幕はシュリンクして、ポケトーク同時通訳に置き換わります。ポケトーク字幕は、多言語間でのビデオ通話時に翻訳を字幕表示するものでしたが、ポケトーク同時翻訳では対面などの環境でも、PC画面上に翻訳を表示します。

ポケトーク同時通訳のデモンストレーションの様子。右は松田社長

料金体系は未定で、この冬に正式にリリースするとのこと。また、ポケトーク字幕ユーザーがアップデートする場合、有料になるのか無料になるのか、有料なら割引はあるのかといったことも追って情宣となります。ポケトーク字幕がネットに繋いで使うサブスクのサービスであり、ダウンロードしてスタンドアロンで使うようなソフトではないため、自動的にポケトーク同時通訳に置き換わるだけかなとは思うのですが。

会場では実際にポケトーク同時通訳が試せました
現行のポケトーク字幕と新しいポケトーク同時通訳の違い

昨今は商談でもお互いPCを手元に置いて行うケースが少なくないようなので、外国人と商談する機会の多い人には「ポケトーク同時通訳」は便利なツールだと思います。表示される翻訳はそのままテキストデータとして残るので、外国語が喋れる場合でも議事録を残したいといった目的で利用できます。外国人のインタビューが多い記者などにも良さそうだなと思いました。私も今度そうした機会があるときは使ってみようかなと感じました。

ソースネクスト、会議用360度Webカメラ、ポケトークアプリなどてんこ盛り発表会

ソースネクストさんの会議用360度Webカメラ「KAIGIO CAM360(カイギオ カム360)」と、ポケトークさんのスマートフォン用「ポケトーク」アプリ、さらにAI翻訳の文章を映画の字幕のように表示する「ポケトーク字幕」の発表会レポートが、マイナビニュースさんに掲載されました。

ソースネクストさんの発表会は毎回てんこ盛りで見ていて面白いのですが、そういう発表会というのはまとめるのが結構大変なことが多いです(ポケトークさんはソースネクストさんの子会社)。

KAIGIO CAM360は、参加者全員の顔を映し出せる会議用のWebカメラとマイクとスピーカーを1つにした製品。同じことを実現するシステムは存在しますが、それをワンセットにして導入しやすくしている点がポイント。

ポケトークは以前にも取り上げたことのある自動翻訳ツールですが、今回は専用端末ではなく、iOSとAndroid用のスマートフォンアプリとして登場しました。一度の海外旅行のために購入するのは躊躇われる…、などと思っていた人などにも良いのではないでしょうか。

ポケトーク字幕は、海外の人とビデオ通話する際にリアルタイムで翻訳を字幕表示するソフトで、海外と取り引きのあるビジネス現場などではニーズが高そうですね。

スマホ用「ポケトーク」アプリがついに出た! 全員が均等に映る会議用360度カメラにも注目

外国人とのビデオ会議に字幕を付ける!「ポケトーク」の新機能が登場

ソースネクストさんの翻訳機「POCKETALK(ポケトーク)」の新機能「ポケトーク字幕」や「グループ翻訳」等を紹介する発表会のレポートを、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。

この2つはとても面白い機能だと思いました。ポケトーク字幕は、外国人を相手にしたリモート会議において、話者の言葉を即座に翻訳して字幕として表示する機能で、翻訳者を間に入れるよりも遥かにスピーディです。

グループ翻訳は複数のポケトークでグループを作り、グループ参加者全員にそれぞれの母国語でメッセージ表示する機能。G7みたいな会議で各国首脳が自分の母国語で喋っているのに、それぞれの母国語で表示が出てくるみたいな状況を想像するとイメージしやすいですね。もちろん、全員がポケトークを使っていることが条件になります。

そんな状況、どれだけあるんだと言われそうですが、最近は海外に仕事の一部をアウトソースする企業も少なくないですし、三ヶ国語以上の話者が同時に会議に臨む場であれば、どんなシチュエーションでも役立ちそうです。

機械翻訳なだけに、話の流れを掴んだ上でないとうまく訳せないようなセリフはまだ難しいようで、実際に運用する場合は話者側がポケトークのクセを掴んだ上でそれに合わせた喋り方をするほうが間違いは少なくなりそうだと感じました。とはいえ、こういう部分も今後のAIの進化次第で翻訳できるようになっていくんじゃないのかなと思います。

それから、とても面白い機能ではあるものの、メディアの立場から言うとレビューが凄くしづらい製品でもあります。英語のできる人と中国語のできる人を連れてくれば簡単じゃないかと思われそうですが、ランチくらいで協力してくれそうな友人にそういう人がいないことには、コストが掛かっちゃうのですよね。

翻訳機「ポケトーク」がZoomやTeamsに対応、翻訳字幕が便利! 多言語同時グループ翻訳機能も

AI翻訳デバイス市場に風穴をあけるか?TimekettleのAI翻訳デバイス「ZERO」レビュー

TimekettleさんのAI翻訳デバイス「ZERO」のレビュー記事を、家電Bizさんに掲載して頂きました。

Makuakeで実施した先行予約販売で注目を集めた製品で、本体が財布に入れて持ち歩けるほど小さく軽いのが特徴です。スマートフォンに接続して使うため、アプリの担う機能をスマホ側に持たせることができ、本体のほとんどはマイクが占める形を実現。充電の心配がなく、画面サイズが小さくて見づらいといったこともないのが利点になっています。

レビューのために製品に触れた時期が、思い切り新型コロナの流行り始めにぶつかり、緊急事態宣言で外に出づらく、街にいる外人にも話しかけづらかったのがとても困りました。

しかも最初のうちは製品の特性をよく理解していなくて、YouTubeで英語のコンテンツを流して翻訳してみようとも考えていました。しかし、本体には4つのマイクが内蔵されていて、これによって話者の位置(方向)を特定して音声認識の精度を高めているため、スピーカーから流れてくる音声は苦手なようでした。

四苦八苦した様子が滲み出る記事になっているかと思います。

ポータブルの翻訳デバイスは寡占市場に近いので、ユーザーに選択肢がもたらされるのは良いことではないかなと思います。

財布に入れられる翻訳デバイス「ZERO」は、売り場でお客に選択肢をもたらす

プロ漫画家を高校生向けの販促に起用した、シャープの電子辞書「Brain」

シャープさんの電子辞書「Brain」の発表会レポートを家電Bizさんに掲載していただきました。

片手で持ちやすい大きさと形状、見やすい画面といったあたりはシャープさんらしい作り込み。

もう一つ、カタログやPOPに、コミックテイストのイラストを採用し、メインターゲットである高校生に直接訴求しようという販促策が目に止まりました。プロの漫画家である木与瀬ゆらさんを起用しています。

折角なので、取扱説明書や活用方法の小冊子もコミック形式で作ってしまえば良いのにと思いました。制作にお金が掛かりそうですが、絶対話題になるはず。

高校生が自分のための道具だと気が付ける、シャープの電子辞書「Brain」2020年春モデル

画面と音声で外国人と意思疎通する、キングジムのワールドスピーク

キングジムさんの「ワールドスピーク(HYK100)」の発表会レポートを、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

世界72言語に対応する対話型翻訳機で、個人向けというよりは法人向け、公共施設や宿泊施設の受付などでの利用を想定した商品です。

とはいえ、昨今は政府が外国人観光客や外国人労働者の受け入れに力を入れていることもあって、長期滞在も短期滞在もどちらも増え、街で外国人を見掛けるのは珍しくありません。都内のコンビニのスタッフなどは外国人のほうが多いほどで、日本人のスタッフを見ると「店長か店長の家族かな?」などと思ってしまうほどです。

在日外国人の多くは、日本語は片言で、旅行者は一切喋れないことも少なくありません。「外人なら英語が通じるだろう」という思い込みは実は偏見のようなもの。アングロサクソン系の白人でも、英語がほとんど喋れない旅行者は結構いるのです。

そんな背景もあって、ポータブルタイプの自動翻訳機が大ヒットしています。ただ、音声だけではなかなか意思疎通の難しい場面もあります。タッチ入力対応の8インチディスプレイを備えるワールドスピークは、そうした場面で、発音だけでなく視覚情報も使って意思疎通が図れる点が魅力です。

普段はサイネージとしても使えますし、複数の外国人とやり取りしなければならない時など、これがあれば自動的に対話の相手を一人に絞れるので便利じゃないかなと感じました。

ちなみに会場ではヒンズー語を操るモデルさんもいて、タッチアンドトライの際に撮影も兼ねて試してもらったら、正しい翻訳に手こずってしまう場面もありました。ヒンズー語は方言が異様に多いそうなので、モデルさんが標準語だと思って使った発音が認識されなかったのかもしれません。特にインドではビジネスなどで使われる標準語はヒンズー語ではなく英語。それもあって話者に「正しいヒンズー語」を求めるのは、なかなか難しいようです。

こういう問題は、ワールドスピークに限らず、世の中の翻訳エンジンに共通の課題なので、今後のますますの精度向上が期待できます。同社ではワールドスピークのファームウェアアップデートは、製品発売中は永続的に行うとアナウンスしています。この点も、導入を検討するうえでのポイントの1つになりそうです。

キングジム、施設のカウンター向け翻訳機「ワールドスピーク」