フランスの子宮頸癌罹患者は日本よりずっと少ない!フランスのコルポスコピーの権威が語る医療事情

コルポカメラを現場で試用した、フランスコルポスコピー・子宮頸部膣病理学会会長のザビエル・カルコピーノ(Xavier Carcopino)先生へのインタビュー記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。カシオ計算機さん提供のPR記事です。

メディカルチームがメールベースでインタビューしたものを、一問一答の体裁として編集しながら執筆したものになっています。去年執筆した、スペインのパオラ・パスカリ先生の記事と似たような感じです。

パスカリ先生の時よりもアンケートの回答が簡潔で、さらに幾つか制約があり、地味に書きづらかったです。とはいえ、カルコピーノ先生の勤めるマルセイユ大学北部病院やマルセイユについて調べて150文字ほど稼いだり、カルコピーノ先生がフランスにおける年間の子宮頸癌罹患者数と死亡者数を挙げていたので、日本の数値も調べて比べたり。それでも普段よりだいぶ短い記事になりました。

調べるのはそれなりに手間で、できるだけ正確にするために厚生労働省国立がん研究センターなどのサイトで出典まで調べるようにしています。HPVワクチンの接種状況についてはこのページを参考にしました。最近は「がん情報サービス」というサイトを見つけて、ここに様々な統計データがまとまっていてとても便利。癌検診の受診率はこちらのページです。

今回はたまたま仕事がスポッと空いたところに嵌まるように入り、すぐに着手して集中もできたため、締め切りよりずっと早く出せました。いつもこんな優良ペースで進行させられると、もっと仕事もこなせて重宝されるはずなのになと思ってしまいます。

なお、記事では癌は平仮名で「がん」と表記されており、原稿でもがんと開いて書いて提出しています。私は漢字を無闇に開くのは嫌いなので、自分が自由にできるブログでは癌と漢字表記しています。このくらい一般教養の範疇だし、子供に国語を勉強させる立場の大人が進んで平仮名を使うのを見ると、どの口で「子供に勉強しろ」と言うのだろうと思ってしまうのです。「子供」の表記も同様。日本人の国語力を徒に低下させてはいけません。

癌とがんと言えば、漢字の「癌」と平仮名・片仮名の「がん」「ガン」は、実は医学的には使い分けられています。癌は上皮細胞に由来する悪性腫瘍で、皮膚癌、肺癌、胃癌、子宮頸癌などに使われます。がん・ガンは癌を含むすべての悪性腫瘍を指します。癌ではないがんに何があるのか気になりますが、難しくてちょっと調べたくらいでは上手く説明できないです(笑)

フランス人医師に聞く、フランスの子宮頸がんを巡る医療事情とコルポスコピー用カメラの可能性

カシオのダーモカメラ使用者インタビュー、スペインで皮膚科の遠隔診療が発達した背景を知る

カシオ計算機さんのダーモカメラとダーモスコープを現場で使用する、スペインの皮膚科専門医パオラ・パスカリ先生のインタビュー記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

スペインは日本と同じくらい平均寿命の長い国で、北は大西洋のカンタブリア海に面し、南と東は地中海に面しています。パオラ先生の経営する病院のある街は、バルセロナから南西へと続く地中海沿岸は、コスタ・ドラダ(黄金海岸)と呼ばれるリゾート地から近い地域です。

古くから漁業が盛んで、古代からローマ人がわざわざやってくる程度には開けていた土地であり、近年はリゾート地として計画的に開発され、人口増加の著しい場所でもあります。いろいろと興味を覚えるところはあるものの、このあたりの地理的な背景については、文字量の都合からあまり深く触れられませんでした。

強い日差しに晒されて働く人が多いため、内陸に住む人達よりも皮膚癌を患う人が多くなるということが、最低限分かる程度の情報だけ載せた感じです。

パオラ先生は遠隔からダーモスコピー診断を行う「テレダーモスコピー」の先駆者で、スペインでは皮膚科も含めて遠隔診療が比較的早くから発達していた背景などを教えてくれました。

スペインでは地域の家庭の健康を守る「かかりつけ家庭医」が各家庭にいて、すべての科の外来診療を担うため、専門医が優先順位付け(トリアージ)しなくても、ある程度家庭医が振り分けてくれる環境が整っています。このため、急がなくて良い患者や遠隔診療で十分な患者は来院する必要がなく、遠隔診療が浸透する素地があったという訳です。

こうした話は私には興味深くてならないのですが、同じように気になる方がいたら、是非記事を読んでみてください。

スペインの皮膚科最前線でカシオのダーモカメラやダーモスコープが活躍