1日に2500台もの洗濯機を作る、パナソニック静岡工場を見学

パナソニックさんの静岡工場を見学したレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

静岡工場は静岡県袋井市にあり、JR東海の掛川駅までは新幹線で、そこからバスに乗って行きました。創業50周年を迎える静岡工場は、創業当初から洗濯機専門の工場として誕生し、二槽式洗濯機が主流の当時から全自動洗濯機を専門に製造していました。時代の流れを象徴するように、現在はドラム式洗濯乾燥機がメインの製造となっています。

記事で一番上に使ってもらった1号棟の入り口は、ドラム式洗乾の洗濯物投入口をイメージしたデザインになっていて、中に入ると通路の両側に洗濯物が洗濯されていく様子を描いたイラストも並んでいました。従業員の遊び心が感じられて気持ち良かったです。この入り口の正面カットは、休憩時間中に広報の方にお願いしてササッと撮らせてもらいました。

記事中でも触れましたが、1号棟、2号棟、3号棟は屋根続きになっていて、中に入ると3つで1つの建物のように見えます。特に1号棟と2号棟は仕切る壁もないため、完全に1つの空間です。

取材から帰って写真を整理していて、1号棟と2号棟のライン全景の写真を見ながら、これって1号棟だっけ?2号棟だっけ?と分からなくなってしまい、他の写真や外観図や構造図などの資料と見比べながら、理解するまで時間が掛かってしまいました。ここは分かりにくかっただけに、判明したときはパズルが解けたようで嬉しかったです。

工場の中で説明を聞いている間も、工場の稼働音で説明員の声がかき消されることがあり、一字一句の文字起こしは到底望むべくもなく、取りこぼした情報も多かったのが残念。それでも回っている間は凄く面白かったです。工場見学は楽しいですね。

創業から半世紀、洗濯機の歴史を紡いできたパナソニックの静岡工場を訪ねる

2023年のエアコン販売動向は記録的猛暑にも関わらず昨年以下(GfKのリリースから)

リサーチ会社のGfK Japanさんが、家電量販店における2023年1~8月期のエアコン販売動向を発表しました。この内容が興味深かったので取り上げます。

2023年の夏は記録的な猛暑・残暑で、5月17日に岐阜県揖斐川町で35.1℃を記録して全国初の猛暑日となったのを皮切りに、東京では観測史上初となる8月の全ての日で気温が30℃以上となる真夏日を記録。東京以外でも年間の猛暑日最多記録を更新する市区町村が相次いでいます。

8月上旬は全国各地でその地域の観測史上最高気温が更新され、40℃を超える観測が幾つもありました。群馬県桐生市では9月19日に年間猛暑日が国内歴代最多の46日となり、岩手県釜石市などでは過去最も遅い猛暑日を記録しています。

9月に入ってからも暑さは続き、30℃でも風があるだけで「今日は涼しいね」なんて会話が出るほど、暑さに慣らされてしまっている印象があります。

ここまで暑いとうんざりしてきますが、実は家電業界では暑い夏と寒い冬は福音。「暑いねえ」「寒いねえ」なんて挨拶も笑顔で交わされがちです。なぜなら、季節商品の販売が好調になって業績が上向くからです。

それならば今年の家電量販店はさぞかし潤っているのではないか。そう思う人もいるのではないでしょうか。実際はそうとも言えず、今年の家電業界は元気がありません。コロナ禍前の定額給付金等の施策による高需要の反動や、巣ごもり需要による家庭内備品の買い替えが一段落したことで、全体的に落ち着いてしまっているのです。

この傾向は季節商品であるエアコンについても同様で、GfKの調査によると2023年1~8月期の家電量販店におけるエアコン販売動向は前年や前々年に比べると振るわなかったそうです。販売台数は平年比13%減、前年比8%減となっています。

猛暑となった7月と8月こそ、前年よりは大きく伸びており、特に北海道や東北地区では前年の2倍を記録。しかし、エアコン販売は早期購入の傾向が高まっており、3年連続で5月の販売が8月を上回っているとのこと。この早期購入の傾向は以前もどこかで耳にしました。富士通ゼネラルさんだったかな。はっきり思い出せず…。

もちろん、9月に入ってもまだ残暑が厳しいこともあり、9月以降の販売台数によっては、年間のトータルでは前年を超える可能性もまだあります。ただ、気象庁は長期予報でこの冬は暖冬傾向としており、あまり楽観視はできません。恐らく、年間でも2022年を下回るのではないでしょうか。

【GfK Japanニュースリリース】2023年エアコン販売動向 高需要の反動で前年を下回る

子宮頸癌の早期発見に貢献する、コルポカメラのヨーロッパでの販売が始まる

カシオ計算機さんのコルポカメラのマーケティング施策についてインタビューした記事がマイナビニュースさんに掲載されました。PR記事になります。

コルポカメラは子宮頸癌を早期発見する診療技術「コルポスコピー」のための子宮頸撮影専用カメラです。国内では既に発売しており、秋にヨーロッパ(EU)とイギリス(UK)で同時発売する予定です。アメリカの医療認可も取れていて、秋から来春に掛けて上梓を計画しているとのこと。

欧州の中でも特に注力するのは、イギリス、スペイン、ドイツ、フランス、イタリアの5ヶ国だそう。これはコルポスコピーの普及の進み具合ではなく、純粋な国としての経済の大きさが理由とのこと。

欧州では「カシオ(CASIO)」というブランドを知っていても医療機器のイメージがないので、チャレンジャーとして苦労している部分が大きいようでした。国内と違って競合他社も多く、いかに認知を広げるかがカギだと語っています。

こうしたコルポカメラの取材も何度か経験し、子宮頸癌の罹患率やHPVワクチン接種の重要性などもだんだんと身体に染み込むように理解してきました。

新型コロナワクチンの疑惑もあって、ワクチンそのものを疑問視する方もいますが、HPVワクチンの接種率は子宮頸癌の罹患率と明確に相関しています。日本は接種率が低いため、先進国の中で最も罹患率が高い国になっています。

ワクチンは特効薬ではありません。あくまで体質の合わない人が出るのも織り込んだ上で、統計上接種したほうが人口あたりのリスクが低減できるという代物です。

統計的にリスクの低いグループに所属するか、高いグループに所属するかという話なので、女性の皆さんには是非リスクを下げる接種に前向きになって欲しいです。自分には医学的な知識がないと自覚している方ほど、賭けになるならば分のある方が良いのではないでしょうか。

子宮頸がん撲滅への貢献を目指すカシオの「コルポカメラ DZ-C100」を欧州で販売開始

エプソンダイレクトの環境負荷低減PCの消費電力削減率の半端ない努力にビックリ

エプソンダイレクトさんの環境負荷低減PCをテーマにしたインタビュー記事がマイナビニュースさんに掲載されました。最近増えてきたPR記事です。有り難いことです。

エプソンダイレクトさんの環境問題に対する取り組みという、少し大きな視点から始まり、具体的なプロダクトである「Endeavor ST55E」や「Endeavor ST210E」の開発背景や苦労話、さらにPCのリファービッシュ品の販売についての話まで、やや広めの内容になっています。

リファービッシュ(refurbish)とは、貸出機や展示会などで短期間使用した実機、初期不良などで戻ってきた製品などを整備して新品に準じる状態にして割安で販売するもの。企業によってはアウトレットとの違いがよく分からない部分でもあり、もう少し詳しく説明したかったところ。しかし、この記事は要素が多い上に「リファービッシュは触れる程度で十分です」とオーダーで言われていたので、やや分かりにくくなってしまったかなと感じております。

ST55Eの開発話に関しては、「筐体が小さいこともあって消費電力を減らしつつ機能性を担保するために取れる手段が少なくて苦労した」という話が印象的でした。「そりゃそうだよな」と頷いて聞きながらも、消費電力は従来モデルの「ST50」の通常時約4.7Wから約3.8Wへと低減。さらにストレージをHDDより低消費電力なSSDにすることで、約3.0Wにまで低減できたと言うので驚きです。来年やることが残っているのかと心配になるレベルですね。

環境負荷低減PC「Endeavor ST55E」を生んだのは、塵を積み上げ山にする工夫の積み重ねだった

島根富士通の出雲工場でPC組み立て教室に再挑戦!難易度が上がってる!?

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)さんと、島根富士通さんが毎年恒例で実施する親子向けイベント「第16回 富士通FMVパソコン組み立て教室」のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

昨年も参加したイベントで大雑把な要領が分かっている分、進行面で戸惑うことはありませんでした。トイレに行くタイミングなども、手の空く時間を勝手に見計らってGOです。

組み立て教室は前半は私が組み立てて、後半はマイナビニュース +Digital編集部の林編集長が組み立てました。組み立てたのは富士通WEB MART限定の14.0型モバイルノートPC「FMV LIFEBOOK WU-X/HX1」です。従来の13.3型で634gから、14.0型になって若干重量が増えましたが、それでも50g増に抑え、689gを実現した超軽量モデルです。

最初の工程が一番小さなネジを締める作業で、いきなり難易度が去年より大幅に上がっていることを実感。リアルで「ぎゃあ」と言いそうになりました。小さいとネジ穴にドライバーの先が入れられないんですよね。しかも、ネジをネジ穴に入れられずにボードの上に落とすと、今度は見失うんですよ。もう大変。

工場の製造ラインでは、この工程はネジ締めロボットが行っているそうで、自動化は大正解だと痛感です。ずっとこの調子だったらどうしようかと思いました。

後半戦で交代した林さんも「やべっ」とか口から出ていました(目聡く拾って書きました)。子供達は去年よりも楽しんでいる印象を受けました。やっぱり、子供の笑顔はいいですよね。

世界最軽量ノートPCを自分の手で組み立てよう! FCCLのPC組み立て教室に20組の親子が参加

エプソンダイレクトの高性能PC開発の舞台裏を聞く

エプソンダイレクトさんのインタビュー記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

話を伺ったのは、事業推進部 部長の福田克稔氏。テーマは高性能PCの開発背景や販売戦略等についてです。1時間の想定だったのですが、話し好きな方でだいぶ時間をオーバーしてしまいましたが嫌な顔ひとつせず、それどころかいつまででも話していたそうに応じてくださったのが印象的でした。

福田氏はグループ会社のエプソン販売に25年近く所属し、昨年4月からエプソンダイレクトに転属して事業推進部 部長に就任。プリンターやプロジェクターの営業畑からPC事業全般を見る立場となり、この一年はとても大変だったそう。

20年ほど前の量販店の売り場では「PCとプリンターを一緒に買いましょう」という展開をよく見掛けました。最近はこれらを初めて購入する家庭も減り、製品寿命の違いもあってセット販売はほとんど見掛けなくなっています。

そうした背景もあって、同社のPC販売は徐々にB2CからB2Bへと軸足を移してきました。これは明確な戦略の転換があったのではなく、需要に応じていたらそうなってきたのだそうです。

特に顕著なのが「Endeavor Pro9200」や「Endeavor Pro8400」などをラインアップする高性能PCのジャンル。ゲーム制作会社などのカスタムしたハイスペック環境が求められる場面では設計段階から細かく作り込んでいることや、サポートも充実していることなどが高く評価されているとのことした。

Pro9200とPro8400はストレージデバイスを前面から出し入れできる「フロントアクセス」機能を備えていて、これはバックアップの面を考えても個人ユースでも重宝しそうだなと感じました。

ゲーム会社の人は、コロナ禍の時期は会社のデスクトップPCを自宅に持ち帰って作業する人もいたそうで、フロントアクセスはそういう人にとても有難がられたと言います。その時その時の顧客ニーズに素早く応えられる体制があってこそのことで、このあたりは話を聴いていてビックリでした。

エプソンダイレクトさんの高性能PCの戦略について、詳しくは是非マイナビニュースさんの記事を御覧ください。

創業30周年に裏打ちされた、高性能PCを提供し続けるエプソンダイレクトの真価

フルーツの食べ頃が切らずに分かる!BtoB向けの食べ頃判定機

サトーホールディングスさんがBtoB向けに開発したフルーツの食べ頃判定機「coro-eye」のメディア向け説明会に出席しました。

マンゴーを計測中のフルーツ食べ頃判定機「coro-eye」

サトーホールディングスさんは、一般消費者にはあまり馴染みのない企業ですが、1960年代にハンドラベラーを発明して大きなシェアを握り、小売の店頭用のバーコードやICタグ、RFID等の作成や自動認識技術で、世界の最先端を行く機械メーカーの1つです。

そんなサトーホールディングスさんですが、ユニークな機器も開発しています。それが、フルーツの食べ頃を判定する機械「coro-eye(コロアイ)」です。クラウドと連動して利用し、サービス名も「coro-eye」となります。

セットするだけで食べ頃を測定

2018年に発表されているもので新製品ではないのですが、説明会では食べ頃判定の仕組みや、リリース後の市場の反応、どのような場所で導入されているのか、農家の反応などといった情報が提供されました。

自分でフルーツを購入した経験のある人なら分かると思うのですが、食べ頃を見分けるのって意外と難しいんですよね。売り場で販売員に聞いて買ったとしても、フルーツは足が早いものが多いので、買ってきてさっさと食べたらまだ早かった…なんてことはよくある光景でしょう。まして、誰かから戴いた物だったりすると販売員に聞くこともできず、手に持った感触と表面の色艶などを見ながら、最終的には勘で判断するわけです。

開発を担当した、T4Sビジネスラボ 専門部長(coro-eye担当)の佐渡真一さんによると、消費者の約半分は食べ頃で失敗した経験を持ち、その7割がサイレントクレーマーになると言います。サイレントクレーマー化とは、購入店や生産元に苦情を言わず、ただ「もう買わない人になる」ことを意味します。これは販売側からするとクレームを付けられるより怖いことなのです。

このため、販売者は消費者が食べ頃の見分けやすい商品を提供しようとします。たとえば南国のフルーツであるマンゴーは、国内で流通する品種のほとんどが「アップルマンゴー」と呼ばれるもの。これは熟れてくると皮の色が変わるため流通しやすいのだそう。逆に熟れても皮の色がほとんど変わらない「キーツマンゴー」は流通しづらいと言います。私はマンゴーに種類があることすら知りませんでしたよ。

「coro-eye」は微小振動による共振現象の変化を利用して、果肉の硬さを判断する仕組みで、同社では非破壊硬度測定器と呼んでいます。佐渡さんはフルーツを傷つけることなく、中身の熟れ具合を可視化できないかという発想から開発したと語っていました。

食べ頃予測の技術についてのスライド

フルーツの種類によって振動させる周波数が異なるため、測る前にどの果物を測るか、プルダウンメニューから選ぶようになっています。ここで果物ごとの関数データをクラウドから取得しています。「軟化関数」という言葉も初めて聞きました。

測定するフルーツを軟化関数に当てはめたグラフを表示しているところ

なお、ブドウ、イチゴ、温州みかんは測定できないそう。ブドウは房に幾つも実が付いているためで、温州みかんは皮と実の間に空間があって振動が一定しないためとのこと。なるほど! イチゴがなぜなのかはうまく聞き取れなかったのですが、皮がないからでしょうか。栗とかどうなんでしょうね。栗の実の食用になる部分って実は種ですし。

測定した情報は再びクラウドに送られ、ラベルプリント用に加工されて出力、シールを果物の皮やパッケージに貼ることで、何日後が食べ頃なのか誰もがひと目で分かるようになります。

食べ頃を示すシールの例。食べ頃が視覚化できると賞味期限の代わりに使えます

佐渡さんは食べ頃の可視化により、消費者の失敗をなくし、家庭からの廃棄ロスが減り、社会課題であるフードロス解消に貢献できると意気込んだものの、2018年にリリースした直後は、事業者の理解がなかなか得られなかったそうです。

熟れ頃を見分けるのは、その道のプロが経験を積んで会得する言語化の難しいスキルで、いわばブラックボックスの情報。それが数値化されると困る人が、それなりにいることを実感したとのことでした。

リース当初は思惑と違う市場の反応に戸惑うことも

その後はネットスーパーと連携して、商品に食べ頃ラベルを貼ることで、きちんと選ばれていること、食べ頃である時期を証明し、消費者の見えない不安を払拭するなど、地道に普及活動を続けています。小売店で売り場にcoro-eyeの装置を置いて、消費者が自分で測定できる体験型の展示をしてくれるところも出始めており、いつか皆さんの近所のスーパーマーケットなどで目にする機会もあるかもしれません。

小売のセルフ展示にも活用できそう

果物は年齢層によっても消費スタイルが異なります。私のイメージですが、高齢層のほうがフルーツの消費には前向きではないでしょうか。フルーツはかさばるし、放っておくと傷んで腐るし、皮や種などのゴミも出るので、若年層は食べるのが好きでもストックはしたがらないのではないかと感じます。また、食べ慣れていないと食べ方がわからない人もいるでしょう。

常識と思われるような情報でも、小売の現場ではさり気なく教えるような工夫が必要なのかもしれないと感じました。coro-eyeは家電になるにはまだまだハードルの高い製品ですが、スーパーの青果コーナーなどで当たり前のように見かけるようになれば、BtoBtoCな製品として身近になれるのではないかと思います。日本企業の技術力の高さと発想の柔軟さが感じられる説明会でした。

試食も兼ねたセルフ展示の例。試食すると熟れ方の違いでこんなに変わるのかと驚きます