インプラント義歯に使われる東ソーの「ジルコニア粉末」を取材

東ソーさんの「ジルコニア粉末 Zpex」の取材記事を、サーイ・イサラさんの3月号に掲載して頂きました。紙媒体なので記事へのリンクはありません。

同社は大手総合化学メーカーです。家電業界で名を聞く機会はあまりありませんが、年間売上高8600億円(2019年3月期)を超える国内有数の化学メーカーです。

連載で注目したのは、近年歯科医療の現場で存在感の増している、インプラント義歯のセラミックス素材「ジルコニア」。詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)の材料です。ジルコニアはいわゆる「銀歯」と比べ、高い硬度と耐久性を持ち、自然な歯の色が再現できるうえ、汚れが落ちやすくて虫歯の再発が防ぎやすく、セラミックスなので金属アレルギーの心配もないと良いこと尽くめなのです。

東ソーさんが作っているのは詰め物や義歯そのものではなく、形成前の粉末です。ジルコニア粉末を利用してブロックメーカーがブロックを作り、歯科技工士が歯科医の注文に応じて削り出し、焼成して完成。歯科医の手を通じて患者に装着されます。

ジルコニア粉末は義歯専用の素材というわけではありません。このため、最初から義歯素材向けに研究開発したのではなく、最初はどのような用途に適しているかも含めて研究しながら開発し、義歯の素材に使ったら相性が良いのではないかと気が付いて、営業部隊がそちらの方面での普及に励んだという順序なのだそうです。なお、同社は現在ジルコニア粉末の業界最大手です。

ジルコニア粉末の粒子サイズは直径50ミクロンという極小微粒子。開発に際しては、電子顕微鏡で覗きながら、強度はそのままで透明感のある自然な色を実現できる最適な粒子構造を探ったそうです。現在は原子一つひとつの配列まで制御するために、水素原子も見られる世界最高峰の電子顕微鏡を導入して研究しているとのことでした。

取材はオンラインで行いました。実はこの媒体の取材がオンラインになったのは、これが初めてです。新型コロナで外出を控えていましたが、各社にはなんだかんだで対面取材に応じてもらっていました。東ソーさんは関係者が東京・三重・山口でばらけることもあり、オンラインのほうが話が聴きやすいだろうとなった次第です。

ちなみに、ちょうどこの原稿を執筆していた頃、奥歯の被せ物が外れて歯科医に行く機会があり、ジルコニアのパンフレットを頂戴しました。

折角なのでジルコニアで入れてもらおうかなと思っていたら、型を取る前に決めないといけないのですね。「え、もう銀歯で型を取っちゃいましたよ。やり直しますか」と聞かれ、面倒なので銀歯で済ませてしまいました。歯科医からは「奥歯はジルコニアより金のほうが長持ちしますよ」とも言われました。もちろん、金はジルコニアより更に高額なのですけれど。ご参考まで。

サーイ・イサラ 3月号 日本のモノ語り 「第53回 ジルコニア粉末「Zpex」(東ソー)」

世界に名だたる純米大吟醸「獺祭」を取材

旭酒造さんの純米大吟醸「獺祭」の取材記事を、サーイ・イサラさんの2月号に掲載して頂きました。紙媒体なので記事へのリンクはありません。

取材は旭酒造の桜井博志会長へのインタビューを中心に組み立てました。

日本酒好きなら獺祭と書いて「だっさい」と読むのは、もはや常識でしょう。華やかな香りとフルーティな味わいで日本酒好きの間で人気となり、普段日本酒を嗜まない人まで虜にして、日本酒の数ある純米大吟醸の市場で1ブランドだけで1割ものシェアを占めるに至った怪物ブランドです。

取材は獺祭がいかにして産まれたのか、どのような工夫や試行錯誤の積み重ねがあったのかを中心に行いました。桜井会長は倒産寸前の会社の後を継ぎ、「一発逆転のためには他と同じことをしていてはダメだ」と、伝統的な経験と勘の職人の世界に実験とデータ蓄積と合理主義を持ち込んで徹底的に「美味しい」を追究していきます。その過程もびっくりするようなお話ばかりで大変面白かったです。年末の忙しい時期の取材と執筆で目の回る思いでしたが、書いている時間が大変楽しかったのを覚えています。

ちなみに獺祭の「獺」はカワウソのことで、旭酒造さんの所在地である山口県岩国市の獺越(おそごえ)の地名と、桜井会長の好きな正岡子規の雅号「獺祭書屋主人」から名付けたそうです。

獺祭はカワウソが魚を獲物にするとき、捕った魚を川岸に並べていく様子が祭りのように見えることから、文書を作るときに参考資料を広げて散らす事を指します。子規は詩作のために病床の周囲の手が届く場所に資料を広げ散らしていたことからこのような雅号を使ったのでしょうね。勉強になりました。

サーイ・イサラ 2月号 日本のモノ語り 「第52回 獺祭(旭酒造)」

音を遠くまで聴こえやすく届ける「サウンドスピーカー・ホーム」を取材

サウンドファンさんの聴こえやすい音に変換する「サウンドスピーカー・ホーム」の取材記事を、サーイ・イサラさんの1月号に掲載して頂きました。紙媒体なので記事へのリンクはありません。

“音を聴こえやすくする”と書くと、イコライザーで周波数を調整するなどのエフェクトを掛けるイメージがあるかと思います。このサウンドスピーカー・ホームは、そうではなくて音を大きくするイメージです。もちろん、単純にボリュームを上げているのではなく、音の減衰を抑えるように遠くまでくぐもらずに伝わるように再生するのです。

聴力が衰えた高齢者の家庭などでテレビの脇に置いて使うのがオススメで、ボリュームを上げ過ぎて家族や隣近所に怒られた経験のある人ほど、その魅力も理解しやすいのではないでしょうか。

本製品が音をしっかり伝える秘密はカーブしたスピーカー面にあります。通常のスピーカーは振動板がコーン状になっていて、そこにピストン振動させて音を発しています。ミライスピーカー・ホームは、スピーカーが板状のものを曲げただけのほうが、音が遠くまではっきり伝わるという原理を応用しています。

原理と言っても実は未だしっかり解明されていません。よく分からないけれど、こうするとよく聴こえるから、それで製品を作っちゃえという、理屈から入り勝ちな人間には驚かされる開発の裏話が聞けました。

この現象は、文字で読むだけではピンと来ないかもしれませんが、目の前で再現されるとなかなか面白いのです。なかなかどころか、明らかにテンションが上がります。

一年以上前にサウンドファンさんの方から声を掛けられて取材したことがあり、その時は生憎と上手く紹介できる媒体を見付けられませんでしたが、今回こうして取材して記事にできて良かったです。

サーイ・イサラ 1月号 日本のモノ語り「第51回 ミライスピーカー・ホーム(株式会社サウンドファン)」

かまどと同じ味でご飯が炊ける三菱電機の「本炭釜 KAMADO」はこうして生まれた

三菱電機さんの高級ジャー炊飯器「本炭釜 KAMADO」の取材記事を、サーイ・イサラさんの12月号に掲載して頂きました。紙媒体なので記事へのリンクはありません。

三菱電機さんの本炭釜は、炊飯器の内釜に純度が99.9%の炭を採用しています。99.9%ならほぼ100%と言って良いと思うのですが、ほんの微量でも違うものが混じっている可能性が否定できないならば100%とは表現しないというのが、三菱電機さんの社風。

「本炭釜 KAMADO」は、そんな社風の三菱電機さんが「これは竈と同じ味のご飯が炊ける」と言い切って商品名にした炊飯器なのです。ちなみに最新機種は「NJ-AWB10」です。

この自信の源はどこにあるのか。どんな開発経緯や苦労話があったのか。埼玉県深谷市の小前田工場へ行き、家電製品技術部の金井孝博次長と、営業部の八百幸史晃主事に話を聞いてきました。

サーイ・イサラ 12月号 日本のモノ語り「第50回 「本炭釜 KAMADO」(三菱電機)」

世界初の革新的な技術を取り入れた鹿島建設のトンネル掘削機「NATBM」を取材

鹿島建設さんの新しいトンネル掘削機「NATBM(ナトビーエム)」の取材記事を、サーイ・イサラさんの11月号に掲載して頂きました。紙媒体なので記事へのリンクはありません。

私がよく記事にする家電やIT系ではなく、売り物ですらない「道具」の取材です。畑違いではあるのですが、新鮮さも相まってとても熱くなれる取材でした。

NATBMはトンネルを掘り進む巨大なマシン、トンネル掘削機です。掘削機には実はいろいろな種類があります。トンネルというと、道路や地下鉄のトンネルを真っ先に思い浮かべますが、今回取材したNATBM(ナトビーエム)は黒部川電力新姫川第六発電所における水力発電用の導水路を作るためのトンネル掘削機です。

トンネル掘削機は目的のトンネルの直径に合わせて作るので、いわばすべてが特注品。使い終わると前方のカッターヘッド部はボロボロになっていて、他の現場で使い回すということはまずないそうです。新しいNATBMは、これまでにない革新的な仕組みを備えていて、NATM(ナトム)工法とTBM(ティービーエム)工法の2つの工法を1台で利用できる世界初の機械ということでした。

実物は流石に見られませんでした。巨大な機械を間近で見てワクワクしたかったので、その点はちょっと残念でしたが、稼働中は岩盤の中を掘り進んでいるので、見学することも写真に撮ることも物理的にできません。しかもこのトンネル掘削機という機械は、後ろにベルトコンベアなどの装置が連なる巨大な「システム」なので、基本的に前進しかできないように設計されており、後退させて入り口から出して見せてもらうなんてことはできないのです。

今回は鹿島建設の土木管理本部で統括技師長を務める西岡和則氏にインタビューして、新しくなったポイントや、なぜそれが今まで実現できなかったのかといったところを根掘り葉掘り聞かせてもらいました。

トンネル業界の常識など知らなかったことが沢山あり、目からウロコな驚く話が幾つも出てきて面白かったです。読者にこの面白さの何分の一かでも伝われば良いなと思います。

原稿を書く際に困ったのが、NATM工法とTBM工法の記載について。NATMは「New Austrian Tunneling Method」の略で、「新オーストリアトンネル工法」のこと。平たく言うとアルプス山脈のトンネル工事向けに開発された工法です。一方、TBMは「tunnel boring machine」の略で、「トンネルボーリングマシン」とそのまま片仮名になるとおり機械そのものを指します。つまり、NATMは本来略語の中に工法の意味が含まれるので、NATM工法という呼び方は二重表現なのです。しかし、トンネル業界ではもっぱら、工法のことも機械のことも、NATM、TBMで話は通るので、二重表現になることを気にする人など恐らくいないのでしょう。本文で説明するといたずらに長くなってしまって行数を取るし、悩んだ末、脚注で逃げました。こういうところは、雑誌作りならではの苦労かなと思います(笑)

サーイ・イサラ 11月号 日本のモノ語り「第49回 トンネル掘削機「NATBM」(鹿島建設)」

これぞパーソナルエアコン、富士通ゼネラルの首掛け式ウェアラブルエアコン「コモドギア」

富士通ゼネラルさんの首に掛けるようにして使うウェアラブルエアコン「コモドギア(Cómodo gear)」の取材記事を、サーイ・イサラさんの10月号に掲載して頂きました。紙媒体なので記事へのリンクはありません。

文字通り、身に着けることで体温を下げるエアコンです。ハンズフリーなので両手で作業しながら使うことができ、空調の乏しい倉庫やイベント会場、そもそも空調のない工事や建設の現場や農作業現場などで重宝するアイテムになっています。

量販店などでの取り扱いはいまのところなく、当面は法人向けのレンタルのみで提供となっています。これは専門家でないとメンテナンスができないからとのこと。将来は一般消費者向けにも販売したいとのことでした。

仕組みはいわゆるパソコンの水冷式と似ており、首の頸動脈からペルチェ素子で奪った熱を冷却水で腰に装着するラジエーターに運び、放熱しています。この仕組みを聞いたときに、水冷式パソコンの仕組みを理解しておいて良かったと思ったものでした。

パーソナルエアコンの可能性は非常に高く、様々なセンサーを組み込むことでバイタル管理などにも利用可能になります。スマートフォンからの操作や冬の暖房なども視野に入れていて、今後の展開がますます楽しみになる製品でした。

サーイ・イサラ 10月号 日本のモノ語り「第48回 Cómodo gear(富士通ゼネラル)」

料理好き主婦の憧れ、鋳物ホーロー鍋の「バーミキュラ」を取材

愛知ドビーさんの「バーミキュラ(VERMICULAR)」の取材記事を、サーイ・イサラさんの9月号に掲載して頂きました。紙媒体なので記事へのリンクはありません。

バーミキュラは密閉性と蓄熱性の高さで大人気の鋳物ホーロー鍋(オーブンポット)で、料理好きなら知らない人のいない商品です。家電ではありませんが、この連載は「日本の技術」に焦点を当てているので、ITや家電に縛られずに取材先をピックアップして欲しいと編集から言われ、それならばと提案したネタでした。

取材は名古屋まで行って、土方智晴副社長に対応していただき、バーミキュラが誕生した背景や苦労した点など、技術話を中心にしつつも副社長の情熱が伝わるよう、頑張って執筆しました。

凄く情報が多くて、伝えたいと思ったことも多く、一度書き上げた後に書き直したり、差し替えたりして使わなかったテキストが、完成した原稿の倍くらいあってそれなりに大変でした。

割愛したところでは、たとえばフライパンを発売した時のユーザーの反応について「ホーロー鍋で(メーカーとしての)信頼感が醸成されたので、フライパンを使って美味しく作れなかったという時に、フライパンを疑う前に、自分がなにか間違えたのではないかと研究してくれるようになった」と変化を語ってくれたものがありました。

これはとても印象的でした。逆に言うと最初にホーロー鍋のバーミキュラを出した時は、調理が上手くいかないと鍋のせいにする人が少なからずいたということだからです。ここを乗り越えたのは並々ならぬ努力であったのは間違いありません。他にもいろいろお話頂きました。思い出深い仕事ができて楽しかったです。

サーイ・イサラ 9月号 日本のモノ語り「第47回 バーミキュラ(愛知ドビー)」

家族の健康情報管理はブーツを脱いだシャアに繋がる!?ファミリーイナダのルピナスロボを取材

ファミリーイナダさんの「ルピナスロボ」の取材記事を、サーイ・イサラさんの8月号に掲載して頂きました。紙媒体なので記事へのリンクはありません。

クラウドに繋がるIoTなマッサージチェアとして、最初のモデルが登場した時は「なんじゃそりゃ」と思ったものでした。しかし、マッサージチェアに家族の健康情報を集約して管理するという発想は、考えれば考えるほど、実はとても合理的なんですよね。

今回見せてもらったモデルは、さらに国民的人気アニメ「機動戦士ガンダム」の超有名キャラクター、シャア・アズナブルを起用。そろそろ健康に気を遣いたい、40代や50代に訴求しています。実際のところ、マッサージチェアの購買層は60代以上が過半を占めています。一度虫歯になったらお手入れだけでは治らないように、肩や腰も治療が必要になる前にマッサージチェアでお手入れしてほしいと言っていたのが印象的でした。

このほか、面白かった裏話としては、シャアのブーツに関する逸話があります。アニメではシャアがブーツを脱いだシーンは1カットも存在しないそうで、宣伝用のビジュアルもブーツを着用したままだったそう。これでは製品の使い方で誤解を生じるからと、ファミリーイナダさんが創通サンライズさんに掛け合い、かつてない「ブーツを脱いだシャア」がお目見えすることになったのだとか。

実は私、ガンダムを見たことがないので、伝聞オンリーで「へえ~」と言っちゃう訳ですが、ファンの間ではレアなビジュアルだとして結構な関心を集めているそうですよ。

サーイ・イサラ 8月号 日本のモノ語り「第46回 ルピナスロボ(ファミリーイナダ)」

聴診器で耳を痛めているドクターに使って欲しい、デジタル聴診デバイス「ネクステート」

シェアメディカルさんの「ネクステート」の取材記事を、サーイ・イサラさんの7月号に掲載して頂きました。紙媒体なので記事へのリンクはありません。

ネクステートはドクターが自分の普段利用している聴診器に取り付けて使用できる、デジタル聴診デバイスです。手っ取り早く表現すると、聴診音のデジタル録音ツールとなるでしょうか。

取材に応じてくれた峯 啓真社長は、かれこれ20年以上前から細く長い付き合いを続けていただいている方です。知り合った時はデザイナー兼ライターだったのに、いつの間にか医療業界に飛び込んでシステムエンジニアになり、ソフトウェアを開発。やがて起業して、ハードウェアまで作ってしまっていた、多彩な才能の持ち主です。

以前から、彼がネクステートを準備していたことは聞かされていて(コードネームはハミングバードと言いました)、どこかで紹介できないものかと狙っていましたが、いかんせんコンシューマー向けではなく、家電量販店で販売するようなものでもないという、私とフィールドが重ならないプロダクトなので、なかなか機会が掴めずにいました。

今回、サーイ・イサラさんの「日本のモノ語り」という、日本の技術開発や職人芸を紹介する連載のネタとして推薦する機会があり、私自身が取材と執筆もできたのはとても嬉しかったです。

折角なのでこぼれ話も一つ。

峯さんに話を聞いた際、彼が開発時にドクターにヒアリングしていて、ドクター達が聴診器で通常の可聴領域と言われる範囲を超えて聴診音を聞き取っているため、ドクター同士でも情報交換が難しいと知ったと聞かされました。それは凄いと驚いて、素直に原稿に書いたところ、編集から「ドクターが可聴領域外の音を聞き分けるというのが理解できない。聞き分けられるのであれば可聴領域内ではないのか。ドクターになると超人になるのか」と突っ込まれて、結構苦慮しました。結局、「聞き取る」の表現を「感じ取る」に替えてどうにか編集者に納得してもらいましたが、自分が編集担当でも「これは突っ込むよなあ」と思ったものです。

同社では新型コロナ(COVID-19)罹患者の呼吸音を録音して共有する試みなども行っており、聴診器を通じて医療の発展に貢献しています。今後の益々の活躍が楽しみです。

サーイ・イサラ 7月号 日本のモノ語り「第45回 ネクステート(シェアメディカル)」

実は20年以上刊行が続くBIGLOBE会員誌「Saai Isara」にPCのレビュー記事を執筆

BIGLOBEさんの会員誌「Saai Isara(サーイ・イサラ)」の2018年11月号(Vol.267)に特集でPCのレビューを2機種、計2ページで執筆した原稿が掲載されました。

製品はマイクロソフトさんの「Surface Go」と、NECパーソナルコンピュータさんの「LAVIE Note NEXT 850/LA」です。

Saai Isaraという雑誌は会員誌なので書店には並んでいません。そのため、あんまり知られていない雑誌かもしれません。

私はもう20年以上前に、元いた職場でほんのちょっとだけ関わったことがあります。そのため、執筆のお話を頂いたときに「未だ刊行が続いていたのか」と驚くとともに、パソコン雑誌の編集部で仕事していた頃を思い出し、懐かしい気持ちになったものでした。

Saai Isaraは、対象読者をかなりビギナーに振っていて、年齢層もやや高めの印象です。それこそ、20年前から読み続けている読者も多いのではないでしょうか。

20年読み続けているビギナーと言うと、ちょっと不思議な響きですが、パソコンを趣味で使う人の場合、ビギナーの段階で知識が止まってしまっているケースは実は結構多いです。止まってしまっているというよりは、それより先の知識が不要と言ったほうが良いのかもしれません。

そういう人でも、PCが古くなれば買い替えますし、新しいPCでも古いPCでやっていたことと同じことがしたい。たまにはインターネットの新しいサービスなども使ってみたい。そんな風に思う人が結構多いのです。そして、Saai Isaraはそういう人向けの雑誌と言えそうです。

Saai Isara(サーイ・イサラ)