医療機器にも可愛さが求められる場面があると気付かされた、ダーモカメラ試用者取材

カシオ計算機さんのダーモスコピー関連のPR記事をマイナビニュースさんに掲載して頂きました。一連のダーモスコピー関連記事の中でも、私が特に気に入っている記事の1つです。

遊園地よみうりランドの目の前という立地でクリニック「ともこ皮ふ科」を営む、大塚知子先生に開発中のダーモカメラに対する期待と感想をインタビューしました。

この中で大塚先生はとても大事な指摘をしてくださいました。それは皮膚科の診察現場で使う道具には「可愛い」の要素が重要だというものです。

これは男性の先生を何人も取材していて、一切出てこなかった気付きになりました。こういう目から鱗が落ちる瞬間は、取材における大きな楽しみです。

もう1つ、この記事は思い出深い出来事がありました。失敗談ななのですが…。

実はこの取材の際、私はマイナビさんとカシオさんの担当との待ち合わせ場所を間違えてしまいました。京王線の「京王よみうりランド」駅の改札付近で待ち合わせのところ、小田急線の「読売ランド前駅」へ行ってしまったのです。待ち合わせの30分以上前に到着して、改札前の喫茶店でコーヒーなど飲む余裕ぶりでした。

待ち合わせ場所を間違えたことに気付いたのは、待ち合わせ時間の5分前くらいで、気付いた直後はそんなに焦りませんでした。京王線の駅もすぐそばにあると思ったからです。

これがびっくりするほど致命的な間違いで、本当に焦りました。京王線と小田急線で、同じよみうりランドの駅なのに、駅と駅が2kmくらい離れているのです。つまり、よみうりランドを挟んで北と南に駅がある訳です。乗り換えを考えるような距離じゃありません。知っている人には笑い話かもしれませんが、私はよみうりランドに来た経験がなかったもので、こんなトラップになっているとは思いもよりませんでした。

スマートフォンで地図を見て異常に気付き、バス停を探しましたが、よみうりランド行きのバスが見当たりません(笑) バスが出ていないわけではないのですが、バス停が駅の改札口からちょっと離れているうえ、直行バスではないので、どのような経路を通り、到着まで何分掛かるか分かりません。

担当に電話で遅れそうなことを伝え、タクシーでの移動を念頭に、ちょくちょく道を振り返りながら、よみうりランドに向けて道を歩き始めました。これがまた笑ってしまうくらいタクシーが通りません。これはまずいと、すぐに歩きから走りに切り替え、1kmほどの道をランニングです。おまけによみうりランドは山の上。特に最後の200mくらいは、歩道くらい素直に階段にしろよと悪態のひとつもつきたくなる、自動車でもきつそうな上り坂です。自分のミスとはいえ、あんなきつい坂をあれほど必死で走ったのは学生のとき以来じゃないかしら。バスに追い越されることがなかったのだけは、自分の判断を褒めたいと思いました。まあ、そもそも待ち合わせ場所を間違えるなよって話なんですが。

結局、約10分遅れで取材に入りました。先生は「え?あの坂を走ってきたの?」と本気で驚かれ、笑いながら「まあ、まずはお水でも飲んで(笑)」と勧めてくれました…。 開業医は1分だって無駄にできない忙しいお仕事なのに、本当に迷惑を掛けてしまいました。この場を借りて改めてお詫びする次第です。

翌日からしばらくは膝が大変でした。よみうりランドに行く機会が再びあるかは分かりませんが、次は絶対間違えません…。

女性目線に気付かされた、ダーモカメラに求められる診察現場での「可愛さ」

医師がAIに代替されない理由

カシオ計算機さんの記事をマイナビニュースさんに掲載していただきました。

12月1日に芝公園のプリンスタワーで開催された「第82回 日本皮膚科学会東京支部学術大会」の取材記事です。

PR記事で、おまけに非家電ですが、毎回目からウロコが落ちるような話が聞ける、楽しみにしている仕事の1つです。

今回はAIがこれ以上発達すると人間が仕事を奪われると思っている人に知ってほしい内容がありました。

皮膚科の現場では1950年代から機械に皮膚癌を診断させる試みが続いていて、病変部の写真のみから判断するテストでは、実はとっくの昔にAIは人間の医師より高い成績を出していると言うのです!

それでもAIの診断が医師に取って代わらないのはなぜか。いつまでも代替されないAIをなぜ開発し続けるのか。なるほどと感じる理由がありました。詳しくは是非記事を参照していただければと思います。

ちなみに医師の学会と言うとお堅いイメージがありますが、実は講演では結構ジョークが差し込まれます。 たとえば、記事に登場するウィーン医科大学のハラルド・キトラー(Harald Kittler)先生はなかなか愉快な方で、講演の中で印象的なジョークを飛ばしていました。

AIによる画像解析がいかに優れているか示すため、自分の顔写真でGoogleの画像検索を行うと、類似画像としてジョージ・クルーニーの顔写真が並ぶとスライドで報告。そこで、キトラー先生はニヤリとしながらこう言います。「機械は正直だ。ボクとジョージを見分けるのは本当に難しい」。会場からは笑いと拍手が起こりました。実は優秀な学者はプレゼンが上手だと言います。必要な 研究資金を集めるために、プレゼン能力が問われるからです。こうした講演を聞いていると、本当にそうなんだなと感じます。

また、会場ではカシオさんが開発中の、皮膚がんの発見に役立つ機能を備えたカメラも紹介していました。実はこれがかなり凄い製品で、医療以外にも応用できそうな気がしてなりません。

技術の進歩とその過程を一足先に見たり、専門家の口から聞いたりできるのは、メディアの醍醐味ですね。

なぜ医療現場でAIが医師に取って代われないのか – 皮膚科の世界的権威の見立てとダーモスコピーの関わり

皮膚科の現場向けに開発中のダーモカメラ開発秘話

カシオ計算機さんのダーモスコピー関連の取材記事を、マイナビニュースさんに掲載していただきました。こちらはカシオさんがスポンサーのPR記事になります。

PR記事とはいえ、毎回かなり楽しみにしている仕事でして、今回は前回の続きの内容です。6月初めに広島の皮膚科学会総会でお披露目された開発中の「臨床&ダーモカメラ(仮)」について、初台のカシオさんの本社にお邪魔して掘り下げました。

新しいカメラの開発には、皮膚科の専門医が協力しています。その中心は千葉大学の外川八英先生と信州大学の古賀弘志先生で、専門家ならではの視点から様々な助言や要望を出しており、現場のニーズに合ったカメラに仕上がりつつあります。

記事は先生方へのインタビューで、どのような理由でどのような要望を出したのか、評価している部分や、次世代機に向けて改善を望む部分など、かなりいろいろ語ってもらいました。

印象的だったのは、皮膚科のカメラは扱いが難しいため、壊れやすく、修理代が他の科と比べて掛かるので、経理に説明するのが大変だと言われていたこと。

「病院のカメラってそんなに壊れるものなんですか?」という問いに、外川先生と古賀先生が「壊れます」と異口同音で即答していました。下向きに使いがちなので落としやすく、振り向いた拍子にぶつけることも多いそう。このため、開発中のカメラは軽量かつ頑丈に設計されています。

こういう開発秘話のような話を、開発の終わらない内に聞けてしまうのは、実は結構興味深いところです。

ホクロの癌と言われるメラノーマ(悪性黒色腫)が、口の中や喉の奥にできることもあるという話も驚きました。確かに口の中も皮膚と言えば皮膚ですからね。

記事ではそんなやり取りも掲載しています。

軽くて頑丈! 現場の声から生まれるカシオの「ダーモカメラ」

参考展示された医療業界向けのダーモスコピー用カメラを見てきた!

広島で開催された「第117回 日本皮膚科学会総会」にカシオ計算機さんが参考出展し、その内容について取材した記事を、マイナビニュースさんに掲載していただきました。カシオさんがスポンサーのPR記事です。

今回はダーモスコピー(dermoscopy)の撮影に適したカメラと画像管理ソフトの開発中の製品を、カシオさんが用意しており、協力いただく先生方もこれらに強く期待するとコメントしてくれたので、見どころの多い催しになっていました。

参考出展の「臨床&ダーモカメラ(仮名)」は、ダーモスコピー専用で売り出すのは勿体無いのではないかと感じるほど、使い勝手が研究されています。接写も臨床撮影もどちらもオートフォーカスに対応。三種類の光の当て方(偏光/非偏光/UV)による3枚分の画像を、シャッター1回で撮影できるので、同じ画角による3種類のキレイな画像が得られます。

細かな設定は思い切って排除して、カメラに詳しくなくても使えるように工夫しているので、現場の先生や看護師の方々は大きな省力化が図れるはず。恐らく皮膚科から導入が進んで、自然に他の科でも使われるようになり、やがて医療業界以外にも広まっていくのではないでしょうか。健康関連や美容関連などでも使えそうな気がします。

ちなみに今回は広島で一日取材だったので、この日はホテルに宿泊しました。カシオの広報さんとマイナビの担当さんと三人で取材後に紙屋町まで繰り出して、気が付いたら夜中まで飲んでました。こういう飲み方は最近めっきりしていなかったので、翌日は朝食に間に合わず(笑) 若い世代に囲まれても調子に乗らないよう気を付けなければと思いました。


カシオが医師と共同開発中のダーモスコピー用カメラを初の参考展示

D’z IMAGE取材、千葉大学の若手先生の活用例

カシオ計算機さんが提供するクラウドベースのダーモスコピー学習サイト「D’z IMAGE」のPR記事を、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

D’z IMAGEは以前までCeMDSと呼ばれていたサービスです。

今回は千葉大学病院を訪れ、総合診療科 医員の李宇先生と、皮膚科 医員の宮地秀明先生にインタビューしました。

皮膚科専門医ではない内科医がD’z IMAGEで学習すれば、皮膚科の医師じゃなくても「これは皮膚癌じゃないか?」と気が付いて、専門医の診察を受けるよう勧められるようになるはずという指摘は、とても示唆に富むと感じました。

また前回、信州大学の先生二人を取材した際は、D’z IMAGEを利用するのは病院にいるときだけとおっしゃっていました。今回の千葉大学の先生方は正反対で、病院ではパソコンはほとんど開かないと言い、特に宮地先生は自宅で1日1回1~2分、寝る前のルーチンにすると良いと指摘していたのが印象的でした。

このD’z IMAGEのインタビューは、専門性が高くなりがちで少々手間の掛かるのですが、毎回気付きがあって楽しみながら仕事ができています。

先生方は超シロート向けに丁寧に喋ってくれているはずで、分からないところは聞けばちゃんと教えてくれます。もちろん、それでも着いていけない専門用語や略語がサラッと出てきて、話の流れで上手く聞き返せないこともよくあります。そういうものはICレコーダーの録音を聞き直して調べています。インターネット、超便利。

そして、このインタビューを何度もやっていると「これは素人でも分かるだろう」と考える部分が先生によって少しずつ異なることに、だんだん気が付くようになってきて、これはまたこれで面白かったりします。

次回の取材も楽しみです。


1日1回1~2分でも経験値が確実に蓄積 – D’z IMAGEで最新の皮膚診断技術ダーモスコピーを無料で効率よく学ぶ

皮膚科医向け学習ツール「D’z IMAGE」の利用者の声を聞く

信州大学附属病院さんを取材した記事をマイナビニュースさんに掲載していただきました。

カシオ計算機さんがクラウドベースで展開する、ダーモスコピーという皮膚科用の新しい検査方法の学習ツール「D’z IMAGE」について、利用者の声を取材したタイアップ記事です。

一般の消費者向けというよりは、ダーモスコピーを勉強したい医学関連の人たち向けになっています。

D’z IMAGEの取材は既に何度かやっていて、医学用語も皮膚科に関するものだけ、ちょちょっとだけ覚えられたりして、今回も楽しみながら仕事させていただきました。

記事作成用にD’z IMAGEにアカウントも持っていて、アクセスすると「諸山先生」と表示されてなんだか歯がゆいです。十年くらいこの仕事をやっていたら、少しくらいなら診断できるようになるのかしら。無免許ですが(笑)


自分のペースでダーモスコピーを学習、「D’z IMAGEは所見の表現も学べる」

新しくて面白いものがいっぱい!CEATEC 2017見学記

メディアデーの10月2日に、幕張メッセで開催されたCEATEC 2017に行ってきました。少し遅巻きですがレポートとして残します。

メディアデーは「工事中」で見られないブースも多いのですが、メディアに公開する14:00~17:00の3時間ではとても見尽くせませんでした。

個人的には、大阪に行った某社の某広報さんと、柏に行った某元広報ボスさんに、久しぶりにお会いできたのが嬉しかったです。

さて、見ることのできた中で、面白かったものをダラダラと挙げていきます。順番は見学した順です。

(1)シャープさんの「AGEsセンサ」

老化物質のひとつ「最終糖化産物(AGEs)」を測定する装置です。都合により大阪でしか発表していない製品なのだそう。測定結果は「標準」でした。くわしくはこちら

(2)同じくシャープさんの「bitescan」

耳に装着して食事すると、アゴの動きをスキャンして噛む速度、飲み込むまでの早さなど測定します。自分のクセに気が付けますね。

ちなみに、シャープさんのブースでは、CEATEC 2017 AWARDでホーム&ライフスタイル・イノベーション部門のグランプリを受賞した、8K液晶テレビの「AQUOS 8K LC-70X500」や、参考出展で27型の8K HDRモニターも展示していました。
私は大画面テレビより、机上に置ける8Kディスプレイが欲しいです。テレビよりネットの人なので(笑)
でもシャープさんでは家庭向けにチューナー非搭載のディスプレイは基本的に出さない方針だと聞いたことがあるので、実際に製品化するときはチューナーを搭載するか、業務用になるのかもしれません。

(3)富士通さんの「IDカード型ハンズフリー音声翻訳端末」

両手が塞がりがちな医療現場で使える日英中の三カ国語対応翻訳機です。専門用語にもかなり対応しているとのこと。辞書を載せ替えれば医療だけでなく、様々な分野に応用できます。量販店頭とか「まさに」だと感じました。ニュースリリースはこちら
この製品は、CEATEC 2017 AWARDでオープンイノベーション部門のグランプリを受賞しています。

(4)カシオ計算機さんの「2.5Dプリントシステム mofrel」

mofrelでモフレルと読むそう。「モフモフできるという意味を掛けています」と本当なのか冗談なのか分からないことを言われました。
これは紙に印刷する感覚で凹凸のあるテクスチャを作る装置です。これ凄いです。建築、アパレル、自動車業界での応用例を展示していましたが、時間とコストをぐっと短縮できるので、デザイン業界の方にはぜひ見ておくのをオススメします。視覚障害者向けの点字媒体の打ち出しなどにも利用するとのことです。ウェブサイトはこちら
この製品も、CEATEC 2017 AWARDでイノベーションテクノロジ・ソフトウェア部門のグランプリを受賞しました。

(5)パナソニックさんの「CaloRieco」

これも凄いです。ボックスの中に入れた料理のカロリー、タンパク質、脂質、炭水化物などの含有量を計測して表示します。光を当てていると言っていましたが仕組みがサッパリです。天体望遠鏡とかで使われている技術でも応用しているのかしらと漠然と思いました。ウェブサイトはこちら

(6)同じくパナソニックさんの「WEARABLE MAKER PATCH」

衣服や布製品に縫い付けるだけでウェアラブルデバイス化できます。洗濯や乾燥にも50回くらい耐えるそうです。ウェブサイトはこちら

パナソニックさんは、関連会社のパナソニック エイジフリーさんが「離床アシストロボット リショーネPlus」で、CEATEC 2017 AWARDでホーム&ライフスタイル・イノベーション部門の準グランプリを受賞しています。これもちらっと拝見したのですが、本当にちらっとで凄さがよく分からなかった印象です。

(7)大手メーカーさんじゃないのですが、東京ビジネスフロンティアさんに声を掛けていただいていたので拝見してきました。中小企業の販路拡大を支援するプロジェクトです。(8)と(9)はここで。

(8)パソコンサポート屋さんが作ったというUTM「PcSupportUTM1500」

セキュリティ対策のためのゲートウェイです。今年はUTMももう少し市民権を得るのでしょうか。担当不在で詳しい話が聞けなかったのですが、企業名が「パソコンサポート屋」というのがちょっとツボでした。

(9)なぜ自転車

これはビッツさんによる自転車のレンタルシステム「cyve」の紹介で展示されていたもの。トーキョーバイクさんと共同開発したシステムで、Paypalを利用して自転車そのものには何もデバイスは装着していないのに、適当に乗り捨てられずにきちんと回収するための仕組みを考えています。頭がいいなと感心してしまいました。

医療の自動診断補助の未来を皮膚科から見る

2017年度の日本皮膚科学会総会の事務局長、東北大学の山﨑研志先生のインタビュー記事をマイナビニュースさんに掲載していただきました。

Sponsored by CASIOの記事で、「D’s IMAGE」というカシオ計算機さんが運営するクラウドベースの学習サービスの紹介がベースですが、皮膚科だけでなく日本の医療全体がどんな未来に向かっているのか、垣間見られる内容になったのではないでしょうか。

この世界はもっと追いかけたいなぁと、純粋に思います。

【特別企画】ダーモスコピー学習用サービスに皮膚科医療の未来を見た – 日本皮膚科学会総会で「D’z IMAGE」を紹介