パナソニックのモバカンで中古市場に有利なマンション管理

パナソニック エレクトリックワークス社さんの、マンション管理者向けIoTサービス「モバカン」のオンライン発表会のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

モバカンは完全にBtoBのサービスですが、マンション住居者や購入を検討している人には知っておきたい情報だと感じました。モバカンはマンション管理業務の効率化や省人化によって、マンションの売買資産価値を高めるためのサービスで、今後は同様の主旨のサービスが増えるのではないかと思います。

マンションは中古市場が伸びています。その一方で、築年数の上昇傾向にあり、状態の良いマンションが中古として高く売れる半面、状態の良くないマンションは資産価値を下げてしまう可能性が高くなりそうです。モバカンでは、大規模修繕工事に向けた管理費アップの抑制にも効果が見込めるとのこと。

モバカンのサービス内容の詳細は記事を見ていただくとして、より詳しく知りたい方は、東京ビックサイトで6月16~17日に開催の「マンション総合EXPO 2022」にも出展するそうなので足を運ばれてみてはいかがでしょう。

パナソニック、マンション住民の利便性と資産価値を同時に高める管理サービス「モバカン」

日立の冷蔵庫は、買い物中に庫内の画像をスマホでチェックできる!

日立さんのスマホと連携するカメラを搭載した冷蔵庫のレポート記事が、ゲットナビWebさんに掲載されました。

普段自炊している人ならば、スーパーなどに買い物に出た先で冷蔵庫の中を確認したくなった経験は誰しもあるのではないでしょうか。その願いを叶えてくれるのが、日立がリリースしたこの冷蔵庫です。

冷蔵庫の扉を開けると、本体上部から手前に飛び出たカメラが、上から覗き込むような形で冷蔵庫の内容を、一定時間ごとに撮影して最新の画像をクラウド上にアップします。そのデータはスマホから参照可能なので、最後に冷蔵庫を開けた時の状況がどこからでも確認できるという訳です。

対応するのは、中央の引き出しが冷凍室になっている「HXCCタイプ」と、中央が野菜室になっている「KXCCタイプ」の2タイプがあり、HXCCタイプでは定格容量617Lの「R-HXCC62S」と、540Lの「R-HXCC54S」、KXCCタイプでは498Lの「R-KXCC50S」と、都合3モデルのラインアップになります。

面白いことを考えるなあと感心すると共に、冷蔵庫上にピコッと飛び出したカメラは大胆なデザインとしか言いようがありません。ぶつかったらあっという間に折れそうですが、ここにぶつかる人はあまりいないでしょうね…。逆に身長190cm以上ある方は注意が必要です。

実際のところ、冷蔵庫の中身を外から確認したいというニーズは大きく、各社とも研究しているので、未来を先取りした感はあります。いずれは扉を閉めた状態でも撮影できる場所に、LED照明と共に複数のカメラが設置され、野菜室や冷凍室も撮影できるようになるのではないかなと思います。ポイントはコストをどう抑えるかなので、もっと技術開発が進めばというところでしょうか。

そう考えると、技術を先取りした未来感のある冷蔵庫と言えるので、記事もその方向でまとめました。

「実用に全振り」したのが潔い! 日立が「冷蔵庫の中身が見える機能」をシンプルな方法で体現

エアコンと一緒に使うことでウイルス飛沫をより強力に取り除く、シャープの加湿空気清浄機

シャープさんが発表した加湿空気清浄機の最新モデルのメディア向け説明会に参加したレポート記事を、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。

「KI-PX100」「KI-PX75」「KI-PX70」の上位3モデルで、いずれもプラズマクラスターNEXTに対応。新たにウイルス飛沫粒子の捕集数を従来の約2倍に高めた、飛沫粒子モードを備えています。

この飛沫粒子モードの運転の様子や、除臭テスト、静電気除去テストなども見てきました。

あとは二重構造加湿フィルターに貼り付けられる「使い捨てプレフィルター」が別売で登場していて、これが便利そうだと感じました。

加湿器は加湿フィルターや水容器の手入れが一苦労です。加湿機能は寒くて乾燥する時期に使うため、水洗いがどうしても億劫になってしまうんですよね。

使い捨てプレフィルターによって手入れが不要になる訳ではありませんが、手入れの回数が減り、こびりついた汚れを落とす作業がラクになるだけでも大きな違いだと感じます。

ウイルス捕集力を高めたシャープの加湿空気清浄機、除臭や静電気除去の実験も見てきた

インタビューの機会が多いメディアの人間には必携になるかも?ソースネクストの「AutoMemo」

ソースネクストさんのボイスレコーダー「AutoMemo」のレビュー記事を、家電Bizさんに掲載していただきました。

AutoMemoは録音した音声を自動でテキストデータ化する変換機能を備えており、リリースを見た瞬間、「メディアの人間以外に使うのか?」と思ってしまった商品です。実際のところ、会議や打ち合わせ等の議事録を残す担当者向けのほうがニーズは大きそうですが、同社によればメディアもターゲットとして意識はしているそう。

メディア向けを謳う商材を見掛けると、「メディアの人間として評価してやらなくては」と思ってしまうし、優れた商品なら周囲にも布教しなくてはと感じてしまう程度には、業界歴が長くなっているワタクシです。

本製品に関しては、AIにより会話を拾ってテキスト化する機能と文字変換精度、そしてノイズリダクションはなかなか凄いです。その昔、音声認識ソフトでエンロールなどしながら、マイクに向かってゆっくり吹き込んでレビューしたのを思い出しましたが、それに比べると複数人が普通に喋っているのを勝手に拾っていって文字にできるのは隔世の感があります。

とはいえ、未だまだ使い勝手の面でこなれていないなと感じる部分もありました。実際に取材に持ち込んで使ってみたのですが、最初は録音開始と停止のLEDの光り方を勘違いして、取材開始の際に「待機」にしてしまい、取材が終わってから録音を「開始」してしまうミスをしてしまいました。念の為、普段使っているICレコーダーも併用していたので問題にはなりませんでしたが、でなければ相当悔しく思ったに違いありません。録音中を示すパターンを覚えないと、そういう時に気が付かない仕様は慣れるまで面倒に感じるかも。あとはバッテリー残量が分からないのも少し難点に感じました。

変換精度に関しては、オンライン取材だと相手の声が人の声として判別されないケースがある点にだけは注意が必要ですね。取材が対面よりオンラインになりがちな昨今だけに、このあたり、ブラッシュアップしてくれたらなと思います。

とはいえ、インタビューの文字起こしをイチから行うのは結構な手間なので、軽減できるのは非常にありがたく、使いこなしていると言われるくらい使い込んでみたいものだとちょっと思っています。

会議や取材を自動で文字起こし!議事録作りが捗るソースネクストの「AutoMemo」をレビュー

「レシピ通りじゃなくても調理できる」を改めて実感したホットクック新製品レビュー

シャープさんの無水自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」の新製品「KN-HW16F」のレビュー記事を、家電Bizさんに掲載していただきました。

ホットクックはお気に入りの家電の一つで、新製品では内鍋がフッ素コートになって、炊飯しやすくなっていたり、ジッパー付き食品保存袋(要するにZipLock)を使って低温調理ができたり、ユーザー投稿レシピを自動調理メニューに反映できたりと、本体の見た目がほとんど変わらないのに中身は結構変わっています。気になっていたのでレビューできて楽しかったです。

調理家電は一人暮らしだとどうしても食材の無駄が気になって、短期間であれもこれも試すというのが難しいのですが、仕事と割り切って「食べきれないものは捨てる」を徹底して、もっといろいろ試せば良かったなと思いました。時間の都合でローストビーフが試せなかったもので…。貧乏性なんですよね~。

ホットクック専用フッ素コート内鍋」は COCORO STOREで販売しており、既存製品のユーザーも購入して利用できます。内鍋の汚れが落ちなくなってきた…、なんて人にはオススメです。税込で1万円以上するので、ちょっと高いですけれど。

ユーザー投稿レシピに対応、低温調理も可能になった、無水自動調理鍋「ホットクック」新製品

家族の健康情報管理はブーツを脱いだシャアに繋がる!?ファミリーイナダのルピナスロボを取材

ファミリーイナダさんの「ルピナスロボ」の取材記事を、サーイ・イサラさんの8月号に掲載して頂きました。紙媒体なので記事へのリンクはありません。

クラウドに繋がるIoTなマッサージチェアとして、最初のモデルが登場した時は「なんじゃそりゃ」と思ったものでした。しかし、マッサージチェアに家族の健康情報を集約して管理するという発想は、考えれば考えるほど、実はとても合理的なんですよね。

今回見せてもらったモデルは、さらに国民的人気アニメ「機動戦士ガンダム」の超有名キャラクター、シャア・アズナブルを起用。そろそろ健康に気を遣いたい、40代や50代に訴求しています。実際のところ、マッサージチェアの購買層は60代以上が過半を占めています。一度虫歯になったらお手入れだけでは治らないように、肩や腰も治療が必要になる前にマッサージチェアでお手入れしてほしいと言っていたのが印象的でした。

このほか、面白かった裏話としては、シャアのブーツに関する逸話があります。アニメではシャアがブーツを脱いだシーンは1カットも存在しないそうで、宣伝用のビジュアルもブーツを着用したままだったそう。これでは製品の使い方で誤解を生じるからと、ファミリーイナダさんが創通サンライズさんに掛け合い、かつてない「ブーツを脱いだシャア」がお目見えすることになったのだとか。

実は私、ガンダムを見たことがないので、伝聞オンリーで「へえ~」と言っちゃう訳ですが、ファンの間ではレアなビジュアルだとして結構な関心を集めているそうですよ。

サーイ・イサラ 8月号 日本のモノ語り「第46回 ルピナスロボ(ファミリーイナダ)」

渋谷スクランブルスクエアでポップアップストア「boxsta」を見学

大日本印刷さんが仕掛けるポップアップストア「boxsta」のレポート記事を、家電Bizさんに掲載して頂きました。

渋谷スクランブルスクエア2Fで12月25日(水)まで実施中の催しで、未発売の製品も含む最新のIoT機器を店頭で気軽に体験できるスペースになっています。

ここに並ぶ商品は、レジで精算して持ち帰るのではなく、その場で通販に申し込んだり、クラウドファンディングサイト「Makuake」で支援したりできる仕組みです。

印刷会社の事業としては、少し意外な印象ですが、実は大日本印刷さんでは印刷以外の仕事も結構やっているのだとか。今後はオープンイノベーションサイト「DNP INNOVATION PORT」でも商品を募集していくそうです。

boxstaの会場の全景写真を撮り忘れたのは、ここだけのヒミツ…(笑)

大日本印刷が未来型店舗をイメージしたポップアップストア「boxsta」をオープン

コネクテッドの進化を感じさせる、日立のIHクッキングヒーター

日立さんのIHクッキングヒーターのメディアセミナーのレポートを、家電Bizさんに掲載していただきました。

IHクッキングヒーターは卓上設置タイプとシステムキッチンタイプの二種類に大別されます。今回は後者のシステムキッチンタイプで、3口すべてがIH、グリルも搭載というモデルです。設置には工事が必要で、店頭から持ち帰るような商品ではありません。このため、家電量販店よりも住宅メーカー、ホームセンター、工務店などが流通シェアを占めています。

とはいえ、日立さんによれば近年は家電量販店のシェアがじわりと伸びてきているそう。その背景には、システムキッチンタイプが、スマートフォンと繋がるコネクテッドになってきている事情があります。家電量販店のほうが、そのあたりは説明しやすい環境と言えるようです。

今回の日立さんの「火加減マイスター」も、コネクテッドです。レシピを検索したり、新しいレシピをダウンロードしたりといったことが簡単に行えます。特にグリルの汎用性が高まっていて、デモンストレーションでは冷凍のサバの切り身を解凍の手間なく綺麗に焼き上げたり、肉じゃがを無水調理してみたりと、いかに日頃の調理で活躍できるかアピールしていました。

今までと違うことができる調理家電には、今までと違う売り方が必要になります。製品の進化と共に売り方も進化してかなければいけませんね。

グリルの汎用性を益々高めた日立のIHクッキングヒーター

白物家電のネット接続を推し進める、シャープの縦型洗濯乾燥機

シャープさんの縦型洗濯乾燥機の新製品発表会レポートを、家電Bizさんに掲載して頂きました。

洗濯容量11kgの「ES-PW11D」、10kgの「ES-PW10D」、8kg「ES-PW8D」、乾燥機能なしで11kgの「ES-GW11D」です。

AIoTサービスのCOCORO WASHに対応することで、他社との差別化を進めていく方針で、スマートフォンを利用して運転状況の確認したり、音声での洗剤の適量やお天気の通知、洗濯レポートの表示といったことが可能になっています。

洗濯が終わった時にスマホに通知してくれるのは、意外に便利じゃないかと思います。アラートを聞き逃して、洗濯物が皺になるまで忘れて放置してしまうといったことが防げます。

この勢いで白物家電のネット接続をどんどん推し進めてほしいものです。

パナソニックさん、東芝さん、日立さんが洗剤自動投入機能を搭載する中、シャープさんは敢えて見送っているところが気になるところ。

事業部の人に聞いたところ、大きく2つの理由があるそうで、「1つはユーザーアンケートを見る限り急いで対応しなければいけないほど重視されないこと。もう1つは他社が先に搭載した機能を後追いで搭載する時は、シャープらしさを加味した形でなければ載せたくないとのこと」だそう。こういう矜持のある発言は好ましいです。もちろん、ユーザーからさっさと載せろとプレッシャーが掛かれば別なのでしょうけれど。

白物家電のネット対応がまた一歩前進 シャープがタテ型洗濯乾燥機でもAIoT対応機種を発売

ドイツ発、ミーレのプレミアム洗濯機&乾燥機はお湯で洗濯物を殺菌できる

ミーレさんのドラム式洗濯機と乾燥機の発表会レポートを、ゲットナビさんに掲載していただきました。

洗濯機は「W1(型番はWC1660 WPS)」、乾燥機は「T1(型番はTCJ680 WP)」となります。正直に言って、庶民にはちょっと手が出ないセレビィーな逸品でした。

発表会は、表参道にあるミーレさんのショールーム「Miele Experience Center 表参道」が会場でした。このショールームを訪れたのは初めて。

地下が「ミーレ ミュージアム」になっていて、創業者の銅像や、創業間もない頃に開発・販売していた製品などが展示されていて興味深かったです。

W1もT1もモノそのものは、ドイツ本国で販売されるものとまったく同じ状態で出荷され、納品の際にソフトウェアメニューを日本語に調整したり、洗剤の自動投入量なども調整したりするのだそうです。

自動投入する洗剤は同社が提供する専用のものです。ヨーロッパは泡の立ちにくい硬水で、日本は泡の立ちやすい軟水なので、ヨーロッパと同じ量を投入すると、洗剤が効きすぎて想定通りの仕上がりにならなくなります。このため、自動投入量を調整してからでないと納品できないのだそう。なるほどねえ。

あとは温水で洗濯することの重要性を、ゲストの洗濯家で洗濯王子こと中村祐一氏と、今治市のオーガニックタオルメーカー「IKEUCHI ORGANIC」の社長・阿部哲也氏らが熱く語っていたのが印象的でした。日本では温水で洗濯するイメージがあまりないですからね。

なんでなのかしら。綺麗な水が安価な半面、燃料が高いからでしょうか(適当)。日本の衣類は色落ちしたり、ゴワゴワした仕上がりになるものが多いのかなあ(適当)。

最近は国内メーカーも温水で洗濯できる洗濯機が増えてきましたが、だいたい40~60℃程度です。W1は90℃の温水が使えます。もはや温水ではなくお湯です。洗濯物を殺菌できるので、室内干ししたときに特に消臭剤など使わなくても、臭ったりしないとのことでした。これは良いな~と純粋に感じました。

洗濯機と乾燥機で74万円なり! 「あえてメニューは英語表記」のドイツ発・最新ラグジュアリーモデルを見に行った