独立後初仕事

独立直後の今月は、挨拶周りを優先しています。とはいえ、仕事をしない訳ではなく、ご用命があれば積極的にこなしていきたいと考えています。

今日はヤマダ電機さんから新製品リリースが届いたので、マイナビニュースさんでそのストレートニュースを書かせていただきました。

ただのリリース起こしですし、できるだけ個性を出さずに書くもので、作業時間も短く単価も低いものですが、一応お金を頂戴する仕事としては独立後初なのでご紹介。

<<マイナビニュース:ヤマダ電機オリジナルブランド、空気清浄機能を搭載するDCリビング扇風機>>

紹介した商品は、扇風機、サーキュレーター、空気清浄機として利用できる、マイナスイオン放出機能付きのDCリビング扇風機「YFD-RK810D」。
通年で利用でき、空気清浄用のフィルターには4層一体型のHEPAフィルターを採用しています。PM2.5も99%を集塵可能とのこと。詳しくはマイナビニュースの記事をご参照ください。

ヤマダ電機といえば業界トップの売上を誇る家電量販店であり、メーカー各社の家電製品が販売の中心なので意外に思う人もいるかもしれませんが、「Herb Relax(ハーブリラックス)」というプライベートブランドの製品も展開しています。

小売業者や卸売業者が企画して、独自のブランドで開発して販売する製品を、プライベートブランド(Private Brand)とかストアブランド(Store Brand)などと呼びます。セブン・イレブンの「セブンプレミアム」とか、イオングループの「TOPVALU(トップバリュ)」などが有名ですね。良品計画が販売する「無印良品」も、かつては西友のプライベートブランドでした。

プライベートブランドでは小売業者や卸売業者は企画だけ行って、製造はメーカーに依頼することも多いのですが、製造や運送、販売まで全部自社で行う場合は、SPA(エスピーエー)とも呼びます。元々はファッション用語だったみたいですね。ヤマダ電機のHerb RelaxシリーズにはSPAも多く含まれているので、この商品もSPAなのかもしれません。

女性ならではの行動原理

今日聞いた話によると、女性の医大生が一番なりたがるのは眼科なのだそう。

人の生き死にに関わらずに済むことと、残業や当直がほとんどないのが理由なのだとか。なるほどと感心しました。

産休や育休からの復帰も、他の科よりは容易そうな気がしますね。
どこの業界にも女性ならではの行動原理はあるのだなと思いました。

豆知識でした。

プレスリリースと著作権

毎日更新しようと呟いた翌日、既に忘れているお粗末さ。
習慣化しないと頭の中のタスクから抜け落ちてしまいますね。

ここは他人のブログを紹介してお茶を濁します。

http://storialaw.jp/blog/2804

プレスリリースに著作権侵害画像が使われていた場合、そのリリースを元に当該画像を含めて記事化したメディアは著作権侵害として過失が問われるかという問題。
なかなか興味深い記事です。

「海猿」や「ブラックジャックによろしく」の漫画家・佐藤秀峰氏が、リイド社のプレスリリースを利用した「おたくま経済新聞」の記事において自身の作品が引用されていることについて、「ストレートに言うと著作権侵害記事」と指摘しています。

佐藤氏は訴えた訳ではありませんので、もし訴えていた場合という仮定の下での話です。法的なシロクロは専門家に任せるとして、これでメディアが過失を問われる結果になると、プレスリリースに対する扱いが変わらざるを得なくなると思いました。

確認の作業に費やす時間や労力などのコストや自分たちが間違ったときのリスクまで考えると、リリースに「この画像は自由に使ってください」なり「使わないでください」なりの一文がないと、メディアは「使わない」もしくは「取り上げない」という選択肢しか選べないと思います。

では、リリースを出す側が代わりにコストを掛けて確認できるかと言うと、かなり力の入った企画でない限り、最初から著作権侵害の可能性をはらむ画像や文章は使わないようにならざるを得ないわけです。

この記事でも使っていますが、いらすとやの活躍する余地がますます増えそうだなと思いました。

銀行口座開設

ある方に新しい名刺をお渡ししたところ、サイトを見られて「まだ何もないのかよ!名刺にURLがあったら絶対アクセスするぞ(意訳)」と怒られました。
それはそうですね。
慌ててプロフィールをまとめました。デザインなどは、すぐに手を付けられませんが、せめてブログだけでも毎日つけようと思います。ただの日記になりそうですが…。

ありがたいことに「独立して挨拶に行きたいので会ってくれ」とお願いすると、皆さん時間を取ってくれます。このため、やることがなくてヒマという状態には今のところ陥っておりません。

色々とご助言をいただいたり、厳しいことを言ってくださる方もいて、直せるところは1つひとつ直し、応えられる期待にはできるだけ応えていこうと気を引き締めています。

今日は銀行にも行って口座を開設しました。個人で普段利用している口座とは別に、仕事で使う屋号の口座です。税務署に提出する開業届の控えと名刺と印鑑と個人番号カードの4点があれば、誰でも簡単に開設できます。実作業は窓口で1時間くらい。

口座開設時には任意の金額を入金しなくてはなりません。三菱東京UFJ銀行は1円以上となっていて、要するに「幾らでも良い」訳です。私は1,000円を入金しました。これが郵便局だと10円以上だそうです。他に手数料は掛かりません。キャッシュカードは一週間から十日ほどあと、郵便書留で送られてきます。

この口座開設時の入金額は、縁起を担ぐ人っているのかなと思い、後で窓口のお姉さんに聞いてみました。

子供が産まれた記念に口座を開設する人が、出生時の体重の数字にするケースはあるけれど、仕事用では特に聞いたことはないとの答えでした。末広がりの8並びとかかなとも思ったんですけれど、そうかいないのか…。ちょっと残念ですね。

ウェブサイト開始

ウェブサイトを予定より一週間遅れでスタートしました。
とはいえ、ドメインを取ってWordPressをインストールしただけで、コンテンツはまだ何もありません。
これからコンテンツも作っていきます。