インテルのPCの仕組みについて学ぶ小学生向けワークショップを取材

インテルさんの小学生向けのワークショップを取材した記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事になります。

東京学芸大学附属竹早小学校を会場に、同校六年生の生徒32人(男女同数)が参加し、コンピューターの特長や仕組みを理解しようという内容です。私にもこのくらいの年齢の頃があったんだよなとちょっと懐かしさを覚えました。

もっとも、内田洋行の空間構築ユニット「SmartInfill(スマートインフィル)」でICTデバイスを実装した教室は、広いホワイトボードと教室内を俯瞰するネットワークカメラが備わり、Wi-Fiも利用できるようになっており、私が小学生の頃にはこのようなものは影も形もありませんでした。

ワークショップは「8×9」の柴原洋紀先生が進め、生徒達は8チームに分かれて協力したり競い合ったりして学んでいきます。

少々難しい内容も含みましたが、子供達に人気の「Minecraft」を利用したことで子供達は皆んな熱中し、楽しみながら学べたようです。こういう光景を見ると、いま自分の仕事がPCを使う内容なだけに、小学生の時分からこうした授業が受けられることに純粋に羨ましさを覚えてしまいますね。

それと同時に、10年先、20年先のデジタル社会の人材や教育現場がどうなっているのか、とても興味深いです。

小学6年生はPCの動く仕組みを理解できるか!? インテルが実施した小学生向けワークショップにデジタル教育の現在を見た

心肺停止の救命率向上に役立つ緊急情報共有アプリ「Coaido119」のワークショップ

Coaidoさんのワークショップの取材レポートを、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

ワークショップは、Coaidoさんの開発した「Coaido119」の紹介と、「CPR(心肺蘇生)」の重要性を訴求する内容。参加者が実際にCoaido119を操作したり、ペットボトルを利用したCPRの練習なども行いました。

Coaido119は心肺停止した人を見つけたときに周囲にSOSを発信できるiPhone用の緊急情報共有アプリ。近距離にいる救命資格所持者のCoaido119ユーザーに知らせたり、AEDを探したり、119番通報なども可能です。このため、人口密度の高い地域でユーザーも多いほど、効果を発揮する仕組みになっています。

Coaido119は豊島区が後援し、ワークショップも池袋の豊島区役所での開催でした。

Coaido119の実証実験も、池袋駅を中心に半径1km圏内が対象です。

これは、豊島区が日本一の人口密度の自治体であり、中でも池袋駅は乗降客数で世界第3位のターミナルだから。

ちなみに乗降客数世界第1位は新宿駅、2位は渋谷駅で、上位20位まで日本が独占しています。「人口密度の高い駅」だけは候補が沢山あって困らないというのは、素直に喜んで良いのか微妙ですね…。

今回、ワークショップに実際に参加して、模擬用ではありますが生まれて初めてAEDを操作しました。いわゆる心臓マッサージであるCPRをしないと、AEDだけでは心肺蘇生にはならないとは知らなかったので、それを知っただけでも大変有意義でした。

ユーザーが増え、全国でAEDの使用率や救命率の向上に繋がるといいなと思います。


人命救助に役立てる緊急情報共有アプリ「Coaido119」ってどんなもの!? – 実証実験に参加

豊島区民による豊島区民のための「としま会議」に出席

ひょんなきっかけから豊島区民による豊島区民のための地域活性化の集まり「としま会議」に参加しました。何を隠そう、私も豊島区民なのです。

豊島区内で活躍する「人」が登場し、自分がいま何をやっているのか語り、参加者や協力者を募ったり、単純にお客さんを呼ぶという主旨で、視聴者同士でも話をする機会が設けられ、思わぬ繋がりが見つかったり、視野が広がるのが魅力です。


こういう集まりを何と呼ぶのでしょうね。既に23回目の開催です

何度も参加する方も何人もいるようで、今回参加してみてそれも納得。

豊島区という繋がり以外、何の繋がりもなかった人が、想像もしていなかったような仕事や活動をしている、そのことを知るだけでなぜこれほど面白いのだろうと自分でも驚きました。

会場は巣鴨のシェアオフィス「RYOZAN PARK」の地下のフィットネスジムのスペースを利用し、スタッフや登壇者含めて40人弱が居たのではと思います。

何人かと名刺交換し、お話しましたが、今回一番興味深かったのは駒込の勝林寺の住職でした。


勝林寺のウェブサイト。臨済宗の妙心寺派のお寺です。お寺の近辺は元々染井村といい、ソメイヨシノの発祥の地として知られた場所でもあります

私は以前から、いまどきのお寺は生き残りを真剣に模索しているところと、旧態然としているところに二分されているんだろうなと思っていました。この方はまさに前者。住職を継いだばかりで未だ30代ということもあり、「400年後も残るお寺にするために自分は何をすべきか」と色々と考えているのがよく伝わりました。

「人と暮らしの間にあるお寺」にしたいと考えたそうで、現在は寺子屋事業(ワークショップ)も運営。座禅、茶道教室、書道教室、ヨガ教室、仏像彫刻の教室なども開いて、全年代の集客に力を入れているそう。

また、障害を持つ子供とその親が集まって七五三をやるといった催しも試み、参加者から子供の七五三を祝ってあげられたと大変喜ばれたそうです。

住職は「七五三は本来なら神社でやるものですが」と苦笑いしつつも、地域の人に喜ばれることこそがお寺の本分だと改めて気が付いたといったことを話していました。

こういう話を聞いてしまうと、一度覗いてみようかなっていう気がムクムクしてきますが、もう一つ気になるポイントも。

現在、同寺は本堂を改築中で、新しい本堂は、立川市にある楕円形のウッドデッキで有名になった藤幼稚園を建築した、手塚建築研究所が手掛けているとのこと。

建築に興味のある人にも気になるお寺と言えそうですね。