子宮頸癌の早期発見に貢献する、コルポカメラのヨーロッパでの販売が始まる

カシオ計算機さんのコルポカメラのマーケティング施策についてインタビューした記事がマイナビニュースさんに掲載されました。PR記事になります。

コルポカメラは子宮頸癌を早期発見する診療技術「コルポスコピー」のための子宮頸撮影専用カメラです。国内では既に発売しており、秋にヨーロッパ(EU)とイギリス(UK)で同時発売する予定です。アメリカの医療認可も取れていて、秋から来春に掛けて上梓を計画しているとのこと。

欧州の中でも特に注力するのは、イギリス、スペイン、ドイツ、フランス、イタリアの5ヶ国だそう。これはコルポスコピーの普及の進み具合ではなく、純粋な国としての経済の大きさが理由とのこと。

欧州では「カシオ(CASIO)」というブランドを知っていても医療機器のイメージがないので、チャレンジャーとして苦労している部分が大きいようでした。国内と違って競合他社も多く、いかに認知を広げるかがカギだと語っています。

こうしたコルポカメラの取材も何度か経験し、子宮頸癌の罹患率やHPVワクチン接種の重要性などもだんだんと身体に染み込むように理解してきました。

新型コロナワクチンの疑惑もあって、ワクチンそのものを疑問視する方もいますが、HPVワクチンの接種率は子宮頸癌の罹患率と明確に相関しています。日本は接種率が低いため、先進国の中で最も罹患率が高い国になっています。

ワクチンは特効薬ではありません。あくまで体質の合わない人が出るのも織り込んだ上で、統計上接種したほうが人口あたりのリスクが低減できるという代物です。

統計的にリスクの低いグループに所属するか、高いグループに所属するかという話なので、女性の皆さんには是非リスクを下げる接種に前向きになって欲しいです。自分には医学的な知識がないと自覚している方ほど、賭けになるならば分のある方が良いのではないでしょうか。

子宮頸がん撲滅への貢献を目指すカシオの「コルポカメラ DZ-C100」を欧州で販売開始

伝統的にダーモスコピーと親和性が高いイタリアの皮膚科医はダーモカメラもしっかり使いこなす

カシオ計算機さんのダーモカメラ「DZ-D100」の海外展開に関する取材記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。台湾、オーストラリアと来て、次はいよいよ欧州。イタリアのエンゾー・エリケッティ(Enzo Errichetti)先生をオンライン取材したPR記事となります。

イタリア医学会では診療に器具を使わないくらい古くから、皮膚の病変や腫瘍を観察して細かく分析するアプローチが取られてきたそうです。このため、ほくろの癌と言われるメラノーマ(悪性黒色腫)を早期発見するためのダーモスコピー診療は、新しい技術でありながら受け入れやすい土壌があったとのこと。

DZ-D100をかなり使い込んでいることが、やり取りの中でよく伝わってきて、多分、今まで取材した皮膚科の先生の中で、開発に協力した先生を除くと最も製品を理解されていたと思います。

そういう先生は取材もしやすく、話していてこちらも気が付くことが多いので大変ありがたいです。

イタリアで発売されたカシオのダーモカメラ、現場の負担軽減につながると高評価

子宮頸癌の診断や早期発見に貢献する、カシオのコルポカメラ

カシオ計算機さんの「コルポカメラ DZ-C100」の取材記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事になります。コルポカメラは子宮頸癌や子宮頸部初期病変の診断に利用する医療用カメラです。

福岡で開催された第74回日本産科婦人科学会学術講演会に赴いて、展示ブースでの展示の様子と、産婦人科医師へのインタビューをまとめました。長文の原稿ですが、これでもかなり削りに削っていて、随分と手間を掛けてしまいました。

インタビューに応じてくださったのは、東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科 講師 森繭代 先生、昭和大学医学部 産婦人科学講座 教授 松本光司 先生、同 講師 三村貴志 先生の三名。

コルポカメラは、昨年もマイナビニュースさんで取材して記事になりました。コルポカメラを使ったコルポスコピー診断は子宮頸癌の早期発見に有効で、すみやかな普及を切に願うところ。産婦人科の先生方にはコルポカメラに是非注目して欲しいです。とはいえ、コルポスコピーを受診する女性が増えても、産婦人科医の数は急には増えないので、今度は別の問題が発生するという指摘は、医療現場にいる先生方だからこそ出てくるものでしょう。

こうした医学界の中でも産婦人科の抱える課題の一端が垣間見え、非常に興味深く感じる一方で、ひしひしと伝わってくる危機感に、自分は何かできないものかと思わず考えさせられてしまいました。

また、医学者ではない一般消費者の立場で見たとき、実はこの取材を通して周囲に一番伝えたくなったのは、「日本は先進国の中で女性の子宮頸癌の患者が唯一増加しており、その理由はワクチンの積極的接種勧奨が9年間も控えられたからだ」という事実でした。先生方は私がメディア側の人間だからか、はっきりと言いませんでしたが、ワクチン接種が任意になったのは、ワクチンに否定的な見解が世論で優勢になった為でしょう。正確な情報よりも目を引く情報の拡散にばかり注力して、否定的な見解の醸成を許したマスメディアの責任は非常に大きいと思います。

新型コロナのワクチンはまた事情が違うので、十把一絡げに語るつもりはありませんが、基本的にワクチンの有用性は200年以上前に証明されています。抗体を作るために病原体を身体に取り込むのですから、悪影響が出る可能性は決してゼロにはなりません。アレルギー症状などの副反応が出る人も必ずでます。そのうえ、ワクチンを接種しても罹患する人は罹患します。

しかし、ワクチンを接種すれば罹患する可能性は格段に小さくなり、罹患しても重篤化しづらく、身体に悪影響が出る可能性もずっと小さくなるのです。副作用に当たった人はつらいでしょうし、気の毒には思いますが、だからといって癌になるほうが良かったとはならないでしょう。

「副作用の危険もあるし、接種しなくても罹患しない人は罹患しないのだから、接種するべきではない」とするのは、数字の大小を無視した暴論以外の何物でもありません。

ワクチンの接種率の低い日本だけで罹患者が増えているという如実な結果が出ているのですから、世の女性陣には非科学的な論説を鵜呑みにせず、子宮頸癌の予防に有効なHPVワクチンを接種して欲しいなと思います。

子宮頸がんや子宮頸部初期病変の診断に活躍するカシオの「コルポカメラ DZ-C100」 – 将来のAI診断システムへの期待も

ソースネクスト、会議用360度Webカメラ、ポケトークアプリなどてんこ盛り発表会

ソースネクストさんの会議用360度Webカメラ「KAIGIO CAM360(カイギオ カム360)」と、ポケトークさんのスマートフォン用「ポケトーク」アプリ、さらにAI翻訳の文章を映画の字幕のように表示する「ポケトーク字幕」の発表会レポートが、マイナビニュースさんに掲載されました。

ソースネクストさんの発表会は毎回てんこ盛りで見ていて面白いのですが、そういう発表会というのはまとめるのが結構大変なことが多いです(ポケトークさんはソースネクストさんの子会社)。

KAIGIO CAM360は、参加者全員の顔を映し出せる会議用のWebカメラとマイクとスピーカーを1つにした製品。同じことを実現するシステムは存在しますが、それをワンセットにして導入しやすくしている点がポイント。

ポケトークは以前にも取り上げたことのある自動翻訳ツールですが、今回は専用端末ではなく、iOSとAndroid用のスマートフォンアプリとして登場しました。一度の海外旅行のために購入するのは躊躇われる…、などと思っていた人などにも良いのではないでしょうか。

ポケトーク字幕は、海外の人とビデオ通話する際にリアルタイムで翻訳を字幕表示するソフトで、海外と取り引きのあるビジネス現場などではニーズが高そうですね。

スマホ用「ポケトーク」アプリがついに出た! 全員が均等に映る会議用360度カメラにも注目

オーストラリアの皮膚科医は、ダーモカメラをどう使うのか

カシオさんのダーモカメラの「DZ-D100」の海外展開に関する取材記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。先日は台湾のチャン先生でしたが、今度はオーストラリアのアレックス・チェンバーレイン(Alex Chamberlain)先生にオンライン取材したPR記事になります。

オーストラリアは世界でも皮膚癌の罹患率が高い国の1つで、メラノーマなどの皮膚癌をいかに早期に発見して治療できるか、より正確で効率の良い治療法の確立に多くの医師が真剣に取り組んでいます。

今回苦労したのは、日本との状況を比較する情報をどこに盛り込むかでした。これまでダーモスコピーの記事はずっとインタビュー記事はQ&A形式で構成してきました。ところが、今回は先生とのインタビューでは日本のことについては触れておらず、オーストラリアの事情だけを聞いていったので、日本と比較したほうが分かりやすい情報を、記事にどうやって入れていくか工夫が必要になったのです。

質問者の質問の中に入れてしまうには文字数が多くなりすぎるし、原稿の冒頭に入れたり、最後に補足のように入れたりも試しましたが、どうもしっくりしません。結局、インタビューの途中に地の文として挿入しました。それも、その部分は当初書きなぐった時の3分の1くらいの文量に、ぎゅうぎゅうに圧縮しないとバランスが悪くて、短くするのはなかなか大変でした。それだけに充実感のある仕事でした。

オーストラリアでの発売から約1年、現地でカシオのダーモカメラの評価は?キビキビした動作に好感

台湾の皮膚科医から注目を集める皮膚観察用のダーモカメラ

カシオさんのダーモカメラ「DZ-D100」の海外展開に関する取材記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。台湾で皮膚科と美容皮膚科を営むチャン先生にオンライン取材したPR記事になります。

カシオさんの提供によるダーモスコピーに関連する記事はこの数年ずっと担当させてもらっていて、毎回とても勉強になっています。

台湾人の肌は日本人とほぼ同じ色なので、皮膚癌を取り巻く状況はとても気になります。そんななか、台湾では医療保険の保険金を受け取るために、疾患部を撮影しなければならず、必ずダーモカメラで写真に残しているという話が、日本の医療の状況と違っていて興味深かったです。

カシオのダーモカメラは海外でどのような評価を得ているのか?台湾の皮膚科医が毎日使う理由

日立の冷蔵庫は、買い物中に庫内の画像をスマホでチェックできる!

日立さんのスマホと連携するカメラを搭載した冷蔵庫のレポート記事が、ゲットナビWebさんに掲載されました。

普段自炊している人ならば、スーパーなどに買い物に出た先で冷蔵庫の中を確認したくなった経験は誰しもあるのではないでしょうか。その願いを叶えてくれるのが、日立がリリースしたこの冷蔵庫です。

冷蔵庫の扉を開けると、本体上部から手前に飛び出たカメラが、上から覗き込むような形で冷蔵庫の内容を、一定時間ごとに撮影して最新の画像をクラウド上にアップします。そのデータはスマホから参照可能なので、最後に冷蔵庫を開けた時の状況がどこからでも確認できるという訳です。

対応するのは、中央の引き出しが冷凍室になっている「HXCCタイプ」と、中央が野菜室になっている「KXCCタイプ」の2タイプがあり、HXCCタイプでは定格容量617Lの「R-HXCC62S」と、540Lの「R-HXCC54S」、KXCCタイプでは498Lの「R-KXCC50S」と、都合3モデルのラインアップになります。

面白いことを考えるなあと感心すると共に、冷蔵庫上にピコッと飛び出したカメラは大胆なデザインとしか言いようがありません。ぶつかったらあっという間に折れそうですが、ここにぶつかる人はあまりいないでしょうね…。逆に身長190cm以上ある方は注意が必要です。

実際のところ、冷蔵庫の中身を外から確認したいというニーズは大きく、各社とも研究しているので、未来を先取りした感はあります。いずれは扉を閉めた状態でも撮影できる場所に、LED照明と共に複数のカメラが設置され、野菜室や冷凍室も撮影できるようになるのではないかなと思います。ポイントはコストをどう抑えるかなので、もっと技術開発が進めばというところでしょうか。

そう考えると、技術を先取りした未来感のある冷蔵庫と言えるので、記事もその方向でまとめました。

「実用に全振り」したのが潔い! 日立が「冷蔵庫の中身が見える機能」をシンプルな方法で体現

産婦人科向けコルポカメラ試作機の開発裏話を聴く

カシオ計算機さんの、産婦人科向けコルポスコピー用デジタルカメラ「コルポカメラ」の取材記事を、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。PR記事になります。

コルポスコピーとは、子宮腟部拡大鏡診という診断技術のこと。皮膚科向け診療技術ダーモスコピーの産婦人科版という感じです。ダーモスコピーで使う拡大鏡がダーモスコープと呼ばれるように、コルポスコープという拡大鏡もあります。

私は産婦人科にはかかったことがないのはもちろん、恐らく産まれた直後以降は足を踏み入れていないはずなので、話に付いていけるか若干不安でしたが、特に支障はありませんでした。子宮頸癌がどこのどういう病気か想像が付く人であれば、問題なく読んで理解できる内容になったと思います。

コルポカメラは2022年春頃の発売を目指して開発中の製品で、家電量販店などでの一般販売は行わず、自社サイトと医療向けの販路での販売を予定しています。このカメラの開発背景などをうかがったわけですが、特に興味深かったのは、望遠とマクロを同時に実現する撮影が必要だという部分。これは接写したい被写体までの距離である30cmがどうやっても縮まらないため。一眼レフの交換レンズでは「望遠マクロレンズ」もあるそうですが、それを標準搭載するカメラは普通存在しないため、かなり珍しい仕様です。

開発では特にLEDの光をどうやって子宮頚部に届けるかは苦労したとのこと。他にもオートフォーカスでどうやってピントを合わせるのかなど、いろいろと興味深いお話が聴けました。長文になってしまいましたが、カシオさんのこの仕事は毎回視野が広がって楽しいです。

カシオが開発中の産婦人科向けデジタルカメラ「コルポカメラ」の試作機を参考出展

形成外科医がダーモカメラを使うと満足度が高い!

カシオ計算機さんの皮膚観察用デジタルカメラ「ダーモカメラ DZ-D100」の取材記事を、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。PR記事です。

今回は皮膚科専門医ではなく、形成外科の現場でのDZ-D100の使われ方をつまびらかにする内容で、独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター形成外科の落合博子先生にオンラインで取材しました。

これまで皮膚科専門医の先生には何人かお話を聞いてきましたが、形成外科の先生は初めてで、やはり皮膚科専門医とは違うなと感じるところが色々あり、興味深い取材でした。

基本的にはベタ褒めで、軽くて持ちやすく、色や形が可愛いので看護師さんの間でも評判だったというあたりは皮膚科とほぼ同じ。

皮膚科と違った話が聞けたところでは、たとえば口の中を撮影するときに、ピントがすぐに合うので便利だと言っていたのが印象的でしたし、手術室での使い勝手が良いという指摘もありました。

眼瞼下垂の診察で瞳孔に光を当てながら撮影するときも、フラッシュほど眩しくならないので患者さんから評判が良いとのことで、これは眼科の先生にも使ってもらう余地があるのではないかと感じてしまいました。

ちなみに眼瞼下垂とは、「がんけんかすい」と読み、「まぶたがしっかり開かなくなる症状」のことです。これも皮膚科専門医からは聞いたことがなかった専門用語。少しずつ知識が広がっていくのは楽しいです。私の守備範囲だと、使い途があまりないのですが。

家電ではないものの、毎回いろいろな発見があって楽しみながら執筆している記事です。

形成外科でも活躍する、カシオの医療用デジタルカメラ「ダーモカメラ」

皮膚観察用カメラ「ダーモカメラ」の海外戦略をインタビュー!

カシオ計算機さんのダーモカメラ「ダーモカメラ DZ-D100」 の世界展開についてのインタビュー記事を、マイナビニュースさんに掲載誌していただきました。PR記事です。

カシオさんがダーモスコピー診断などに利用する、皮膚観察用のデジタルカメラを、1月末にオーストラリア・ニュージーランド向けに海外初出荷した背景や、今後の展開について聞いています。

そもそもなぜ真っ先にオーストラリア・ニュージーランドなのかと言うと、ざっくり言ってしまえば皮膚癌患者が大変多く、医者の手が足りていないからとなります。緯度の高いヨーロッパから入植したアングロサクソンの肌には、オーストラリアの日光は強すぎるのですね。

出荷に当たっては、コロナ禍で振り回されまくったそうで、その辺りの苦労話も盛り込んであります。

オンライン取材でしたが、とても好奇心をくすぐられる内容で、しかも映画にできるのではと思うほどドラマチックな部分もあり、取材していて大変楽しかったです。

世界デビューの地に“オーストラリア・ニュージーランド”を選んだワケ – カシオのダーモカメラがいよいよ海外展開へ