ポケトーク、対面での外国人との多言語会話を翻訳するポケトーク同時通訳を発表

ポケトークさんの事業戦略・新製品発表会に出席しました。ポケトークさんは、ソースネクストさんから今年の2月1日にスピンアウトした子会社です。

ポケトークさんが代表製品のブランド名をそのまま社名にしたのは、欧米での展開を見据えてのことだそう。松田憲幸社長は「ソースネクストという会社がポケトークという商品を売るのではなく、ポケトークという会社がポケトークという商品を売るほうが、覚えてもらいやすい」と、その理由を説明していました。

アメリカでの売上推移は大変好調で、コロナ禍でも伸びるニーズがあるとしています。個人ユースより、ビジネスユースが多く、百貨店、倉庫、運転免許センター、病院、学校、警察などに納品していて、インフラになりつつあると述べていました。移民の多いアメリカは非英語話者も多いですからね。

近年はヨーロッパでも社会問題化するくらい移民が多く、ポケトークの引き合いはまだまだありそうです。

新製品は「ポケトーク同時通訳」です。これは1月にリリースされた「ポケトーク字幕」のアップデート版にあたり、ポケトーク字幕はシュリンクして、ポケトーク同時通訳に置き換わります。ポケトーク字幕は、多言語間でのビデオ通話時に翻訳を字幕表示するものでしたが、ポケトーク同時翻訳では対面などの環境でも、PC画面上に翻訳を表示します。

ポケトーク同時通訳のデモンストレーションの様子。右は松田社長

料金体系は未定で、この冬に正式にリリースするとのこと。また、ポケトーク字幕ユーザーがアップデートする場合、有料になるのか無料になるのか、有料なら割引はあるのかといったことも追って情宣となります。ポケトーク字幕がネットに繋いで使うサブスクのサービスであり、ダウンロードしてスタンドアロンで使うようなソフトではないため、自動的にポケトーク同時通訳に置き換わるだけかなとは思うのですが。

会場では実際にポケトーク同時通訳が試せました
現行のポケトーク字幕と新しいポケトーク同時通訳の違い

昨今は商談でもお互いPCを手元に置いて行うケースが少なくないようなので、外国人と商談する機会の多い人には「ポケトーク同時通訳」は便利なツールだと思います。表示される翻訳はそのままテキストデータとして残るので、外国語が喋れる場合でも議事録を残したいといった目的で利用できます。外国人のインタビューが多い記者などにも良さそうだなと思いました。私も今度そうした機会があるときは使ってみようかなと感じました。

パナソニックの宅配サブスク「foodable」の発表会レポート

パナソニックさんの「foodable(フーダブル)」の新サービス発表会レポートを、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

foodableはパナソニックが運営する「EATPICK(イートピック)」内で展開する「家電と食のサブスクリプションサービス」。EATPICKの会員になり、foodableの利用を希望すると、パナソニックの調理家電と、厳選食材、オリジナルレシピ、さらにオリジナルのテーブルウェアなどがセットになって消費者に適宜届くようになります。料金は月額3,980円で、6ヶ月~24ヶ月の利用となります。

家電のレンタルに興味があるけれど、使いこなせるか分からない、特に調理家電は食材選びやレシピ探しが不安…なんていう人には、ぜひ試して欲しいサービスだと思います。

発表会には公式アンバサダーの黒島結菜さんも応援に駆けつけ、シェイカーを振ってメディアを賑わせていました。後で知ったのですが、黒島さんって大学の後輩だったんですね。学科は違いますし、共通の知人など一人もいないであろうくらい年齢が離れていますけれどね。でも急に親近感が湧きました(笑)

パナソニック、家電と食材の宅配サブスク「foodable」を拡充 – 黒島結菜さんがシェイカーさばきを披露

ヨドバシ エクストリーム便の秘密を探る

ヨドバシカメラさんの配送サービス「ヨドバシ エクストリーム便」の取材記事を、Impress Watchさんに掲載して頂きました。

実は取材対象が誰になるのか当日訪問するまで聞かされておらず、いきなり藤沢和則社長が出てきてビックリしてしまいました。

従業員数が5,000人を超える大会社の社長ともなると、サービスの末端のことまでは把握していないのではと思ってしまうところ。しかし、ヨドバシ・ドット・コムやエクストリーム便は藤沢社長の肝煎りということもあり、非常によく把握されていて突っ込んだ質問にもしっかり答えて頂けました。

なぜ家電と関係のないジャンルの品揃えにもこだわるのか、なぜ購入手続きの翌日(早ければ当日!)に届けられるのか、なぜ配送料無料を実現できるのかといった疑問の答えから、小物1品だけの注文から配送できる理由、試行錯誤で得た意外な知見などなど、さまざまなことを教えてもらえて非常に充実した取材でした。

ヨドバシ・ドット・コムの検索で「|」を検索子として使えるというのは、取材するまで知りませんでした。「パイプ(パイプライン)」と言われても流通記者の多くは、それが「|」記号の名称だということさえ分からないのではないかと思います。

パイプはバッチコマンドで前の処理を引き継いで処理する際に使う記号で、ヨドバシ・ドット・コムの検索では複数のキーワードのいずれかを含む候補を探すOR検索として利用します。つまり、「A|B|C」が検索キーワードだと、Aの検索結果、Bの検索結果、Cの検索結果を一度に表示するということですね。よもやこのような話まで聞けるとは思わず、いろいろビックリでした。

なぜ1品から無料? ヨドバシエクストリーム便の凄さを藤沢社長に聞く

Dynabookのテレワーク環境ワンストップ導入ソリューションにチャットボット機能が追加

Dynabookさんのテレワーク環境ワンストップ導入ソリューション、dynaTeams「かんたんテレワーク スターターパック」の新機能発表会レポートを、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。

dynaTeams かんたんテレワーク スターターパックは、エンドユーザーが導入するものというより、システム管理者が導入して会社全体で使用するもの。つまり、BtoBな製品です。

昨年11月から提供を開始したサービスで、今回は新しい機能の追加に関するアナウンスとなっています。

Microsoft Teamsで使える自動応答サポート機能「チャットボット」が、かんたんテレワーク スターターパック上で利用可能になるという内容。チャットボットは、Dynabookの子会社となったAIoT Cloudが開発し、「LINC Biz bot」と名付けられています。

従業員のテレワーク環境を一気に構築できるのは、システム管理者にとっては魅力的だと思います。なので、Teamsだけでなく、GoogleやZoomでも使えれば良いのにと、結構身も蓋もないことを感じました。流石に怒られそうなのでそれは書きませんでしたが。

dynabookのテレワーク導入ソリューションに自動応答の新機能、IT管理者の負担を軽減

新型コロナによる後戻りできない世界に向けた、日本HPのB2Bソリューション

日本HPさんの、法人向けPCとディスプレイの新製品、並びに企業のIT管理者向けの新サービスの発表会レポートを、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。すべてB2B向けです。

製品もサービスも、新型コロナ禍の影響を受けた2020年を踏まえて、2021年以降のWithコロナの環境でいかにビジネスの生産性向上を図るか考えた内容になっています。

法人向けPCの新製品は、14型ノートPC「HP EliteBook 840 Aero G8」と、13.5型2in1 PC「HP Elite Folio」、それにモバイルワークステーションのZBookシリーズの、14型「HP ZBook Firefly 14 inch G8」と、15.6型「HP ZBook Firefly 15.6 inch G8」です。

プレミアム液晶ディスプレイは「HP Z Display G3」シリーズ。

新サービスはリモートワークする従業員の高効率なサポートというIT管理部門の課題解決を図るもので、従業員のパソコンにトラブルが生じた際のサポート時間を短縮する「HP Smart Support」と、パソコンに起こる可能性のあるトラブルを未然に防いで、デバイスの稼働状態を維持する「HP Active Care」の2つとなっています。

B2B向けは一般消費者向けと違って、分かる人だけ分かれば良い側面があるので、どこまで噛み砕くか、あるいはどこまで詳しくするか、匙加減が難しいです。

日本HP、テレワーク時代を迎えたIT部門の課題を解決する2つのサービス

BBソフトサービスの新サービス「SECURIE」の発表会に出席

BBソフトサービスが6月7日に開催した、セキュリティサービス「SECURIE」の発表会に出席しました。

BBソフトサービスはソフトバンクグループに属し、主にアプリケーションの企画・開発を事業とする企業です。Yahoo!BB会員向けのセキュリティサービスを提供していた部門が独立したこともあり、2006年の設立から一貫してセキュリティ関連には注力しています。

もう少し違う名前はなかったのかと思わずにいられない「Internet SagiWall」や、トレンドマイクロのIoTホームネットワークセキュリティ「ウイルスバスター for Home Network」、あるいはルーマニアに本社を置くBitdefender SRLの「Bitdefender BOX」なども取り扱っています。

今回発表した「SECURIE」は、Bitdefender SRLの「Bitdefender BOX2」の最新のホームネットワーク保護技術を利用して、一般家庭とSOHO向けに、パソコンだけでなくネットワークに繋がるあらゆる機器をサイバー攻撃から守るという内容です。


Bitdefender BOX2の概要


SECURIEのラインアップ。一般家庭向けとSOHO向けの2種類

パソコンやスマートフォンには、アンチウイルスソフトなどが入れられますが、昨今はWi-Fiルーターやネットワークカメラなど、ユーザーが自分でセキュリティアプリを組み込めないようなデバイスにまでマルウェアが侵入して「悪さ」します。

生活家電もIoT機器としてネットワークに繋がりつつあり、マルウェアの侵入経路は増えているのが現状です。

Bitdefender BOX2は、Wi-Fiルーターと外部ネットワークの間にゲートウェイとして組み込むことで、ホームネットワーク全体を外敵から守る仕組みを備えています。また、ウイルス対策ソフト「Bitdefender Total Security 2018」が標準で付属します。

SECURIEでは、ワンサービスでWindows、Mac、Android、iOS端末のセキュリティソフトを台数無制限で利用できるほか、それらの管理もスマートフォンから一括で行えるようになっています。

また、1年365日利用可能な電話サポート窓口も用意しています。技術的なサポートはもちろん、トラブルに対する相談にものってくれるそう。

この手のゲートウェイ製品は、スループットの低下を招くのが共通の課題ですが、Bitdefender BOX2ではスループット900Mbpsを実現しているのも魅力。ただ、どうやって実現しているのか、正直言ってよく分からないです。

発表会の会場で1つ気になったのは、Bitdefender BOX2の実物を展示していなかったこと。

次の予定があってさっさと退出せねばならず、私が気が付かなかっただけなのかもしれませんが、普通はこの手の発表会では、新製品は目立つように展示して、メディアが撮影できるようにします。間に合わなかったのかしら…。


左からBBソフトサービス 取締役社長 兼 COOの原山健一氏、Bitdefender SRLのAlexandru Balan氏、同じくRazvan Todor氏、BBソフトサービス サービス事業本部 事業開発統括部 統括部長の若原健司氏


SECURIEのサイト

D’z IMAGE取材、千葉大学の若手先生の活用例

カシオ計算機さんが提供するクラウドベースのダーモスコピー学習サイト「D’z IMAGE」のPR記事を、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

D’z IMAGEは以前までCeMDSと呼ばれていたサービスです。

今回は千葉大学病院を訪れ、総合診療科 医員の李宇先生と、皮膚科 医員の宮地秀明先生にインタビューしました。

皮膚科専門医ではない内科医がD’z IMAGEで学習すれば、皮膚科の医師じゃなくても「これは皮膚癌じゃないか?」と気が付いて、専門医の診察を受けるよう勧められるようになるはずという指摘は、とても示唆に富むと感じました。

また前回、信州大学の先生二人を取材した際は、D’z IMAGEを利用するのは病院にいるときだけとおっしゃっていました。今回の千葉大学の先生方は正反対で、病院ではパソコンはほとんど開かないと言い、特に宮地先生は自宅で1日1回1~2分、寝る前のルーチンにすると良いと指摘していたのが印象的でした。

このD’z IMAGEのインタビューは、専門性が高くなりがちで少々手間の掛かるのですが、毎回気付きがあって楽しみながら仕事ができています。

先生方は超シロート向けに丁寧に喋ってくれているはずで、分からないところは聞けばちゃんと教えてくれます。もちろん、それでも着いていけない専門用語や略語がサラッと出てきて、話の流れで上手く聞き返せないこともよくあります。そういうものはICレコーダーの録音を聞き直して調べています。インターネット、超便利。

そして、このインタビューを何度もやっていると「これは素人でも分かるだろう」と考える部分が先生によって少しずつ異なることに、だんだん気が付くようになってきて、これはまたこれで面白かったりします。

次回の取材も楽しみです。


1日1回1~2分でも経験値が確実に蓄積 – D’z IMAGEで最新の皮膚診断技術ダーモスコピーを無料で効率よく学ぶ

皮膚科医向け学習ツール「D’z IMAGE」の利用者の声を聞く

信州大学附属病院さんを取材した記事をマイナビニュースさんに掲載していただきました。

カシオ計算機さんがクラウドベースで展開する、ダーモスコピーという皮膚科用の新しい検査方法の学習ツール「D’z IMAGE」について、利用者の声を取材したタイアップ記事です。

一般の消費者向けというよりは、ダーモスコピーを勉強したい医学関連の人たち向けになっています。

D’z IMAGEの取材は既に何度かやっていて、医学用語も皮膚科に関するものだけ、ちょちょっとだけ覚えられたりして、今回も楽しみながら仕事させていただきました。

記事作成用にD’z IMAGEにアカウントも持っていて、アクセスすると「諸山先生」と表示されてなんだか歯がゆいです。十年くらいこの仕事をやっていたら、少しくらいなら診断できるようになるのかしら。無免許ですが(笑)


自分のペースでダーモスコピーを学習、「D’z IMAGEは所見の表現も学べる」

未来の決済を一足先に体験!指先一つでお買い物

KDDIさんのau SENDAIで実施された、生体認証を利用した決済サービスの実証試験「au SENDAI × カンタンゆび決済キャンペーン」のレポートを、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

「おもいでケータイ 再起動!」イベントと同時に取材しました。

指紋でクレジットカード決済できるので、カードはもちろん、財布もスマートフォンも不要。本当に手ぶらでOK!未来感いっぱいで楽しかったです。

ソーシャルハッキングをどう防ぐか、いろいろ課題はあると思いますが、将来の決済(ウィンドウショッピング)は必ずこの方向に進んでいくだろうなと直感するイベントでした。


カンタン過ぎて買い過ぎちゃうかも!? KDDIのゆび決済をau SENDAIで試した

実名登録制のQ&Aサービス「Quora」がスタート

Quoraさんの正式サービス開始の発表会レポートを、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

Quora(クォーラ)」は、無料で使えるユーザー参加型のQ&Aサービスという点では「Yahoo!知恵袋」や「OKWAVE」に似ていますが、実名登録しての利用を推奨している点が大きな違い。

高品質な“知恵の集大成”を目指しており、本国では実名登録推奨がいい加減な回答や評価を減らす効果に繋がっています。Quoraの回答で周囲の信頼を得ることで、自身のステータスに利用するユーザーも出てきているとのこと。

実名ということもあり、ややSNS的な要素も取り込まれているようにも感じます。ディープラーニングを物凄く活用している点などは、VCやテッキーの関心も引きそう。

私はベータ版ユーザーですが「質問にちゃんと答える」という姿勢でアクセスして、新着の質問を参照すると、ささっと回答できる質問はまだ少ないです。

答えているうちにじっくり時間を掛けてしまうこともあるので、仕事の合間に気分転換でアクセスするのではなく、時間を決めて利用したり、忙しい時期はアクセスしない使い方のほうが、長く利用できそうな印象でした。

あとは、自分が質問を出す側として利用するのに良さそうですね。ダイレクトに答えを求めるだけでなく、調べ方の取っ掛かりを探るような使い方もできそう。上手に利用すればアンケートのような使い方もできるかもしれません。


実名推奨のQ&Aサービス「Quora」、日本語版が正式スタート