FCCLの軽量かつパワフルな14型モバイルノート「UH90/H1」のレビュー

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)さんの14型ノートPC「FMV LIFEBOOK UH90/H1」のレビュー記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

13.3型の世界最軽量モデルが、14.0型になっても最軽量という「UH-X」で用いられた軽量化技術に、大容量バッテリーと高性能CPUを組み合わせた製品です。ハイパフォーマンスながら持ち運びやすく、持ち歩いて使う機会の多いビジネスマンにとって最強にバランスの良いマシンになっています。

スペックを見ただけで「これは使いやすそうだな」と、期待が膨らむ性能ですが、実際に触れてみると、画面の見やすさとキーボードの打ちやすさが予想を上回る出来栄えでした。軽くて使い勝手の良いPCを探している人には、強くオススメできるマシンだと思います。触っていて本気で欲しくなった久しぶりのPCでした。

PCのレビューは久しぶりで、実はベンチマークテストでミスをしてしまい、編集さんに迷惑を掛けてしまいました。貸出期間が短めだったこともあるとはいえ、久しぶり過ぎてミスが幾つも見つかり、もう一度実機を借り直して計測したため、原稿の提出が遅くなってしまいました。

具体的には「CrystalDiskMark」で設定を「標準」のままにしてしまい、「NVMe SSD」モードにしていませんでした。「FFXIV:漆黒のヴィランズ」も同様に「最高品質」ではなく、起動直後に設定されている「高品質」のしかもデスクトップモードで計測。「GPU-Z」のキャプチャは誤って消去。これらはすべて借り直した後で計測し直しました。

ベンチマークプログラムは、実行前にOSをできるだけクリーンな状態にして、再起動直後に実行し、都度再起動。3回ずつ計測して平均値を取るルーチンになります。このへんの身体に染み付いた作業は、それこそ半分寝ていても忘れずに行えるのですが、実行前にモードの変更を失念するのは、普段、ベンチマークテストから遠ざかっているからこそ起きるミス。機材を返却して原稿を書いているときに、これもミス、あれもミスと気が付いて落ち込んでしまいました。自戒を込めて書き残しておきます。

富士通の14型ノートPC「LIFEBOOK UH90」レビュー – 800g台で長時間バッテリーの欲張りモバイル

PCの画面は3:2へ回帰するのか!?HP Spectra x360新機種のデザイン哲学

HP Inc.でデザイン部門の責任者を務めるステイシー・ウルフ氏のインタビュー記事を、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。オンライン取材で、もちろん翻訳が間に入っています。

今回、日本HPから登場するプレミアムモデル「HP Spectra x360」の新機種には、画面のアスペクト比(縦横比)が3:2のモデルが用意されています。現在、各社PCのアスペクト比は16:9が主流ですが、Windows XPの頃までは3:2が主流でした。このため少し懐かしさを覚えます。

画面が3:2になったことで、キーボードの面積に余裕ができ、日本市場向けに特別仕様の日本語入力しやすいキーボードレイアウトを実現しています。

Webカメラについて熱く語っていたのが印象的でした。プライバシーに配慮して、ユーザーが任意のタイミングで、デジタルとアナログのどちらの手段でもカメラ機能をシャットアウトできるようになっています。ボタン1つで隠せる手軽さと、自分の手で物理的に隠す完璧な安心のどちらでも、好きな方を選べる訳です。これは画期的な進化だと述べていました。

14型2in1 PC「HP Spectra x360」の見どころとデザイン哲学

アスペクト比3:2への回帰の原動力になるか!?日本HPの日本市場向けキーボードも搭載した新しい13.5型ノートPC

日本HPさんのユーザー向けPC新製品発表会のレポートを、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

HP Spectre x360 14」「HP ENVY x360 13」「HP Chromebook x360 13c」の大きく3製品にフィーチャーした内容でした。その中でも主力のHP Spectre x360 14に一番時間を割いて紹介していました。

HP Spectre x360 14では、液晶画面のアスペクト比(縦横比)を3:2にしています。今でこそ、16:9が主流ですが、ビジネス向けは3:2も結構残っていますし、以前はコンシューマー向けも3:2が主流でした。というより、3:2しかありませんでした。

16:9が出てきたのは世界的にパソコンの画面での動画視聴が増えたことへの対応です。しかし、現実的に見てパソコンで動画ばかり見る人はあまりいません。Webブラウジングは縦長のほうが便利ですし、A4用紙と同じ3:2の画面は16:9の画面より作業はしやすいのですよね。

今後、3:2がメインストリームに回帰するかどうかは、HP Spectre x360 14の売れ行き次第ということかと思いますが、個人的には見直す人が増えると良いなと思っており、応援したい製品です。キーボードもね、3:2のほうが余裕があって打ちやすいですからね。

そうそう、HP Spectre x360 14では、キーボードも日本市場向けにカスタムされたものになっています。ワールドワイドモデルでは右端にHome、End、PgUp、PgDnなどが独立して配置されているところ、それらは方向キー周辺にコンパクトにまとめられ、Enterキーなどがしっかり大きくなっています。一番右の一番上がDeleteキーというレイアウトが使いやすい!という人も多いのではないかと思います。私もそうです!他の配置はちょっと慣れないですね~。他のメーカーさんも、是非このキーレイアウトを採用して欲しいです。

3:2画面&日本向けキーボード配列を採用した2in1など多数 – 日本HPの新PC発表会から

富士通が本気で考えたリビング使いするノートPC

富士通(FCCL)さんの個人向けノートPC夏モデルの発表会レポートを、家電Bizさんのサイトに掲載していただきました。

家電Bizは量販店の店員さん向けの媒体なので、記事の視点も売り手サイドに依せていて、セールストークに役立ちそうなネタや、ユーザーの興味を引くキーワード、売り場で販売時に気を付けたいことなどに触れるようにしています。

富士通さんは、個人向けPCのブランドがFMVで、その中でもノートパソコンがLIFEBOOKというダブルブランドになっています。

家族がリビングで使えるという17.3型のNHシリーズでは、HDMI入力端子を搭載しているのが目を引きました。パーソナルなPCを、ファミリーでどう使うのか、お客が店頭でイメージできるように見せられるかが、売れるかどうかの鍵になりそうです。

また、ペン内蔵型2in1コンバーチブルノートとして世界最軽量の「UH95/D2」は、アクティブペン(スタイラスペン)が本体に収納した状態で充電できる点は、富士通さんらしい気の利いた魅力だなと思います。

ファミリー層のリビングニーズを掘り起こす、富士通の2019年夏モデルPC

幅広い層に訴求する東芝の15.6型ノートPCの夏モデル

東芝さんの15.6型ノートPC「dynabook Tシリーズ」の夏モデル発表会のレポートをマイナビニュースさんに掲載していただきました。

夏モデルではT75、T55、T45の刷新が図られていて、デザインを見直し、使い勝手を向上しています。

キーボードのキートップの文字をUDフォントに変更するなど、細かなところにも気を配っているあたり、東芝らしいPC作りのこだわりが感じられます。

発表会は、東芝クライアントソリューションのオフィスがある豊洲のライフスタイル発信型カフェ「CAFE;HAUS」を借り切っての催しになっており、オープンカフェをイメージしたガーデンや、欧米風のリビングっぽいスペースもあり、フォトジェニックを意識した会場になっていました。

フォトジェニックなスペースって実は結構トラップで、目で見る分には良いのですが、写真に残そうとすると、明るすぎたり暗すぎたりで光の取り方が難しく、主役である商品を綺麗に撮影しづらかったりします。未熟者なもので…。

そんなこともありましたが、数年ぶりにお会いした担当などもいて参加できて良かったと思った発表会でした。


鉄板っぽい15.6型ノートPC、東芝「dynabook T」2018年夏モデル

2018年春の注目パソコンを7カテゴリーで約40機種紹介!

この春注目したいWindowsパソコンをピックアップして、カテゴリーごとに5~6機種ほど紹介する連載企画「[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC」を、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

・15.6型ノートPCのハイエンドモデル
・15.6型ノートPCのエントリーモデル
・13.3型のモバイルPC
・13.3型以外のモバイルPC
・コンバーチブル2in1PC
・デタッチャブル2in1PCとタブレット
・ゲーミングPC

と、大雑把に7つのカテゴリーに分けて紹介しました。

記事中で触れていないスペックや特徴なども洗い出して、できるだけ横断比較できる原稿にしてみました。実際のところ、取り上げる製品が多くて大変でした。

担当の編集さんからツッコミが入ったり、私自身が「すんません!さっきの原稿、ミスがあります!」と大慌てで連絡したり。間違えて今回取り上げない製品のスペックも幾つかまとめたりしちゃいました(笑)

どうしてそうことが起きるかと言うと、メーカーによって型番のルールや、スペックの表記の仕方が違うからなんですね。いわゆる表記の揺れを吸収して統一し、横断比較しやすくすると、その揺れを直すところで勘違いや計算ミス、タイプミスが出やすくなるわけです。甚だしいものではメーカーの公表するスペック表に未記載やミスがあったりもしますから、そういうのは明らかにおかしいもの以外は基本的に無視するしかありません。

ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが、それでも慣れてくると、各製品の特徴が分かってきます。この製品はこういう人に使って欲しいんだろうなとか、こういう使い方をしたら便利なんじゃないのかなと、想像力を刺激されて実は結構楽しかったです。


[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC – 15.6型ノートPC ハイエンド編

[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC – 15.6型ノートPC エントリー編

[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC – 13.3型モバイル編

[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC – 13.3型以外のモバイル編

[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC – コンバーチブル2in1編

[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC – デタッチャブル2in1&タブレット編

[2018年春]注目したい&買ってみたいWindows PC – ゲーミングPC編

編集から褒めすぎと言われた「HP Spectre 13」のレビュー記事

日本HPさんの13.3型ノートPC「HP Spectre 13」のレビュー記事をマイナビニュースさんに掲載していただきました。

自分が使っているPCの純粋な後継機なのでちょっと気になっていた製品です。ここがもうちょっとこうだったら…なんて思っていたところがほぼすべて改善されていました。

そのためもあって、編集さんから「褒めすぎ」と言われた原稿になります。

いやあ、お金に余裕があったら本当に買い替えたいですよ~。これ、持ち歩いて使うには、ホントにいいマシンですもん。


持つだけで気分アゲ! 13.3型モバイルノートの新「HP Spectre 13」 – ベタ褒めしたい仕上がりだった

イマドキの若者の重視ポイントを押さえた、NECの12.5型モバイルノート

NECさんのモバイルノートPC「LAVIE Note Mobile」の発表会レポートを、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

LAVIE Note Mobileは学生向けで、今回は青山学院大学の学生に協力を仰いで学生のニーズを調査したとのこと。その分析を踏まえ、従来11.6型ワイドだった画面を12.5型ワイドに大型化し、本体サイズを若干大きくするも厚さを1.5mm抑えて、よりスリムな外観になっています。詳しくは記事をご参照ください。

学生じゃなくても使いたくなりそうな良いモデルに仕上がっています!

あと、この記事を書いていて気が付いたのですが、今年は2000年1~3月生まれが大学生になる年なんですね。来年は21世紀生まれが高校を卒業します。いよいよミレニアル世代が社会に出てくるんだなあと思うと、流石に歳を取った気がしてきました。


2000年生まれの心を掴むか? NEC、学生向けモバイルノート会心の新モデル

マイナビの年末特別連載「2017年ベスト買い物」に参加

マイナビニュースさんが企画した年末特別連載「2017年ベスト買い物」の第4回として、日本HPのモバイルノートPC「HP Spectre 13」の紹介記事を書かせていただきました。

書きたいことはだいたい書いたのですが、付け加えるなら、本体が薄っぺらいことも気に入っています。購入時はあまり重視しなかったポイントなのですが、スタイリッシュに見える一番の理由は実はここだよなと今更ながら思う次第。

それから、自宅近所の雰囲気の良いバー「riddle.Coffee&Bar」に撮影協力をいただきました。ありがとうございます。この撮影のとき以来顔を出していないので、そろそろ行きたいと思います…。


【年末企画】2017年ベスト買い物 – モバイルノートPC「HP Spectre 13」

六人六様、富士通のMRヘッドセットで遊んだ六人はこんな反応だった!

富士通さんのMRノートPC「AH-MR/B3」のMRヘッドセットのレビューを、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

私も幾つかのコンテンツは試しましたが、私があれこれ触りまくった感想ではなく、マイナビ編集部の編集部員6名に体験してもらってその反応や感想を私がまとめる形で記事にしました。6人が個性的だったこともあって、各人の体験の様子を書き起こすのはとても楽しかったです。

ただ、媒体の性格もあって、ハードウェアスペックやらデバイスの特長やら、MRを実際に体験するまでやらをきっちりとまとめるため、頭でっかちになってしまって、体験部分が後半になってしまったのが些か残念。

読んで面白いところを前に持ってくる工夫はあれこれ考えたのですが、どうにもまとまらず。ライターとして未だまだ修行が必要ですね。

最後の「イケメン執事」のコンテンツなぞ、何が面白いのかサッパリ分かりませんが、体験していた女の子は幸せそうでした。


最新MRヘッドセットで遊んでみた! 富士通のMRノートPC「AH-MR/B3」レビュー