機械の力で人間の心理を突く犯罪から身を守る!パナソニックの防犯セミナーをレポート

パナソニックさんの開催したメディア向け防犯セミナーのレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

防犯に役立つ家電の紹介へ結び付けるセミナーではあるのですが、最近のパナソニックさんのセミナーは、製品の紹介だけで終わらぬよう関連するプロのコンサルタントを呼んで興味深い話を聞くことができ、一消費者としても大変ありがたいです。

この日は刑事歴22年という犯罪コメンテーターの佐々木成三さんが話してくれました。上背があってがっしりした身体つきなので、それだけで元刑事の肩書に納得してしまう自分に気が付いてしまいます。警察関係者にも色々な人がいますし、見た目で判断してはいけないと頭では分かっていながらも、やはり見た目は重要なのだなと思いました。

警察手帳を見せられても、本物の手帳を見たことがない人間が安易に信用するなという指摘は実にごもっともだと感じました。

製品はスマホや宅配ボックス、開閉センサーなどと連携する「外でもドアホン SWZ700シリーズ」や、動作検知に対応して自動で録画する屋内スイングカメラ「KX-HC600」、迷惑電話防止機能を搭載した固定電話機「KX-PD750DL/DW」などの機能について説明がありました。

パナソニックさんが福岡県警の担当から聞いた話として、県警の管轄内では迷惑電話防止機能付きの固定電話機を使っている家庭が特殊詐欺に遭った報告はないと語っていたのが印象的でした。詳しくは記事をご参照頂けると幸いです。

防犯家電で空き巣や特殊詐欺を撃退! パナソニックの防犯セミナーから

パナソニックがEVチャージャーのシェアリングサービスをローンチ

パナソニック エレクトリックワークス社(パナソニックEW)さんの新サービス「everiwa Sharing Charger」の発表会レポートが、マイナビニュースさんに掲載されました。

パナソニックEWさんは、みずほ銀行さん、損保ジャパンさん、NPO法人のNELISさんと共に、カーボンニュートラル社会を目指すコミュニティ「everiwa(エブリワ)」を設立。everiwa Sharing Chargerは、その手掛けるサービスの第一弾となります。

思い切りざっくり説明すると、EVチャージャー(電気自動車用の充電器)のシェアリングを促進しようという取り組みで、EVチャージャーを貸し出す人と借りる人をスマホアプリでつなぎ、お金のやり取りも橋渡ししようというプラットフォームです。

サービス開始日の11月29日は、EVチャージャーを貸し出す人(ホスト)の登録開始日であり、同時にスマホアプリの提供開始日です。スマホアプリはEVチャージャーを借りる人(ユーザー)も同じものを使いますが、ユーザーの利用開始日は2023年春となっているのでご注意ください。

パナソニックEWでは、ホストに空きの多い駐車場を持つ法人やマンションの管理会社などを想定しています。コンビニや量販店、宿泊施設、観光地の駐車場などには広がっていくのではないかと思います。

もちろん、個人でもホストの登録は可能です。自宅の駐車場のEVチャージャーを見ず知らずの人が使うのは心理的な抵抗がありそうな気はします。それでも、上手に運営すれば不労所得に近い利益が、月に数千円から数万円稼げると思うので、魅力を感じる人も少なくないのではないでしょうか。詳しくは記事をご参照ください。

せっかくなのでこっそり書いておくと、実はだいぶ分かりにくい発表会でした。ハンドアウトの紙資料に載っていない情報も多く、プレゼンテーションやデモンストレーションのあと、複数の担当者に聞いて回らないと実際の利用手順や仕様がいまいち理解できませんでした。割と無遠慮に聞いて回った上で記事にしたので、他紙と比べても詳しく書けている方ではないかと思います。

パナソニック、EVチャージャーシェアサービス「everiwa Charger Share」

パナソニックの提案する、タスク・アンビエント照明とは?

パナソニック・エレクトリックワークス社(パナソニックEW)さんのタスク・アンビエント照明体験会の取材記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。体験会はお台場の乃村工藝社さんのオフィスが会場となりました。

タスク・アンビエント照明とは照明設計の1つで、空間の中で明るい場所と暗い場所のメリハリを付け、必要なところだけ十分に明るく照らして省エネを実現するもの。「オフィスの隅の人がいない誰も注目しないような場所まで明るい必要はないよね」「デスクと通り道だけ明るければいいよね」という発想を設計に落とし込んだものと言えます。

実際、部屋に入ると少し暗く感じるのですが、歩ける場所はちゃんと明るいし、デスクに座れば周囲が暗いのでむしろ集中できそうだし、壁や天井は間接照明である程度明るいので息苦しさも感じないしと、かなり良い感じでした。そして、照明にかかるランニングコストは大幅にカットできているとのことです。

パナソニックEWさんでは導入前の設計の段階でシミュレーションができるように取り組んでいて、設計から納品、施工まで一気通貫で引き受けるビジネスにしていく考えです。気になる方は是非記事で詳細をご確認ください。

それにしても、乃村工藝社さんのオフィスは遊び心が随所に溢れていて楽しそうな職場という印象を受けました。こういうオフィスで働いてみたいですね~。

タスク・アンビエント照明って? オフィスの省エネと快適な作業空間を両立する照明技術

パナソニックの換気のできるエアコン&シワとり・消臭コースを新搭載のドラム洗

パナソニックさんの「エアコン&ドラム洗 新製品説明会」に参加しました。エアコンは「Eoria LXシリーズ」と「Eoria Xシリーズ」、ドラム式洗濯乾燥機は「NA-LX129B」「NA-LX127B」。いずれも最上位モデルです。

LXシリーズでは、吸気換気に「排気換気」を新たに追加し、換気しながらナノイーXで有害物質を抑制できるようになりました。室外ユニットに新たな弁を搭載して切り替えることで実現。また、エネチャージ「極上冷暖房」を強化し、「すぐでる暖房(AIチャージ)」や「しっとり冷房」を搭載しています。

Eoria LXシリーズ

エアコンは室内機と室外機がホースでつながっているので、それを通じて熱を逃がすときに室内の空気も換気していると思う人も多いと思います。かつては私もそう思っていました!しかし、実は空気の動きは外は外、中は中で切り分けられていて、ホースは熱を移動させているだけ。エアコンの冷暖房や送風では、室内の空気は換気しないのです。

昨今、換気機能を備えたエアコンも登場していますが、空気の入れ替えの時に課題になるのが、PM2.5や花粉が室内に取り込まれてしまうことです。パナソニックさんのエアコンは、ナノイーの働きでこれらを不活化して室内の空気の清潔性を保ちます。担当が「エビデンスは取得できています!」と胸を張っていたのが印象的でした。

一方、ドラム式洗濯乾燥機は、清潔と手間軽減の二軸での訴求がコンセプト。

NA-LX129BとNA-LX127B

新搭載の「シワとり・消臭」コースは、スチームで衣類の気になるシワやニオイを取り除くというもので、頻繁には洗濯しない衣類のお手入れに便利。

会場では、実際に着用して付けたパンツのシワをシワとり・消臭コースで取る実演も見られました。同じ程度のシワのパンツを並べ、一方だけシワとり・消臭コースでシワを取って比べました。

左がシワとり前、右がシワとり後

窓パッキングの裏の糸くずを洗い流す窓パッキング洗いや、お手入れしやすい形状の排水フィルターなども独自の使いやすさになっています。

また、運転終了後に取り忘れアラームが10分間隔で鳴る機能も搭載しています。ドラムのドアを開け、洗濯物を取り出さないと止まらないそう。

これはちょっと首をかしげました。衣類がシワにならないようにという気遣いなのは分かるのですが、乾燥機を回したまま出かけて、帰宅すると出来上がっているという乾燥機の使い方も多いと思うのです。その場合、終了後すぐに取り出さないとアラームが定期的に鳴るという仕様は、近所迷惑になりそうだと感じてしまいます。アップデートでアラーム機能自体をオフにするか、スマホからアラームを停止できるようになると良いなと思いました。

ファイターズが北海道に作る新球場とそこで用いられるパナソニックの照明技術

パナソニックEWさんとファイターズ スポーツ&テンターテイメントさんの新フランチャイズ球場「ES CON FIELD HOKKAIDO」における、パートナーシップ契約締結の共同記者発表会のレポート記事を、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。

照明設備を中心とした演出技術のパートナーシップとなり、採用する照明のほとんどがパナソニックさんのLED投光器であることや、ボールを追いかける選手の視界に入っても、照明が眩しくならないよう工夫してあることなど、いろいろなお話が聞けました。

開閉式の天井にいかに照明を配置するかは本当に大変だっただろうなと感じます。

球場は「北海道ボールパーク Fビレッジ」という、球場の周囲に様々な施設を用意したスペースの中心的な存在となります。野球に関心のない人でもずっと遊び場にできる大規模な取り組みが凄いです。一度遊びに行ってみたいものです。一週間くらいは余裕で退屈せずに過ごせそう。

北海道日本ハムファイターズの新フランチャイズ球場を盛り上げるパナソニックの照明技術

照明で昆虫の動きをコントロールして、害虫の過剰な駆除を避けるパナソニックの研究の最前線

パナソニック エレクトリックワークス社(パナソニックEW)さんの照明制御に関する技術説明会のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

パナソニックEWさんでは、昆虫が照明に群がる性質を利用して、害虫を遠ざける技術について以前から研究を進めており、殺虫機能のないLED誘虫器「ムシキーパー」なども発売しています。

なぜ害虫を駆除しないのかと少し疑問に感じるかもしれませんが、害虫や害獣はいたずらに駆除すれば良いというものではありません。パナソニックEWさんが触れていたわけではないのですが、たとえば、50年ほど前の中国で毛沢東の主導により、大躍進政策の1つとして作物の収穫量を増やすべく四害駆除運動が大々的に実施されました。この政策はその結末と共によく知られています。

具体的にはネズミ・ハエ・蚊・スズメを徹底駆除し、やがて生態系のバランスを崩すことになりました。これらを捕食する動物が激減し、さらにこれらを天敵とする虫や微生物が大繁殖して、作物の収穫量は増えるどころか激減したのです。生態系を安易に崩さないためにも、害虫の過剰な駆除は避けなければならないのです。

パナソニックEWでは虫の特性を研究し、照明を使って虫の動きを制御して、人間の生活や生産活動から程よく遠ざける取り組みを進めています。ホタルとの共生を目指した照明技術や害虫が繁殖しづらくする技術など、興味深い話がいろいろ聞けました。

「飛んで火に入る夏の虫」を殺さない – 昆虫の動きを照明で制御するパナソニックの研究から

パナソニックのモバカンで中古市場に有利なマンション管理

パナソニック エレクトリックワークス社さんの、マンション管理者向けIoTサービス「モバカン」のオンライン発表会のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

モバカンは完全にBtoBのサービスですが、マンション住居者や購入を検討している人には知っておきたい情報だと感じました。モバカンはマンション管理業務の効率化や省人化によって、マンションの売買資産価値を高めるためのサービスで、今後は同様の主旨のサービスが増えるのではないかと思います。

マンションは中古市場が伸びています。その一方で、築年数の上昇傾向にあり、状態の良いマンションが中古として高く売れる半面、状態の良くないマンションは資産価値を下げてしまう可能性が高くなりそうです。モバカンでは、大規模修繕工事に向けた管理費アップの抑制にも効果が見込めるとのこと。

モバカンのサービス内容の詳細は記事を見ていただくとして、より詳しく知りたい方は、東京ビックサイトで6月16~17日に開催の「マンション総合EXPO 2022」にも出展するそうなので足を運ばれてみてはいかがでしょう。

パナソニック、マンション住民の利便性と資産価値を同時に高める管理サービス「モバカン」

パナソニックの衣類ケアセミナー&次亜除菌モード搭載縦洗

パナソニックさんの衣類ケアセミナーに参加したレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

セミナーは洗濯機、衣類乾燥除湿機、衣類スチーマーを衣類ケアという切り口で取り上げ、それぞれの活用方法を伝える内容。パナソニックの広報さんやマーケティング部門の担当さんが、衣類を傷めないように、そして臭わないようにお手入れする方法についてスライドや実機を使って説明してくれました。

この中で、次亜除菌コースを搭載した全自動縦型洗濯機の新モデル5機種の発表もあり、記事では衣類ケアの仕方と、新モデルのポイントをまとめ、最後に衣類乾燥除湿機や衣類スチーマーについても触れました。編集部からは、私の原稿は長いと言われがちなのですが、今回は取り上げてくれという内容が多かったので、どうしてもボリューミーになりました。

5機種は洗濯容量が異なり、12kgの「NA-FA12V1」のほか、11kg、10kg、9kg、8kgのタイプになります。どうも我が家の洗濯物は臭いが残りがちだと感じている方は、この機会に検討してみては?

衣類の嫌なニオイにおさらば。パナソニックから「次亜除菌」搭載のタテ型洗濯機

部屋干し派にオススメな背の低い衣類乾燥除湿機

シャープさんのラック下に設置できる、プラズマクラスター衣類乾燥除湿機「CV-P60」の記事がゲットナビWebさんに掲載されました。

オンライン説明会とリリースをベースに書き起こした記事で、実物を自分の目で確かめないうちに書くのは、書き方がやや難しいですね。

仕様を見る限り、室内干しが多くて洗濯ラックに洗濯物を並べて掛けて乾かしている家庭には非常に良いと感じました。エアコンを除湿モードにして風を当てて乾かしている家庭などは、本機と組み合わせると短時間で快適に乾かせるのではないかと思います。

この記事を書き上げた直後に、パナソニックさんからも同様のコンセプトの衣類乾燥除湿機「F-YZVXJ60」が発表され、編集と相談して最後に少し書き加えて紹介しました。こちらは利用しないときに片付けやすいのが特長で、衣類が乾いたら洗濯ラックを毎回片付けているよという家庭には邪魔にならない仕様です。

もう少し早く分かっていれば、コンセプトを切り口にまとめたり、両社を取材して比較記事にしたりもできたかもしれません。

「通年部屋干し派」の救世主となるか? シャープが「膝下サイズの除湿機」投入で「ラック下」の市場に参入!

パナソニックの実家デア家電をレポート

パナソニックさんがメディア向けに実施した「実家ケアセミナー」のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

離れて暮らす高齢の両親がいるユーザー向けに、実家のケアになる家電を紹介しようという趣旨で、介護ジャーナリストの小山朝子さんによる講演では、両親のことだけでなく住まいのことにも留意するよう呼びかけていたのが印象的でした。

コンセントや照明器具に埃が溜まっていないか、火災警報器の設置場所と設置年数は把握しているかといった、実家のことをどれだけ把握しているか聞き出す項目の数々には、身につまされるものがあります。

商品としては、高齢者が文字を見やすくなるLED照明、迷惑電話相談機能や熱中症対策機能などを搭載した固定電話機や、テレビの音が聞き取りづらくてもボリュームを上げずに済むワイヤレスネックスピーカー、遠隔地と会話できるドアホンモニターなどを紹介しました。

熱中症の恐れのある温度や湿度を感知して、固定電話機が注意喚起するのは、面白い取り組みだなと感じました。具体的には「デジタルコードレス電話機 VE-GD78DL/DW」です。実家の家電、この機会に見直してみては?

迷惑電話や訪問詐欺から実家を守る! 離れて暮らす両親をサポートする注目の家電たち