満足度の高いキャノンのスポットライト型スピーカーライトを体験してきた

銀座で開催中のキヤノンさんの「albos Light & Speaker」先行体験専門店「albos ROOM」に行ってきました。期間限定の店舗です。先にメディアデーも設けられていましたが、その日は都合が合わなかったので日曜日に見て来た次第。

以前から、Makuakeさんで支援を募集していて、目標額の25倍である25,248,000円もの応援購入総額を集めていたのは知っていました。キヤノンさんと言ったらカメラとプリンターというイメージだったので、Makuakeさんで初めて見た時は「ソニーさんの間違いじゃないの!?」と驚いたものです。

会場には極小レンタルスペースのような、2台のブースが用意されています。テーブルの上にアルミ削り出しの美しいボディをした、albos Light & Speakerと、Bluetoothでペアリング済のスマホが置かれていて、スマホ上で音楽再生するとすぐにスピーカーから音が出ます。

albos Light & Speaker

スピーカーの操作は電源、ボリュームの上げ下げ、再生/停止の4つ。上部に照明のボタンが1つあり、押すたびに明るさと色が変わります。昼白色と暖色がそれぞれ3段階、都合6種類の明かりということです。

本体下部の操作ボタン

照明部は2本のアームで支えられ、アームは前後に動くほか、横方向に360°回転します。また、アームと照明の接合部も角度が付けられるようになっています。滑らかに動きながら、止めたいところでピタリと止まるので、照明の位置を微調整したい場合もストレスがありません。デスクスタンドとしても純粋に使いやすそうです。

あまり意味はないものの、照明は真上に向けることも可能

席に座ってまず音楽を再生してみると、目の前のスピーカーから聞こえるはずの音が天井から聞こえてきたことに驚きました。思わず天井を見上げてしまいました。耳を近づければちゃんとスピーカーから聞こえていることが分かります。背筋を伸ばして座った時と、前かがみに(猫背気味に)座った時、あるいは照明をどの角度にするかで、聞こえる音が微妙に変わります。

伸びのある高音から深みのある低音まで楽しめます。どちらかというと仕事や読書の時にBGMを流すために使うスタンドスピーカーということもあり、腹の底まで響くような重低音は求められていないと判断している印象です。

電源の入力はUSB Type-C。2600mAhのバッテリーを搭載しており、バッテリーだけで音楽再生&ライト点灯併用時が3時間、音楽再生だけなら5時間、ライト点灯のみなら8時間の連続使用が可能となっています。車載してアウトドアなどに持っていっても楽しそうですね。

背面のUSB Type-Cコネクタから給電します

こういうオシャレなスピーカーライトが自分の机やベッドサイドに置かれているところを想像すると、それだけで満足感が溢れてきそうです。ちょっと前に流行った言い回しなら、クォリティ・オブ・ライフを高めるアイテムといったところでしょうか。

現在、量販店の通販サイトなどで44,990円で予約受付中となっています。

Makuakeのサクセス商品を購入できるサイト「Makuake STORE」が登場

Makuakeさんの新サービス「Makuake STORE」の発表会に出席しました。

クラウドファンディングとしてスタートしたMakuakeさんですが、近年は従来のクラウドファンディングとの差別化を意識して「応援購入サービス」と称しています。

「Makuake STORE」がオープン。URLは、https://store.makuake.com/

Makuake STOREは、Makuakeさんのプロジェクトをきっかけに消費者認知を得てサクセスした製品を、プロジェクト終了後も購入できる通販サイトです。以前から、プロジェクトの終了後に気が付いて「欲しかった」「どこかで購入できないか」というユーザーの声が寄せられており、プロジェクトで成功した製品が増えてきたことを背景に、購入までの導線を用意した形です。

実際は商品によっては、プロジェクト終了後もプロジェクトページから購入への道筋が作られていました。しかし、より簡単で楽しく「応援購入」が可能なように、Makuake STOREとして独立し、サービスに膨らみを持たせています。

在庫は出店社が持ち、発送も出店社から行われます。

共同創業者の坊垣佳奈取締役(左)、ビジネスサポート事業本部の山下由佳理マネージャー(右)

Makuake側の手数料は20%なので、流通としては一般的な水準かと思います。なお、サクセスした商品がすべて並ぶ訳ではなく、他の流通でも取り扱われるようになった商品は出品者の判断に委ねられるとのことです。

サクセスした商品だけが並ぶので、ウィンドウショッピングのように見ているだけでも物欲が刺激されやすいサイトと言えそうですね。

パナソニックの弱いロボット「NICOBO」を通じて感じた、生活を便利にするのではない、癒やし用ロボット市場の成立

パナソニックさんの弱いロボット「NICOBO」の発表会レポートを、家電Bizさんに掲載誌て頂きました。

NICOBOは大きなおたまじゃくしのような形状の「自分で移動できない」「中途半端にしゃべる」「生活を便利にする機能は搭載しない」ロボットです。頼りないけれど可愛いものを放っておけない、人の優しさや思いやりを引き出すロボットとして位置づけられています。それがゆえの「弱いロボット」という訳です。

まったくの個人的な感想ですが、これまで人形の負っていた役目をデジタルリソースで再構成した存在のようにも感じました。

ペットの代わりになったり、人に癒やしをもたらすロボットと言うと、20年以上前にソニーさんから発売されたAIBOや、5年前にシャープさんから発売されたRoBoHoNなどを思い出すのですが、実は結構いろいろなメーカーがいろいろな形で出しています。

そんな中、遂にパナソニックさんも参入したかと少々感慨深く思っています。ロボット掃除機に参入したときもそうでしたが、パナソニックさんは真っ先に参入できなかった市場には、時間を掛けてじっくり研究開発した競争力のある商品を投入できるようになるまで敢えて参入しない傾向があります。

逆に言うと、パナソニックさんが満を持して参入した市場は、一過性では終わらない市場として成立したと見做せるように思うのです。NICOBOは参入と言ってもMakuakeさんでのプロジェクトであり、同社サイトや家電量販店で取り扱う商品になるわけではないので本格参入とは言えないかもしれません。それでも、癒やしを重視した、生活を便利にするのではないロボットの市場は、今後ある程度の大きさを持ってくるのではないかなと予感しました。

開発を主導した同社の増田陽一郎氏が、「将来は心を豊かにする機能が家電に求められる要素の1つになる」と語っていたのが印象的でした。

それにしても、オンライン発表会の記事はニュースリリースの紹介記事っぽくなってしまうのが難しいですね。

これから家電に求められるのはこれ!?パナソニックの弱いロボット「NICOBO」が満たすニーズとは

LEDシーリング一体型プロジェクター「popIn Aladdin」の低価格モデルが登場

popInさんのLEDシーリング一体型プロジェクター「popIn Aladdin SE」の紹介記事を、家電Bizさんに掲載して頂きました。

4月に発売した第二世代機「popIn Aladdin 2」の下位モデルにあたり、筐体サイズは第一世代機と同じながら、中身の性能は向上しているというモデルです。具体的には画質をフルHD(1,920×1,080ドット)に引き上げ、プロジェクターのルーメン数を500ANSIにしています。

Makuakeでプロジェクトを開始し、ほとんど直後に目標を達成。気軽に買える金額でもないので、いかに注目されているかが伺えます。

9月からスタートする下取りプログラムなどにも触れました。

popIn Aladdinの低価格モデルを発売、上位モデルの一般販売もスタート

実機を買って良さを実感!BLUEFEELのコードレス卓上扇風機をレビュー

BLUEFEELさんのコードレス卓上扇風機「BLUEFEEL BARSET 4D」のレビュー記事を、家電Bizさんに掲載して頂きました。

ロア・インターナショナルさんが輸入代理店となり、Makuakeで展開したものを支援してゲットしました。支援金額は7,326円。

これが久々に満足度の高い買い物だったので、レビューを執筆した次第です。気に入ったポイントは色々ありますが、一言で表すとコードレスという部分を実によく考えて開発していると実感できたこと。部屋のあちこちに動かしながら使っています。

クラウドファンディングを含め、通販で買い物する場合、どうしても実機を触って確かめることができません。レビュー記事を書いたあと、このレビューを読んだ人がどう判断するかは、結局媒体や書き手の信用に掛かっていると思い、レビューの難しさを改めて実感した次第です。

コードレスで置き場所を選ばないコンパクトな扇風機「BLUEFEEL BARSET 4D」をレビュー

ポータブル電源「EFDELTA」発表会に行ってきた!

EcoFlow Technologyさんのポータブル電源「EFDELTA」の発表会レポートを、家電Bizさんに掲載して頂きました。

ポータブル電源は耳慣れない言葉ですが、世界的なバッテリーの性能向上を受けて、市場が本格的に立ち上がりつつあるジャンルです。

簡単に説明するとモバイルバッテリーを超大容量にしたような製品ですね。それだけに本体サイズと重量もそこそこあって、ポータブルと言いつつもポケットに入れて持ち運ぶような使い方ではなく、自動車に載せて持っていったり、非常用として部屋の隅に設置しておくものになります。

最初は無停電電源装置と似たようなものかと思いましたが、どちらかというと持ち運べる蓄電池というのが実態かと思います。

驚いたのは一年放置しておいても自然放電が数%以内に抑えるというところ。

クラウドファンディングのMakuakeで支援を募り、一般販売は2月末から。一般販売価格が税別15万円超となかなかの値段ですが、今後販売数が増えることで単価も下がっていくことが予想されます。

アウトドアなどで発電機としても使えそうなポータブル大容量バッテリー「EFDELTA」

渋谷スクランブルスクエアでポップアップストア「boxsta」を見学

大日本印刷さんが仕掛けるポップアップストア「boxsta」のレポート記事を、家電Bizさんに掲載して頂きました。

渋谷スクランブルスクエア2Fで12月25日(水)まで実施中の催しで、未発売の製品も含む最新のIoT機器を店頭で気軽に体験できるスペースになっています。

ここに並ぶ商品は、レジで精算して持ち帰るのではなく、その場で通販に申し込んだり、クラウドファンディングサイト「Makuake」で支援したりできる仕組みです。

印刷会社の事業としては、少し意外な印象ですが、実は大日本印刷さんでは印刷以外の仕事も結構やっているのだとか。今後はオープンイノベーションサイト「DNP INNOVATION PORT」でも商品を募集していくそうです。

boxstaの会場の全景写真を撮り忘れたのは、ここだけのヒミツ…(笑)

大日本印刷が未来型店舗をイメージしたポップアップストア「boxsta」をオープン

家電量販店のためのクラウドファンディング活用

家電Biz秋号で掲載していただいた、クラウドファンディング活用の企画記事です。媒体の性格もあり、家電量販店が販売のために活用しましょうという主旨になっています。

MakuakeCAMPFIREGREEN FUNDINGの各サイトを紹介。また、具体的な商品として、AURA、Nail Clipper、ダイソン掃除機用便利グッズを紹介しています。

クラウドファンディングを集客にに活用している例として、二子玉川の「蔦屋家電+」にも触れました。

売り場づくりや集客にもクラウドファンディング活用のヒントを探る

コカ・コーラが家電に挑戦!?コーヒーメーカー「&Drip」の戦略

日本コカ・コーラさんのコーヒーメーカー「&Drip」の発表会レポートを、家電Bizさんに掲載して頂きました。

世界的な飲料メーカーが家電に挑戦した背景には、同社の新規事業開発の戦略があります。ここでがっつり儲けを作ろうというものではなく、コカ・コーラのブランドや物流を利用して何ができるのか試している印象です。それもあって、まずはクラウドファンディングサイトのMakuakeを利用し、プロジェクト終了後も家電量販店などで販売するかどうか未定とのことでした。

シンプルな操作ながら、豆に最適な湯量と抽出温度、注ぎ方、圧力を調整して、美味しさを引き出すよう設計しています。

「あ、コカ・コーラらしいな」と感じたのは、リビングでも個室でもマッチするデザイン。コーヒーを淹れ終わるとジャーンとギターが鳴るところも、なんだか「らしい」と感じます。

コカ・コーラはアメリカの消費文化を象徴する存在であり、アメリカンスタイルをどこかで醸し出すフィロソフィーが感じられる企業でもあるので、デザインセンスもなんとなく垢抜けて感じるんですよね。

日本コカ・コーラがクラウドファンディングでコーヒーメーカー市場に挑戦

店舗で体感をアピールしたい、スキャナー機能付きLEDデスクスタンド「Aura」

CZUR Tech社さんが開発し、Concentration Heat and Momentum Ltd 東京支店(以下、CHAM Japan)さんが販売する「Aura(オーラ)」のレビュー記事を、家電Bizさんに掲載していただきました。

Auraはスキャナー機能付きのスタイリッシュなLEDデスクスタンドです。LED照明はアームに格納するように折りたたむことができ、さらに照明の下に広げた本などをスキャンできます。

ページのたわんだ状態でもキレイに補正できるので、本を分解したり、折りめを付けたりしたくない時に重宝します。実際に試してみましたが、セッティングも容易で、簡単な操作で短時間できれいに取り込めました。今どきのスキャナって凄いなと素直に感心しました。

クラウドファンディングのMakuakeさんで、好成績を残し、注目を集めたのも納得です。

ただ、こうした2in1な製品は、量販店の店頭で一般販売しようとすると、上手くディスプレイできないと埋没してしまって良さが来店客に伝わりません。家電流通向けの媒体なので、記事ではそのあたりを少し考察しています。

たとえば、照明コーナーに置く場合とPC周辺機器コーナーに置く場合とでは、仕入れ担当(バイヤー)も売り場の展示担当も異なります。両方に置こうとしたら、複数が対応することになり、売上や展示に誰が責任を持つのか煩雑になります。もちろん、統括的に見ることも可能ですが、よく売れる、集客になるなどの具体的なメリットがないと、量販側も効率重視でいきたいわけです。

とはいえ、こうした従来の製品の領域を横断する2in1、あるいは3in1な製品は、今後もどんどん登場すると思います。ニッチだけれど面白い製品や、触れてみて確かめたい新しいコンセプトな製品、自社通販サイトに誘引できる製品といったものを、量販店はもっと柔軟に取り扱えるようになる必要があるのだろうなと思うのです。

体感できる店舗が魅せられる スキャナー機能付きLEDデスクスタンド「Aura」