1日に2500台もの洗濯機を作る、パナソニック静岡工場を見学

パナソニックさんの静岡工場を見学したレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

静岡工場は静岡県袋井市にあり、JR東海の掛川駅までは新幹線で、そこからバスに乗って行きました。創業50周年を迎える静岡工場は、創業当初から洗濯機専門の工場として誕生し、二槽式洗濯機が主流の当時から全自動洗濯機を専門に製造していました。時代の流れを象徴するように、現在はドラム式洗濯乾燥機がメインの製造となっています。

記事で一番上に使ってもらった1号棟の入り口は、ドラム式洗乾の洗濯物投入口をイメージしたデザインになっていて、中に入ると通路の両側に洗濯物が洗濯されていく様子を描いたイラストも並んでいました。従業員の遊び心が感じられて気持ち良かったです。この入り口の正面カットは、休憩時間中に広報の方にお願いしてササッと撮らせてもらいました。

記事中でも触れましたが、1号棟、2号棟、3号棟は屋根続きになっていて、中に入ると3つで1つの建物のように見えます。特に1号棟と2号棟は仕切る壁もないため、完全に1つの空間です。

取材から帰って写真を整理していて、1号棟と2号棟のライン全景の写真を見ながら、これって1号棟だっけ?2号棟だっけ?と分からなくなってしまい、他の写真や外観図や構造図などの資料と見比べながら、理解するまで時間が掛かってしまいました。ここは分かりにくかっただけに、判明したときはパズルが解けたようで嬉しかったです。

工場の中で説明を聞いている間も、工場の稼働音で説明員の声がかき消されることがあり、一字一句の文字起こしは到底望むべくもなく、取りこぼした情報も多かったのが残念。それでも回っている間は凄く面白かったです。工場見学は楽しいですね。

創業から半世紀、洗濯機の歴史を紡いできたパナソニックの静岡工場を訪ねる

2023年のエアコン販売動向は記録的猛暑にも関わらず昨年以下(GfKのリリースから)

リサーチ会社のGfK Japanさんが、家電量販店における2023年1~8月期のエアコン販売動向を発表しました。この内容が興味深かったので取り上げます。

2023年の夏は記録的な猛暑・残暑で、5月17日に岐阜県揖斐川町で35.1℃を記録して全国初の猛暑日となったのを皮切りに、東京では観測史上初となる8月の全ての日で気温が30℃以上となる真夏日を記録。東京以外でも年間の猛暑日最多記録を更新する市区町村が相次いでいます。

8月上旬は全国各地でその地域の観測史上最高気温が更新され、40℃を超える観測が幾つもありました。群馬県桐生市では9月19日に年間猛暑日が国内歴代最多の46日となり、岩手県釜石市などでは過去最も遅い猛暑日を記録しています。

9月に入ってからも暑さは続き、30℃でも風があるだけで「今日は涼しいね」なんて会話が出るほど、暑さに慣らされてしまっている印象があります。

ここまで暑いとうんざりしてきますが、実は家電業界では暑い夏と寒い冬は福音。「暑いねえ」「寒いねえ」なんて挨拶も笑顔で交わされがちです。なぜなら、季節商品の販売が好調になって業績が上向くからです。

それならば今年の家電量販店はさぞかし潤っているのではないか。そう思う人もいるのではないでしょうか。実際はそうとも言えず、今年の家電業界は元気がありません。コロナ禍前の定額給付金等の施策による高需要の反動や、巣ごもり需要による家庭内備品の買い替えが一段落したことで、全体的に落ち着いてしまっているのです。

この傾向は季節商品であるエアコンについても同様で、GfKの調査によると2023年1~8月期の家電量販店におけるエアコン販売動向は前年や前々年に比べると振るわなかったそうです。販売台数は平年比13%減、前年比8%減となっています。

猛暑となった7月と8月こそ、前年よりは大きく伸びており、特に北海道や東北地区では前年の2倍を記録。しかし、エアコン販売は早期購入の傾向が高まっており、3年連続で5月の販売が8月を上回っているとのこと。この早期購入の傾向は以前もどこかで耳にしました。富士通ゼネラルさんだったかな。はっきり思い出せず…。

もちろん、9月に入ってもまだ残暑が厳しいこともあり、9月以降の販売台数によっては、年間のトータルでは前年を超える可能性もまだあります。ただ、気象庁は長期予報でこの冬は暖冬傾向としており、あまり楽観視はできません。恐らく、年間でも2022年を下回るのではないでしょうか。

【GfK Japanニュースリリース】2023年エアコン販売動向 高需要の反動で前年を下回る

島根富士通の出雲工場でPC組み立て教室に再挑戦!難易度が上がってる!?

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)さんと、島根富士通さんが毎年恒例で実施する親子向けイベント「第16回 富士通FMVパソコン組み立て教室」のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

昨年も参加したイベントで大雑把な要領が分かっている分、進行面で戸惑うことはありませんでした。トイレに行くタイミングなども、手の空く時間を勝手に見計らってGOです。

組み立て教室は前半は私が組み立てて、後半はマイナビニュース +Digital編集部の林編集長が組み立てました。組み立てたのは富士通WEB MART限定の14.0型モバイルノートPC「FMV LIFEBOOK WU-X/HX1」です。従来の13.3型で634gから、14.0型になって若干重量が増えましたが、それでも50g増に抑え、689gを実現した超軽量モデルです。

最初の工程が一番小さなネジを締める作業で、いきなり難易度が去年より大幅に上がっていることを実感。リアルで「ぎゃあ」と言いそうになりました。小さいとネジ穴にドライバーの先が入れられないんですよね。しかも、ネジをネジ穴に入れられずにボードの上に落とすと、今度は見失うんですよ。もう大変。

工場の製造ラインでは、この工程はネジ締めロボットが行っているそうで、自動化は大正解だと痛感です。ずっとこの調子だったらどうしようかと思いました。

後半戦で交代した林さんも「やべっ」とか口から出ていました(目聡く拾って書きました)。子供達は去年よりも楽しんでいる印象を受けました。やっぱり、子供の笑顔はいいですよね。

世界最軽量ノートPCを自分の手で組み立てよう! FCCLのPC組み立て教室に20組の親子が参加

エプソンダイレクトの高性能PC開発の舞台裏を聞く

エプソンダイレクトさんのインタビュー記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

話を伺ったのは、事業推進部 部長の福田克稔氏。テーマは高性能PCの開発背景や販売戦略等についてです。1時間の想定だったのですが、話し好きな方でだいぶ時間をオーバーしてしまいましたが嫌な顔ひとつせず、それどころかいつまででも話していたそうに応じてくださったのが印象的でした。

福田氏はグループ会社のエプソン販売に25年近く所属し、昨年4月からエプソンダイレクトに転属して事業推進部 部長に就任。プリンターやプロジェクターの営業畑からPC事業全般を見る立場となり、この一年はとても大変だったそう。

20年ほど前の量販店の売り場では「PCとプリンターを一緒に買いましょう」という展開をよく見掛けました。最近はこれらを初めて購入する家庭も減り、製品寿命の違いもあってセット販売はほとんど見掛けなくなっています。

そうした背景もあって、同社のPC販売は徐々にB2CからB2Bへと軸足を移してきました。これは明確な戦略の転換があったのではなく、需要に応じていたらそうなってきたのだそうです。

特に顕著なのが「Endeavor Pro9200」や「Endeavor Pro8400」などをラインアップする高性能PCのジャンル。ゲーム制作会社などのカスタムしたハイスペック環境が求められる場面では設計段階から細かく作り込んでいることや、サポートも充実していることなどが高く評価されているとのことした。

Pro9200とPro8400はストレージデバイスを前面から出し入れできる「フロントアクセス」機能を備えていて、これはバックアップの面を考えても個人ユースでも重宝しそうだなと感じました。

ゲーム会社の人は、コロナ禍の時期は会社のデスクトップPCを自宅に持ち帰って作業する人もいたそうで、フロントアクセスはそういう人にとても有難がられたと言います。その時その時の顧客ニーズに素早く応えられる体制があってこそのことで、このあたりは話を聴いていてビックリでした。

エプソンダイレクトさんの高性能PCの戦略について、詳しくは是非マイナビニュースさんの記事を御覧ください。

創業30周年に裏打ちされた、高性能PCを提供し続けるエプソンダイレクトの真価