2023年のエアコン販売動向は記録的猛暑にも関わらず昨年以下(GfKのリリースから)

リサーチ会社のGfK Japanさんが、家電量販店における2023年1~8月期のエアコン販売動向を発表しました。この内容が興味深かったので取り上げます。

2023年の夏は記録的な猛暑・残暑で、5月17日に岐阜県揖斐川町で35.1℃を記録して全国初の猛暑日となったのを皮切りに、東京では観測史上初となる8月の全ての日で気温が30℃以上となる真夏日を記録。東京以外でも年間の猛暑日最多記録を更新する市区町村が相次いでいます。

8月上旬は全国各地でその地域の観測史上最高気温が更新され、40℃を超える観測が幾つもありました。群馬県桐生市では9月19日に年間猛暑日が国内歴代最多の46日となり、岩手県釜石市などでは過去最も遅い猛暑日を記録しています。

9月に入ってからも暑さは続き、30℃でも風があるだけで「今日は涼しいね」なんて会話が出るほど、暑さに慣らされてしまっている印象があります。

ここまで暑いとうんざりしてきますが、実は家電業界では暑い夏と寒い冬は福音。「暑いねえ」「寒いねえ」なんて挨拶も笑顔で交わされがちです。なぜなら、季節商品の販売が好調になって業績が上向くからです。

それならば今年の家電量販店はさぞかし潤っているのではないか。そう思う人もいるのではないでしょうか。実際はそうとも言えず、今年の家電業界は元気がありません。コロナ禍前の定額給付金等の施策による高需要の反動や、巣ごもり需要による家庭内備品の買い替えが一段落したことで、全体的に落ち着いてしまっているのです。

この傾向は季節商品であるエアコンについても同様で、GfKの調査によると2023年1~8月期の家電量販店におけるエアコン販売動向は前年や前々年に比べると振るわなかったそうです。販売台数は平年比13%減、前年比8%減となっています。

猛暑となった7月と8月こそ、前年よりは大きく伸びており、特に北海道や東北地区では前年の2倍を記録。しかし、エアコン販売は早期購入の傾向が高まっており、3年連続で5月の販売が8月を上回っているとのこと。この早期購入の傾向は以前もどこかで耳にしました。富士通ゼネラルさんだったかな。はっきり思い出せず…。

もちろん、9月に入ってもまだ残暑が厳しいこともあり、9月以降の販売台数によっては、年間のトータルでは前年を超える可能性もまだあります。ただ、気象庁は長期予報でこの冬は暖冬傾向としており、あまり楽観視はできません。恐らく、年間でも2022年を下回るのではないでしょうか。

【GfK Japanニュースリリース】2023年エアコン販売動向 高需要の反動で前年を下回る

フルーツの食べ頃が切らずに分かる!BtoB向けの食べ頃判定機

サトーホールディングスさんがBtoB向けに開発したフルーツの食べ頃判定機「coro-eye」のメディア向け説明会に出席しました。

マンゴーを計測中のフルーツ食べ頃判定機「coro-eye」

サトーホールディングスさんは、一般消費者にはあまり馴染みのない企業ですが、1960年代にハンドラベラーを発明して大きなシェアを握り、小売の店頭用のバーコードやICタグ、RFID等の作成や自動認識技術で、世界の最先端を行く機械メーカーの1つです。

そんなサトーホールディングスさんですが、ユニークな機器も開発しています。それが、フルーツの食べ頃を判定する機械「coro-eye(コロアイ)」です。クラウドと連動して利用し、サービス名も「coro-eye」となります。

セットするだけで食べ頃を測定

2018年に発表されているもので新製品ではないのですが、説明会では食べ頃判定の仕組みや、リリース後の市場の反応、どのような場所で導入されているのか、農家の反応などといった情報が提供されました。

自分でフルーツを購入した経験のある人なら分かると思うのですが、食べ頃を見分けるのって意外と難しいんですよね。売り場で販売員に聞いて買ったとしても、フルーツは足が早いものが多いので、買ってきてさっさと食べたらまだ早かった…なんてことはよくある光景でしょう。まして、誰かから戴いた物だったりすると販売員に聞くこともできず、手に持った感触と表面の色艶などを見ながら、最終的には勘で判断するわけです。

開発を担当した、T4Sビジネスラボ 専門部長(coro-eye担当)の佐渡真一さんによると、消費者の約半分は食べ頃で失敗した経験を持ち、その7割がサイレントクレーマーになると言います。サイレントクレーマー化とは、購入店や生産元に苦情を言わず、ただ「もう買わない人になる」ことを意味します。これは販売側からするとクレームを付けられるより怖いことなのです。

このため、販売者は消費者が食べ頃の見分けやすい商品を提供しようとします。たとえば南国のフルーツであるマンゴーは、国内で流通する品種のほとんどが「アップルマンゴー」と呼ばれるもの。これは熟れてくると皮の色が変わるため流通しやすいのだそう。逆に熟れても皮の色がほとんど変わらない「キーツマンゴー」は流通しづらいと言います。私はマンゴーに種類があることすら知りませんでしたよ。

「coro-eye」は微小振動による共振現象の変化を利用して、果肉の硬さを判断する仕組みで、同社では非破壊硬度測定器と呼んでいます。佐渡さんはフルーツを傷つけることなく、中身の熟れ具合を可視化できないかという発想から開発したと語っていました。

食べ頃予測の技術についてのスライド

フルーツの種類によって振動させる周波数が異なるため、測る前にどの果物を測るか、プルダウンメニューから選ぶようになっています。ここで果物ごとの関数データをクラウドから取得しています。「軟化関数」という言葉も初めて聞きました。

測定するフルーツを軟化関数に当てはめたグラフを表示しているところ

なお、ブドウ、イチゴ、温州みかんは測定できないそう。ブドウは房に幾つも実が付いているためで、温州みかんは皮と実の間に空間があって振動が一定しないためとのこと。なるほど! イチゴがなぜなのかはうまく聞き取れなかったのですが、皮がないからでしょうか。栗とかどうなんでしょうね。栗の実の食用になる部分って実は種ですし。

測定した情報は再びクラウドに送られ、ラベルプリント用に加工されて出力、シールを果物の皮やパッケージに貼ることで、何日後が食べ頃なのか誰もがひと目で分かるようになります。

食べ頃を示すシールの例。食べ頃が視覚化できると賞味期限の代わりに使えます

佐渡さんは食べ頃の可視化により、消費者の失敗をなくし、家庭からの廃棄ロスが減り、社会課題であるフードロス解消に貢献できると意気込んだものの、2018年にリリースした直後は、事業者の理解がなかなか得られなかったそうです。

熟れ頃を見分けるのは、その道のプロが経験を積んで会得する言語化の難しいスキルで、いわばブラックボックスの情報。それが数値化されると困る人が、それなりにいることを実感したとのことでした。

リース当初は思惑と違う市場の反応に戸惑うことも

その後はネットスーパーと連携して、商品に食べ頃ラベルを貼ることで、きちんと選ばれていること、食べ頃である時期を証明し、消費者の見えない不安を払拭するなど、地道に普及活動を続けています。小売店で売り場にcoro-eyeの装置を置いて、消費者が自分で測定できる体験型の展示をしてくれるところも出始めており、いつか皆さんの近所のスーパーマーケットなどで目にする機会もあるかもしれません。

小売のセルフ展示にも活用できそう

果物は年齢層によっても消費スタイルが異なります。私のイメージですが、高齢層のほうがフルーツの消費には前向きではないでしょうか。フルーツはかさばるし、放っておくと傷んで腐るし、皮や種などのゴミも出るので、若年層は食べるのが好きでもストックはしたがらないのではないかと感じます。また、食べ慣れていないと食べ方がわからない人もいるでしょう。

常識と思われるような情報でも、小売の現場ではさり気なく教えるような工夫が必要なのかもしれないと感じました。coro-eyeは家電になるにはまだまだハードルの高い製品ですが、スーパーの青果コーナーなどで当たり前のように見かけるようになれば、BtoBtoCな製品として身近になれるのではないかと思います。日本企業の技術力の高さと発想の柔軟さが感じられる説明会でした。

試食も兼ねたセルフ展示の例。試食すると熟れ方の違いでこんなに変わるのかと驚きます

富士通ゼネラルさんのメディアセミナーで、家庭用エアコンの新省エネ基準についてお勉強

富士通ゼネラルさんの「家庭用エアコンの新省エネ基準及び市場の動向について」と題したメディアセミナーに出席しました。たまに各社によるこうしたお勉強会に出ていますが、とても参考になってありがたいです。

富士通ゼネラルさんはエアコン「ノクリア」シリーズを展開している空調機器メーカーです。

家庭用エアコンにおけるトップランナー制度のこれまでの歩みから始まり、そもそもトップランナー制度とは何ぞやとか、目標年度がいまどうなっているのか、寸法区分が廃止されたこと、寒冷地が定義されたこと、時期目標基準の区分のまとめ、新しい省エネラベルの表示制度など、興味深い話がいろいろ聞けました。

トップランナー制度とは、省エネルギー基準を現在商品化されている製品の中で最も優れた製品の性能以上に設定し、さらに技術開発で将来到達が見込まれる性能まで考慮して内容を吟味した決まりのこと。エアコンの性能はAPF(Annual Performance Factor)という、消費電力量1kWh当たりの冷暖房能力で示されます。単位はkWhです。

要するに現在の高級機のAPF値が、目標年度以降に達成すべき基準になるよという話で、そうなるとエアコンの平均価格が上がって消費者の経済的負担が増すよということが、いま業界で問題になっていて、色々対策も練られている訳です。現在、エアコン業界で定められている目標年度は2027年です。

エアコンには寒冷地仕様のモデルがありますが、肝心な寒冷地の定義が今までなかったそうで、2050年のカーボンニュートラル達成に向けて寒冷地区分が設定されました。これも「え、そうだったの?」と驚きました。確かにこれまでは漠然と、冬になると雪深くなる寒い地域という認識で、北海道・東北・北陸のイメージでした。考えてみれば、もっと南の地方でも標高の高い場所は雪深くなります。そうした場所も具体的な地名として定義されたのですね。

また、一般社団法人 日本冷凍空調工業会で、寒冷地仕様の機種の別称として「暖房強化型」が業界統一用語として定義されました。今後、各社のカタログや販促物での記載を促していくとのことです。

新しい省エネラベルでは、より細かな段階評価が明示され、年間消費電力量に基づく電気料金の目安もより大きな表記が求められます。

この電気料金の表記についての話の中でちょっと興味を引いたのが、目安を決めているのが誰で、どの程度正確なのかというもの。去年の8月に都内電気料金の目安単価が税込27円/kWhから税込31円kWhになりましたが、この目安単価を決めているのは、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会なのだそうです。

家電量販店のエアコン売り場などで掲示される省エネラベルの電気料金の表記は、この協議会が出した数値を基に計算されています。電気代が値上がりしているため、製品ごとで見るとすでに実態と合わない数字になっているものの、この数値は製品を横並びで比較するためのものなので、刻々と対応する予定はないとのことでした。

もっといろいろと大事な話はあったのですが、ここではとりあえず説明しやすくて目立った話だけ紹介しました。またお勉強の機会があれば積極的に参加したいです。

Makuakeのサクセス商品を購入できるサイト「Makuake STORE」が登場

Makuakeさんの新サービス「Makuake STORE」の発表会に出席しました。

クラウドファンディングとしてスタートしたMakuakeさんですが、近年は従来のクラウドファンディングとの差別化を意識して「応援購入サービス」と称しています。

「Makuake STORE」がオープン。URLは、https://store.makuake.com/

Makuake STOREは、Makuakeさんのプロジェクトをきっかけに消費者認知を得てサクセスした製品を、プロジェクト終了後も購入できる通販サイトです。以前から、プロジェクトの終了後に気が付いて「欲しかった」「どこかで購入できないか」というユーザーの声が寄せられており、プロジェクトで成功した製品が増えてきたことを背景に、購入までの導線を用意した形です。

実際は商品によっては、プロジェクト終了後もプロジェクトページから購入への道筋が作られていました。しかし、より簡単で楽しく「応援購入」が可能なように、Makuake STOREとして独立し、サービスに膨らみを持たせています。

在庫は出店社が持ち、発送も出店社から行われます。

共同創業者の坊垣佳奈取締役(左)、ビジネスサポート事業本部の山下由佳理マネージャー(右)

Makuake側の手数料は20%なので、流通としては一般的な水準かと思います。なお、サクセスした商品がすべて並ぶ訳ではなく、他の流通でも取り扱われるようになった商品は出品者の判断に委ねられるとのことです。

サクセスした商品だけが並ぶので、ウィンドウショッピングのように見ているだけでも物欲が刺激されやすいサイトと言えそうですね。

スポットクーラーはどこまでエアコン代わりを期待できる!?

エアコンの導入できない部屋で涼を取るための、スポットクーラーや扇風機の人気モデルについてビックカメラさんで取材した記事が、家電Watchさんに掲載されました。家電Watchさんでの執筆は初めてです。

取材に協力してくれたのは、ビックカメラ 池袋本店 季節家電コーナーの山下祐里主任です。

季節家電は季節ごとに売り場の見せ方がごろっと変わります。置いている商品や展示スペースも、春夏秋冬で大きく異なります。もちろん、壁際にエアコンの白い室内機がズラッと並ぶのはいつでもどこの店でもお馴染みの共通点ではあるのですが、春から夏に掛けては扇風機やサーキュレーター、除湿機などが広い面積を取り、秋になるとそれらに替わってこたつやストーブ、ホットカーペット、電気毛布、加湿器などが並びます。このうち、こたつは冬になる頃にはもう見かけなくなりがちです。

今回はスポットクーラーが話の中心。室内に設置して窓までダクトを伸ばし、熱を持った空気を屋外に排出します。最近見掛けるようになってきた家電で、以前よりお手頃価格で性能も良いものが出てきています。

エアコンと異なり、ダクトのスペースが必要になりますが、壁から動かせないこともなく、場合によっては室内の暖気を廊下へ逃がす、浸かっていない部屋へ逃がすといった使い方もできます。あとは換気のできないエアコンと違い、室内を換気できるので、狭い部屋や窓のない部屋で換気と冷房を一度に行う使い方も可能。取り付けの工事も不要です。

ただ、冷房能力ではエアコンのほうが高く、部屋全体の冷房には向いていません。個室の机の前、寝室のベッドの枕元、トイレや脱衣所など、ある程度限定したスペースの冷房に適しています。

実際、どのくらいの冷気が出るのか、ダクトの大きさや、窓への設置はどんな具合なのか、そういった疑問は店頭でぜひ確かめて欲しいところ。記事では個別の機種の特徴や、人気の機種、製品選びのポイントなども聞いています。また、スポットクーラー以外の冷房機器についても話を伺っています。なかなか楽しい取材でした。

エアコンに代わる冷房を量販店で探そう。最近注目のスポットクーラーは期待できる!

2021年を象徴するスマートフォンとは!?

コジマ×ビックカメラ梶ケ谷店の取材記事が、ASCII.jp×デジタルさんに掲載されました。「ASCII BESTBUY AWARD2021」の企画記事で、8本の記事の1つめです。

ASCII BESTBUY AWARD2021は、ASCII.jpのスタッフ、読者、家電量販店の店頭スタッフが投票して、各カテゴリーの2021年を象徴するデジタル製品を決める内容です。残念ながら私は投票していません。あくまで結果に沿って、家電量販店のスタッフに「どうしてこの製品に投票したの?」とヒアリングした記事を執筆しています。とはいえ、異論があるような結果ではなく、おおむね妥当な内容だと感じています。

各量販店ともノミネート製品で取り扱っているものについては、すべてヒアリングしているのですが、全部取材し直して記事にしていると冗長になるので、コジマ×ビックカメラ梶ケ谷店ではハイエンドとハイバリューなスマートフォンについて担当の五十子順一さんに話を聞きました。

ハイエンドは高価格帯のフラグシップモデルのことで、ハイバリューはコストパフォーマンスを重視したメインストリームのモデルを指しています(すっごいカタカナ混じり文)。

全体を通して紹介アイテム数が多く、同じアイテムに各所で触れることもあるので、バランス良く8回の記事にまとめるのは結構大変でした。編集からはできたところから五月雨で提出して良いと言われていましたが、8本並行して書かざるを得ませんでした。

全体がもっと見通せていれば、もう少しやりようはあったと思うのですけれど、この仕事は初めてだったこともあってハマりました。あとは、この第1回については、もっと写真をたくさん撮影しておけば良かったというのが反省点でした。

家電量販店スタッフに聞くASCII BESTBUY AWARD2021の激オシモデル 第1回
コジマ×ビックカメラで聞いた女性ユーザー急増中のモデルとは?

ヨドバシ エクストリーム便の秘密を探る

ヨドバシカメラさんの配送サービス「ヨドバシ エクストリーム便」の取材記事を、Impress Watchさんに掲載して頂きました。

実は取材対象が誰になるのか当日訪問するまで聞かされておらず、いきなり藤沢和則社長が出てきてビックリしてしまいました。

従業員数が5,000人を超える大会社の社長ともなると、サービスの末端のことまでは把握していないのではと思ってしまうところ。しかし、ヨドバシ・ドット・コムやエクストリーム便は藤沢社長の肝煎りということもあり、非常によく把握されていて突っ込んだ質問にもしっかり答えて頂けました。

なぜ家電と関係のないジャンルの品揃えにもこだわるのか、なぜ購入手続きの翌日(早ければ当日!)に届けられるのか、なぜ配送料無料を実現できるのかといった疑問の答えから、小物1品だけの注文から配送できる理由、試行錯誤で得た意外な知見などなど、さまざまなことを教えてもらえて非常に充実した取材でした。

ヨドバシ・ドット・コムの検索で「|」を検索子として使えるというのは、取材するまで知りませんでした。「パイプ(パイプライン)」と言われても流通記者の多くは、それが「|」記号の名称だということさえ分からないのではないかと思います。

パイプはバッチコマンドで前の処理を引き継いで処理する際に使う記号で、ヨドバシ・ドット・コムの検索では複数のキーワードのいずれかを含む候補を探すOR検索として利用します。つまり、「A|B|C」が検索キーワードだと、Aの検索結果、Bの検索結果、Cの検索結果を一度に表示するということですね。よもやこのような話まで聞けるとは思わず、いろいろビックリでした。

なぜ1品から無料? ヨドバシエクストリーム便の凄さを藤沢社長に聞く

AMDの緻密なマーケティング戦略を訊く

日本AMDさんのマーケティング戦略について取材した記事をBCN+Rさんに掲載して頂きました。PR記事になります。

取材は日本AMD コンシューマー事業部 ナショナル・セールスマネージャーの土子秀人さんにオンラインで話を聞いています。

CPU業界におけるAMDさんの存在感は、昔から決して低くはありませんでしたが、ここ最近の躍進ぶりは目をみはるものがあります。

マーケティングに関しては、モビリティのニーズに対する提案が増える中で、ユニークな製品へのアプローチも上手くいくケースが増えていて、記事ではこの背景について、土子さんの洞察を聞いています。

分析を基にした緻密な戦略を立てていて、その中でも公式ファンサイト「AMD HEROES」や、量販の販売員が活用できるeラーニングサイト「AMD ARENA」などの話は興味深かったです。「AMD ARENA」はPCとは関係のない白物メーカーにも大いに参考になるのではないかと感じます。エンドユーザーだけでなく、リテーラーにもファンを作る戦略は、上手いものだなと感心するところです。

PC市場で支持が拡大する「AMD」、躍進の裏に緻密なマーケティング戦略

パナソニックのナノイーが濃度100倍に!加湿空気清浄機の新モデルに搭載

パナソニックさんの加湿空気清浄機の発表会レポートを、家電Bizさんに掲載して頂きました。

濃度が100倍になったという新しいナノイーX発生装置を搭載した新製品「F-VXU90」です。最上位モデルとなり、同時に発売するこれより下位のモデルには、新しいナノイーX発生装置は搭載されません。

家電Bizさんは流通向けなので、この製品がどういう物か、誰向けかという情報だけでなく、どうやって売るか、売る際の注意点は何かといったことにも目を向ける必要があります。今回はパナソニックさんが、新「ナノイーX」登場に伴ってグレード表示を一新したことを受け、これを店頭で厳密に説明しようとしても消費者はイメージしづらいのではなかろうかと、ちょっと苦言に近いことも書いてみました。

ただでさえ1秒間に4800億個を発生すると言っていたナノイー濃度が、48兆個になるというのです。その数字を前面に出しても、全然ピンと来ない人が多いのではないかと思うのです。それならば、いっそ新しくなったこと、より効果が期待できることが分かるようにするだけで良いのではと感じました。

それこそ、同じ部屋の中で初代モデルを100台並べて同時運転で発生させるのと、同じ効果だと言ったほうがイメージしやすいのではないでしょうか。本当に同じかどうかは確認していないので、適当なことを言っているのですけれども、もしこのイメージで合っているなら、ビジュアル化すればかなりインパクトがありますよね。

しかし、この調子で1秒間に480兆個とか、4800兆個、4京8000兆個と増えていったら、どこかでこれ以上濃度を高くできない臨界点が来るはずで、それって何個くらいなのだろうかと、実に余計な興味が湧いてしまいました。だって、濃度100倍でも相変わらず目に見えないんですよ(笑)

パナソニックが濃度100倍の新しいナノイーXを発表、加湿空気清浄機に搭載

モダンPCで日本の子供達に力を与えたい--マイクロソフト 星本部長をインタビュー

マイクロソフトのWindowsデバイス戦略本部 本部長 星 竜太郎さんのインタビュー記事を、家電Bizさんに掲載していただきました。オンラインで取材しました。

マイクロソフトさんは数年前から「モダンPC」キャンペーンを展開し、テレビCMやWeb広告などのほか、家電量販店のPC売り場でもコーナーを設けるなどしてピーアールしています。

モダンPCのかっちりした定義はないのですが、基本的にはユーザーがPCを使いたい目的に不満を抱くことなく使用できるフラグシップの性能を持つマシンと捉えれば、ほぼ間違いありません。その条件から、13インチなどのサイズが小さくて軽いモバイルノートがモダンPCとして訴求されがちですが、2021年は15インチ台の据え置きノートPCをモダンPC化して推していきたいとのことでした。

記事に盛り込めなかった話の中では、子供向けの学習用PCにも注力していくという話をしているときに、日本の子供達に力を与えるPCを提案したいといった話になり、「そこがいまの自分のモチベーションになっている」とおっしゃっていたのも印象的でした。

2021年のパソコン売り場を占う「注力するのは15インチ台のモダンPC」 マイクロソフト Windowsデバイス戦略本部 本部長 星 竜太郎氏インタビュー