Surface Laptop Go 3をレビュー

マイクロソフトさんの12.4型モバイルノートPC「Surface Laptop Go 3」のレビュー記事がマイナビニュースさんに掲載されました。

PCのレビューは久しぶりです。本体デザインが秀逸で、第一印象はかなり良いものでした。とんがりすぎず、野暮でもない、シンプルでバランスの取れたエレガントなデザインは流石だなと感じます。キータッチや画面の見やすさも文句なし。

なによりメーカー直販サイトで119,680円~のハイコストパフォーマンスは魅力です。

ただ、記事でも触れているとおり専用の電源ポートの使い勝手が微妙な点と、レビューした個体の問題なのか、本体底面が触れていて気になるほどの熱を持つところは気になりました。

私は電源ケーブルを本体左から垂れ流したかったので、右側の奥に向かって流すしかない本機はデスクで使っていて引き回しづらかったです。このあたりはユーザーの環境次第なので、これがベストマッチする人も少なくないとは思うのですが。

ベンチマークテストの結果は妙に悪く、この点は執筆も難しかったです。結果がなかなか安定せずバラついて、1つの製品で10回以上ベンチマークを回したのは初めてでした。単純に製品の完成度が低いのではなく、どこかのパーツに問題があって設計した本来の性能が発揮できていない印象です。

もっとも、ベンチマークとは元々製品個体のボトルネックを調査するためのプログラムでもあるので、原因をきっちり追究できなかったのは私の力不足と言えます。もっと精進したいところです。

詳しくは記事をご参照頂けると幸甚です。

「Surface Laptop Go 3」レビュー – 高コスパの12.4型モバイルノートPCはデザインも気に入った

エプソンダイレクトのIoT OSと7年保守の魅力を聞く

エプソンダイレクトさんのIoT OSと長期保守の取り組みについて取材した記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

IoT OSとは、マイクロソフトが提供するWindows 10ベースの組み込みOS「Windows 10 IoT Enterprise LTSC」の通称です。コンシューマー向けではないのでご存知ない方も多いかもしれませんが、機能が制限される代わりに頻繁なアップデートがなく、24時間365日体制で稼働しなければならない医療や小売、製造ラインなどの環境で導入されているWindowsです。

事業推進部 販売推進グループ 課長の大久保賢氏と、CS品質管理部 法人サポートグループ 課長の新地正智氏の2名にインタビューして、汎用PCにIoT OSを搭載して販売している強みや、業界最長クラスの7年保守を実現した背景などについて聞きました。

PRなので記事では自信満々な部分を見せていますが、7年保守を打ち出す前に社内でその機運が高まる中で、責任を負うCS品質管理部としては「大丈夫だろうか」と、電卓を叩きながらかなり悩んだと本音を語られていたのがとても印象的でした。

それはそうですよね。そこで無責任になれるのであれば、8年保守だろうが10年保守だろうがやってしまった者勝ちになるのでしょうから。私としては担当がここできっちり苦悩したと語る姿こそが、7年保守のしっかりした自信の裏付けと感じられました。

また医療系のベンダーではサーバーの保守期間が一般的に7年なので、PCを含めたさまざまな機材を7年サイクルでリプレースするため、医療系で特に喜ばれているという話も新鮮でした。

エプソンダイレクトさんのWebサイトには、医療現場向けの案内ページも用意されています。リプレースに際してPCの更新を検討している医療系ベンダーには耳寄りな話ではないでしょうか。

「Windows 10 IoT×長期保守」エプソンダイレクトが目指す“長く使うものには長い保証が当たり前の世界”

エプソンダイレクト社員に働きやすさをダイレクトにヒアリング!

エプソンダイレクトさんの社員6人による座談会を取材した記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

今回は参加人数が多いこともあって、以前までよりも凝ったページレイアウトになっています。新人からベテランまで20年くらいのレンジの世代に集まってもらい、働き甲斐や職場の雰囲気などについて語ってもらいました。

座談会では私が司会を務め、終始和気藹々として冗談の絶えない集まりでした。普段から明るく居心地の良い労働環境になっているのだろうなと感じられます。

最初のうちは私と参加者の中の誰かによる、1対1での質問と回答になる場面が多く、できるだけ参加者同士での意見のやり取りになるよう調整するのが難しかったです。

原稿を作る場面でも、私とのやり取りではなく皆で意見や感想を出し合っているように見えるよう構成していくかに苦労しました。あとは、6人の発言をそれぞれの存在感が出るように拾っていくと、どうしても原稿が長くなってしまい、どこを削るかでも悩みました。

今回は録音を一通りざっと起こして、削りながら構成を組み立てていきました。声のトーンによっては誰の発言か分からないところもあり、そういうものは文脈から多分この人だろうと当て嵌めて進めました。この調整も意外に大変。そうしたこともあって、書き終えた後の「やった感」は、エプソンダイレクトさんの記事としては過去一でした。

顔がよく思い出せる発言者とそうでない発言者で、「その人が何を言っているのか」の理解の進みが違うことにも気付かざるを得ません。「この人の発言は意味がよく分からないな」と感じる場合、だいたいその人の顔は脳裏でぼんやりしているのです。そんなこともあって、インタビュー原稿執筆時はあらかじめ相手の顔写真が欲しいなと思ったお仕事でした。

30周年を迎える “エプソンダイレクト” 高い技術力と確かな品質でお客様に寄り添う会社は、社員にも働きやすい環境が整っていた!?

マクセルイズミから、もう1回剃れる6枚刃電動シェーバーが登場

マクセルイズミさんの6枚刃電動シェーバー新ブランド「everedge IZUMI PREMIUM」と、新製品の発表会レポートが、マイナビニュースさんに掲載されました。

ブランド第一弾製品は「IZF-E863W-K」「IZF-E863R-S」の2機種です。

両者の違いは充電方式と本体カラーのみ。IZF-E863W-Kは充電しながらひげ剃りできる充電・交流式でブラックニッケル、IZF-E863R-Sは充電式でシルバーです。なお、風呂場で充電しながらのひげ剃りは感電の恐れがあるのでサポート対象外になります。

リザーブモードという気の利いた機能が備わっているのが良いです。これはバッテリー残量がゼロになっていても、約3分間だけ使える機能。すぐに家を出なければならない忙しい朝などに、いざヒゲを剃ろうとしたらバッテリー切れで剃れないという事態が防げます。

詳細は記事を参照していただくとして、この記事は会場近くで途中まで原稿を書いて帰宅してから仕上げて提出しました。

帰宅前に全部書き上げなかったのは、写真と合わせてアップロードするのに恐ろしく時間を食いそうだったから。近所に自分の持ち込んだパソコンで作業できる図書館があって、これは良いと利用したものの、ネット環境があまりに貧弱だったのです。調べ物もろくにできないし、モバイルWi-Fiも電波の入らない場所だったので用を成さず。

最初からカフェで作業すれば良かったなと思いつつ図書館を出ました。結局、帰宅して書き上げた原稿には、図書館で書いた文章はあまり使わなかったのですが(笑)

図書館のネット環境にはもうちょっと頑張ってほしいところ。もっとも図書館のことを考えれば、そこで本を読んだり、借りたりしない人間の利便性など後回しが正解なので、図書館はちっとも悪くないのですけれど。

そうそう、発表会のことは「everedge新製品発表会」のイベントクレジットを使用するよう会場で要請されました。記事ではそのとおりに記載しています。ただ、こういう要請が一般化すると、メディアにとっては面倒くさいことにしかならないので、取り上げなくて良い時は取り上げるのを止めようかというマイナス思考が働き、あまり得策ではないのではと感じました(個人の感想です)。

マクセルイズミ、剃り味が5年間変わらない長寿命の6枚刃を持つ電動シェーバー「everedge IZUMI PREMIUM」

1日に2500台もの洗濯機を作る、パナソニック静岡工場を見学

パナソニックさんの静岡工場を見学したレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

静岡工場は静岡県袋井市にあり、JR東海の掛川駅までは新幹線で、そこからバスに乗って行きました。創業50周年を迎える静岡工場は、創業当初から洗濯機専門の工場として誕生し、二槽式洗濯機が主流の当時から全自動洗濯機を専門に製造していました。時代の流れを象徴するように、現在はドラム式洗濯乾燥機がメインの製造となっています。

記事で一番上に使ってもらった1号棟の入り口は、ドラム式洗乾の洗濯物投入口をイメージしたデザインになっていて、中に入ると通路の両側に洗濯物が洗濯されていく様子を描いたイラストも並んでいました。従業員の遊び心が感じられて気持ち良かったです。この入り口の正面カットは、休憩時間中に広報の方にお願いしてササッと撮らせてもらいました。

記事中でも触れましたが、1号棟、2号棟、3号棟は屋根続きになっていて、中に入ると3つで1つの建物のように見えます。特に1号棟と2号棟は仕切る壁もないため、完全に1つの空間です。

取材から帰って写真を整理していて、1号棟と2号棟のライン全景の写真を見ながら、これって1号棟だっけ?2号棟だっけ?と分からなくなってしまい、他の写真や外観図や構造図などの資料と見比べながら、理解するまで時間が掛かってしまいました。ここは分かりにくかっただけに、判明したときはパズルが解けたようで嬉しかったです。

工場の中で説明を聞いている間も、工場の稼働音で説明員の声がかき消されることがあり、一字一句の文字起こしは到底望むべくもなく、取りこぼした情報も多かったのが残念。それでも回っている間は凄く面白かったです。工場見学は楽しいですね。

創業から半世紀、洗濯機の歴史を紡いできたパナソニックの静岡工場を訪ねる

子宮頸癌の早期発見に貢献する、コルポカメラのヨーロッパでの販売が始まる

カシオ計算機さんのコルポカメラのマーケティング施策についてインタビューした記事がマイナビニュースさんに掲載されました。PR記事になります。

コルポカメラは子宮頸癌を早期発見する診療技術「コルポスコピー」のための子宮頸撮影専用カメラです。国内では既に発売しており、秋にヨーロッパ(EU)とイギリス(UK)で同時発売する予定です。アメリカの医療認可も取れていて、秋から来春に掛けて上梓を計画しているとのこと。

欧州の中でも特に注力するのは、イギリス、スペイン、ドイツ、フランス、イタリアの5ヶ国だそう。これはコルポスコピーの普及の進み具合ではなく、純粋な国としての経済の大きさが理由とのこと。

欧州では「カシオ(CASIO)」というブランドを知っていても医療機器のイメージがないので、チャレンジャーとして苦労している部分が大きいようでした。国内と違って競合他社も多く、いかに認知を広げるかがカギだと語っています。

こうしたコルポカメラの取材も何度か経験し、子宮頸癌の罹患率やHPVワクチン接種の重要性などもだんだんと身体に染み込むように理解してきました。

新型コロナワクチンの疑惑もあって、ワクチンそのものを疑問視する方もいますが、HPVワクチンの接種率は子宮頸癌の罹患率と明確に相関しています。日本は接種率が低いため、先進国の中で最も罹患率が高い国になっています。

ワクチンは特効薬ではありません。あくまで体質の合わない人が出るのも織り込んだ上で、統計上接種したほうが人口あたりのリスクが低減できるという代物です。

統計的にリスクの低いグループに所属するか、高いグループに所属するかという話なので、女性の皆さんには是非リスクを下げる接種に前向きになって欲しいです。自分には医学的な知識がないと自覚している方ほど、賭けになるならば分のある方が良いのではないでしょうか。

子宮頸がん撲滅への貢献を目指すカシオの「コルポカメラ DZ-C100」を欧州で販売開始

エプソンダイレクトの環境負荷低減PCの消費電力削減率の半端ない努力にビックリ

エプソンダイレクトさんの環境負荷低減PCをテーマにしたインタビュー記事がマイナビニュースさんに掲載されました。最近増えてきたPR記事です。有り難いことです。

エプソンダイレクトさんの環境問題に対する取り組みという、少し大きな視点から始まり、具体的なプロダクトである「Endeavor ST55E」や「Endeavor ST210E」の開発背景や苦労話、さらにPCのリファービッシュ品の販売についての話まで、やや広めの内容になっています。

リファービッシュ(refurbish)とは、貸出機や展示会などで短期間使用した実機、初期不良などで戻ってきた製品などを整備して新品に準じる状態にして割安で販売するもの。企業によってはアウトレットとの違いがよく分からない部分でもあり、もう少し詳しく説明したかったところ。しかし、この記事は要素が多い上に「リファービッシュは触れる程度で十分です」とオーダーで言われていたので、やや分かりにくくなってしまったかなと感じております。

ST55Eの開発話に関しては、「筐体が小さいこともあって消費電力を減らしつつ機能性を担保するために取れる手段が少なくて苦労した」という話が印象的でした。「そりゃそうだよな」と頷いて聞きながらも、消費電力は従来モデルの「ST50」の通常時約4.7Wから約3.8Wへと低減。さらにストレージをHDDより低消費電力なSSDにすることで、約3.0Wにまで低減できたと言うので驚きです。来年やることが残っているのかと心配になるレベルですね。

環境負荷低減PC「Endeavor ST55E」を生んだのは、塵を積み上げ山にする工夫の積み重ねだった

島根富士通の出雲工場でPC組み立て教室に再挑戦!難易度が上がってる!?

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)さんと、島根富士通さんが毎年恒例で実施する親子向けイベント「第16回 富士通FMVパソコン組み立て教室」のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

昨年も参加したイベントで大雑把な要領が分かっている分、進行面で戸惑うことはありませんでした。トイレに行くタイミングなども、手の空く時間を勝手に見計らってGOです。

組み立て教室は前半は私が組み立てて、後半はマイナビニュース +Digital編集部の林編集長が組み立てました。組み立てたのは富士通WEB MART限定の14.0型モバイルノートPC「FMV LIFEBOOK WU-X/HX1」です。従来の13.3型で634gから、14.0型になって若干重量が増えましたが、それでも50g増に抑え、689gを実現した超軽量モデルです。

最初の工程が一番小さなネジを締める作業で、いきなり難易度が去年より大幅に上がっていることを実感。リアルで「ぎゃあ」と言いそうになりました。小さいとネジ穴にドライバーの先が入れられないんですよね。しかも、ネジをネジ穴に入れられずにボードの上に落とすと、今度は見失うんですよ。もう大変。

工場の製造ラインでは、この工程はネジ締めロボットが行っているそうで、自動化は大正解だと痛感です。ずっとこの調子だったらどうしようかと思いました。

後半戦で交代した林さんも「やべっ」とか口から出ていました(目聡く拾って書きました)。子供達は去年よりも楽しんでいる印象を受けました。やっぱり、子供の笑顔はいいですよね。

世界最軽量ノートPCを自分の手で組み立てよう! FCCLのPC組み立て教室に20組の親子が参加

エプソンダイレクトの高性能PC開発の舞台裏を聞く

エプソンダイレクトさんのインタビュー記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

話を伺ったのは、事業推進部 部長の福田克稔氏。テーマは高性能PCの開発背景や販売戦略等についてです。1時間の想定だったのですが、話し好きな方でだいぶ時間をオーバーしてしまいましたが嫌な顔ひとつせず、それどころかいつまででも話していたそうに応じてくださったのが印象的でした。

福田氏はグループ会社のエプソン販売に25年近く所属し、昨年4月からエプソンダイレクトに転属して事業推進部 部長に就任。プリンターやプロジェクターの営業畑からPC事業全般を見る立場となり、この一年はとても大変だったそう。

20年ほど前の量販店の売り場では「PCとプリンターを一緒に買いましょう」という展開をよく見掛けました。最近はこれらを初めて購入する家庭も減り、製品寿命の違いもあってセット販売はほとんど見掛けなくなっています。

そうした背景もあって、同社のPC販売は徐々にB2CからB2Bへと軸足を移してきました。これは明確な戦略の転換があったのではなく、需要に応じていたらそうなってきたのだそうです。

特に顕著なのが「Endeavor Pro9200」や「Endeavor Pro8400」などをラインアップする高性能PCのジャンル。ゲーム制作会社などのカスタムしたハイスペック環境が求められる場面では設計段階から細かく作り込んでいることや、サポートも充実していることなどが高く評価されているとのことした。

Pro9200とPro8400はストレージデバイスを前面から出し入れできる「フロントアクセス」機能を備えていて、これはバックアップの面を考えても個人ユースでも重宝しそうだなと感じました。

ゲーム会社の人は、コロナ禍の時期は会社のデスクトップPCを自宅に持ち帰って作業する人もいたそうで、フロントアクセスはそういう人にとても有難がられたと言います。その時その時の顧客ニーズに素早く応えられる体制があってこそのことで、このあたりは話を聴いていてビックリでした。

エプソンダイレクトさんの高性能PCの戦略について、詳しくは是非マイナビニュースさんの記事を御覧ください。

創業30周年に裏打ちされた、高性能PCを提供し続けるエプソンダイレクトの真価

FCCLの軽量かつパワフルな14型モバイルノート「UH90/H1」のレビュー

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)さんの14型ノートPC「FMV LIFEBOOK UH90/H1」のレビュー記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

13.3型の世界最軽量モデルが、14.0型になっても最軽量という「UH-X」で用いられた軽量化技術に、大容量バッテリーと高性能CPUを組み合わせた製品です。ハイパフォーマンスながら持ち運びやすく、持ち歩いて使う機会の多いビジネスマンにとって最強にバランスの良いマシンになっています。

スペックを見ただけで「これは使いやすそうだな」と、期待が膨らむ性能ですが、実際に触れてみると、画面の見やすさとキーボードの打ちやすさが予想を上回る出来栄えでした。軽くて使い勝手の良いPCを探している人には、強くオススメできるマシンだと思います。触っていて本気で欲しくなった久しぶりのPCでした。

PCのレビューは久しぶりで、実はベンチマークテストでミスをしてしまい、編集さんに迷惑を掛けてしまいました。貸出期間が短めだったこともあるとはいえ、久しぶり過ぎてミスが幾つも見つかり、もう一度実機を借り直して計測したため、原稿の提出が遅くなってしまいました。

具体的には「CrystalDiskMark」で設定を「標準」のままにしてしまい、「NVMe SSD」モードにしていませんでした。「FFXIV:漆黒のヴィランズ」も同様に「最高品質」ではなく、起動直後に設定されている「高品質」のしかもデスクトップモードで計測。「GPU-Z」のキャプチャは誤って消去。これらはすべて借り直した後で計測し直しました。

ベンチマークプログラムは、実行前にOSをできるだけクリーンな状態にして、再起動直後に実行し、都度再起動。3回ずつ計測して平均値を取るルーチンになります。このへんの身体に染み付いた作業は、それこそ半分寝ていても忘れずに行えるのですが、実行前にモードの変更を失念するのは、普段、ベンチマークテストから遠ざかっているからこそ起きるミス。機材を返却して原稿を書いているときに、これもミス、あれもミスと気が付いて落ち込んでしまいました。自戒を込めて書き残しておきます。

富士通の14型ノートPC「LIFEBOOK UH90」レビュー – 800g台で長時間バッテリーの欲張りモバイル