機械の力で人間の心理を突く犯罪から身を守る!パナソニックの防犯セミナーをレポート

パナソニックさんの開催したメディア向け防犯セミナーのレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

防犯に役立つ家電の紹介へ結び付けるセミナーではあるのですが、最近のパナソニックさんのセミナーは、製品の紹介だけで終わらぬよう関連するプロのコンサルタントを呼んで興味深い話を聞くことができ、一消費者としても大変ありがたいです。

この日は刑事歴22年という犯罪コメンテーターの佐々木成三さんが話してくれました。上背があってがっしりした身体つきなので、それだけで元刑事の肩書に納得してしまう自分に気が付いてしまいます。警察関係者にも色々な人がいますし、見た目で判断してはいけないと頭では分かっていながらも、やはり見た目は重要なのだなと思いました。

警察手帳を見せられても、本物の手帳を見たことがない人間が安易に信用するなという指摘は実にごもっともだと感じました。

製品はスマホや宅配ボックス、開閉センサーなどと連携する「外でもドアホン SWZ700シリーズ」や、動作検知に対応して自動で録画する屋内スイングカメラ「KX-HC600」、迷惑電話防止機能を搭載した固定電話機「KX-PD750DL/DW」などの機能について説明がありました。

パナソニックさんが福岡県警の担当から聞いた話として、県警の管轄内では迷惑電話防止機能付きの固定電話機を使っている家庭が特殊詐欺に遭った報告はないと語っていたのが印象的でした。詳しくは記事をご参照頂けると幸いです。

防犯家電で空き巣や特殊詐欺を撃退! パナソニックの防犯セミナーから

パナソニックの実家デア家電をレポート

パナソニックさんがメディア向けに実施した「実家ケアセミナー」のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

離れて暮らす高齢の両親がいるユーザー向けに、実家のケアになる家電を紹介しようという趣旨で、介護ジャーナリストの小山朝子さんによる講演では、両親のことだけでなく住まいのことにも留意するよう呼びかけていたのが印象的でした。

コンセントや照明器具に埃が溜まっていないか、火災警報器の設置場所と設置年数は把握しているかといった、実家のことをどれだけ把握しているか聞き出す項目の数々には、身につまされるものがあります。

商品としては、高齢者が文字を見やすくなるLED照明、迷惑電話相談機能や熱中症対策機能などを搭載した固定電話機や、テレビの音が聞き取りづらくてもボリュームを上げずに済むワイヤレスネックスピーカー、遠隔地と会話できるドアホンモニターなどを紹介しました。

熱中症の恐れのある温度や湿度を感知して、固定電話機が注意喚起するのは、面白い取り組みだなと感じました。具体的には「デジタルコードレス電話機 VE-GD78DL/DW」です。実家の家電、この機会に見直してみては?

迷惑電話や訪問詐欺から実家を守る! 離れて暮らす両親をサポートする注目の家電たち

高品質で安価な製品の増えた完全ワイヤレスイヤホン市場について学ぶセミナー

ファーウェイ・ジャパンさんのメディア向けセミナー「TWS市場の最新トレンド – 市場拡大とユーザーニーズの二極化」のレポート記事を、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。

TWSは完全ワイヤレスイヤホンのこと。講師はオーディオ・ビジュアル評論家の野村ケンジ氏でした。

ポータブルイヤホンは、アップルがiPodを発売したときから、アップルVSソニーの構図がずっと続いていてTWS市場もそれは変わりないのだそう。とはいえ、この2社以外にも多くのプレイヤーが参入する市場であり、オーディオメーカー以外の参入が多いのも特徴になっています。こうした市場の話はとても興味深いです。

中国メーカーが代名詞ですらあった「安かろう悪かろう」の例から脱却して、本当に質の高い製品を高いコストパフォーマンスで次々投入していていることにも触れていました。主催がファーウェイさんなので、そこに触れるのは予定調和と言ってしまえばそれまでなのですが。しかし、かつての日本メーカーが同じように低品質のイメージを覆して高品質のイメージを得るようになった軌跡を、ファーウェイさんなどの中国メーカーがなぞっているようでこれは目が離せないポイントです。

もちろん、日本人の細部まで完成度にこだわり抜く気質は変態的とさえ言われるほどなので、ある程度の水準から先は同じ軌跡にならないと思います。とはいえそれは、ファーウェイさんで言えば、東京研究所 音響技術研究室 室長の角田直隆氏のような方が、同社でどのように活躍できるか次第な部分もあるわけです。

角田氏も同社の1万円以下ながら高品質なTWS「FreeBuds 4i」 で採用する技術について語っていましたが、話を聞きながらレノボ・ジャパンさんの大和研究所の活躍を思い出しました。あそこも日本人技術者のポテンシャルが世界的に認められていることで知られています。日本人技術者が活躍している話を聞くと嬉しくなりますね。

完全ワイヤレスイヤホンのユーザーニーズは2つの方向に – ファーウェイのメディアセミナーから

考える時間と伝える時間を増やそう ファーウェイのタブレット活用術セミナー

ファーウェイ・ジャパンさん主催によるメディア向けイベントの取材レポートを、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。イベントの内容は「超速パソコン仕事術」などの著書を持つ、クロネコキューブ代表の岡田充弘氏を招いてのタブレット活用セミナーです。

タブレットがこれからの時代の組織や働き方の中で、どのように活用されていくのか考察し、そこにファーウェイさんのタブレット3機種を、岡田氏が実際に使った感想を付加する形で進行しました。

上意下達に優れたピラミッド型の組織が、今後は役割ごとに繋がっていくプロジェクト型へと変化していき、コミュニケーションの取り方もそれに合わせて、従来の指示と報告という形式から、各自が自律的に考えて協力していく形式へと変わっていくと指摘していました。

仕事する場所については、価値創造する場所はすべてがオフィスになると述べていましたし、仕事の仕方についても、探す時間と作る時間を減らして、考える時間と伝える時間を増やしていくべきだと語っていて興味深かったです。

こういう話は、一部分だけだとどこかで聴いたことがある内容もあるのですが、今回のようにタブレットという具体的な切り口と共に語られると新鮮で、聞いていてワクワクしてきますね。自分自身の仕事の仕方に直接役立てるような実践がなかなかできないのが一番の問題なのですけれど(笑)

スマホやパソコンの不得手を補うタブレット活用、3つのデバイスを使い分けて生産性アップ

ニーズに応える尖った工夫の光るアイリスオーヤマの調理家電

アイリスオーヤマさんの調理家電の2019年秋モデルの体験レポートを、家電Bizさんに掲載していただきました。

アイリスオーヤマさんが浜松町のオフィスで時間を取ってくれ、「左右温調ホットプレート(型番:WHPK-011、WHPK-012)」「かんたん両面焼きレンジ(型番:IMGY-F181-B)」「電気圧力鍋(型番:KPC-MA2-B)」の3製品を見せてくれました。

実は前回の体験会はざっくりした時間だけ決まっていて、出入り自由で見にきてくださいというノリになっていたこともあり、今回もそんな調子と勝手に思ってのんびり行ったら、キッチリ時間を取ってくれていたようで、思い切り遅刻になってしまいました。大失敗です。申し訳ないことをしました。油断大敵です。

それでも、1つひとつの商品を詳しく紹介してくれ、目の前で実演してハンバーグも作ってくれ、試食させてくれました。簡単に作っているようだったのに、しっかり火も通っていて美味しかったです!

カレーも野菜のたっぷり感が出ていて、無水調理がしっかりできているなと感心しました。

個人的に高く評価したいのは、デザインに統一感を持たせたところです。真っ黒というのは、オーソドックスなだけと感じる向きもあるかもしれませんが、生活家電が「白物家電」と言われるのは、かつて各社の製品が白いデザインばかりだったから。生活家電を指して「なぜこれが白物家電なのか」と言われる時代も、遠くないうちにやってくるのではと感じてしまいました。

両面焼きできるレンジなど、ひと工夫を凝らしたアイリスオーヤマの最新調理家電

皮膚科学会総会で注目のダーモカメラをレポート

名古屋で開催された第118回日本皮膚科学会総会のレポート記事をマイナビニュースさんに掲載していただきました。カシオ計算機さんのPR記事になります。

カシオさんが医療業界向けに新発売したダーモカメラ「DZ-D100」に焦点を当てた内容で、幾つかの要素で構成しています。

1つは国内ダーモスコピー診療の権威であり、ダーモカメラの開発にも協力した東京女子医科大学東医療センターの田中 勝先生の取材。もう1つは田中先生が座長で、千葉大学の外川八英先生と信州大学の古賀弘志先生が登壇するランチョンセミナーの報告。そして協賛企業の展示コーナーに設けられたカシオブースの様子を紹介し、最後に実技講座のダーモスコピー道場と盛りだくさん。

個人的にはランチョンセミナーが面白かったです。専門的な医学の話はチンプンカンプンですが、今回はDZ-D100をどう使うと、どう便利か、医師の視点から製品を語っているため、こういうところが気になるんだなとか、こうやって検証するんだなと、興味深く見学できました。

名古屋なので日帰りでしたが、一応名古屋っぽいものも飲み食いしてきました。出張は基本的に好きなのです。

カシオのダーモカメラが皮膚科の医療現場を変える – 第118回日本皮膚科学会総会レポート

医師がAIに代替されない理由

カシオ計算機さんの記事をマイナビニュースさんに掲載していただきました。

12月1日に芝公園のプリンスタワーで開催された「第82回 日本皮膚科学会東京支部学術大会」の取材記事です。

PR記事で、おまけに非家電ですが、毎回目からウロコが落ちるような話が聞ける、楽しみにしている仕事の1つです。

今回はAIがこれ以上発達すると人間が仕事を奪われると思っている人に知ってほしい内容がありました。

皮膚科の現場では1950年代から機械に皮膚癌を診断させる試みが続いていて、病変部の写真のみから判断するテストでは、実はとっくの昔にAIは人間の医師より高い成績を出していると言うのです!

それでもAIの診断が医師に取って代わらないのはなぜか。いつまでも代替されないAIをなぜ開発し続けるのか。なるほどと感じる理由がありました。詳しくは是非記事を参照していただければと思います。

ちなみに医師の学会と言うとお堅いイメージがありますが、実は講演では結構ジョークが差し込まれます。 たとえば、記事に登場するウィーン医科大学のハラルド・キトラー(Harald Kittler)先生はなかなか愉快な方で、講演の中で印象的なジョークを飛ばしていました。

AIによる画像解析がいかに優れているか示すため、自分の顔写真でGoogleの画像検索を行うと、類似画像としてジョージ・クルーニーの顔写真が並ぶとスライドで報告。そこで、キトラー先生はニヤリとしながらこう言います。「機械は正直だ。ボクとジョージを見分けるのは本当に難しい」。会場からは笑いと拍手が起こりました。実は優秀な学者はプレゼンが上手だと言います。必要な 研究資金を集めるために、プレゼン能力が問われるからです。こうした講演を聞いていると、本当にそうなんだなと感じます。

また、会場ではカシオさんが開発中の、皮膚がんの発見に役立つ機能を備えたカメラも紹介していました。実はこれがかなり凄い製品で、医療以外にも応用できそうな気がしてなりません。

技術の進歩とその過程を一足先に見たり、専門家の口から聞いたりできるのは、メディアの醍醐味ですね。

なぜ医療現場でAIが医師に取って代われないのか – 皮膚科の世界的権威の見立てとダーモスコピーの関わり

心肺停止の救命率向上に役立つ緊急情報共有アプリ「Coaido119」のワークショップ

Coaidoさんのワークショップの取材レポートを、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

ワークショップは、Coaidoさんの開発した「Coaido119」の紹介と、「CPR(心肺蘇生)」の重要性を訴求する内容。参加者が実際にCoaido119を操作したり、ペットボトルを利用したCPRの練習なども行いました。

Coaido119は心肺停止した人を見つけたときに周囲にSOSを発信できるiPhone用の緊急情報共有アプリ。近距離にいる救命資格所持者のCoaido119ユーザーに知らせたり、AEDを探したり、119番通報なども可能です。このため、人口密度の高い地域でユーザーも多いほど、効果を発揮する仕組みになっています。

Coaido119は豊島区が後援し、ワークショップも池袋の豊島区役所での開催でした。

Coaido119の実証実験も、池袋駅を中心に半径1km圏内が対象です。

これは、豊島区が日本一の人口密度の自治体であり、中でも池袋駅は乗降客数で世界第3位のターミナルだから。

ちなみに乗降客数世界第1位は新宿駅、2位は渋谷駅で、上位20位まで日本が独占しています。「人口密度の高い駅」だけは候補が沢山あって困らないというのは、素直に喜んで良いのか微妙ですね…。

今回、ワークショップに実際に参加して、模擬用ではありますが生まれて初めてAEDを操作しました。いわゆる心臓マッサージであるCPRをしないと、AEDだけでは心肺蘇生にはならないとは知らなかったので、それを知っただけでも大変有意義でした。

ユーザーが増え、全国でAEDの使用率や救命率の向上に繋がるといいなと思います。


人命救助に役立てる緊急情報共有アプリ「Coaido119」ってどんなもの!? – 実証実験に参加

髪の健康は熱より風で乾かすことで維持!ダイソン ヘアサイエンス DAY

ダイソンさんのメディア向けイベント「ダイソン ヘアサイエンス DAY」のレポート記事を、ゲットナビさんに掲載していただきました。

ヘッドに真ん丸の穴が空いたヘアードライヤー「Dyson Supersonic」が、髪の健康に配慮して開発されていることを伝える内容で、髪の毛がいかに高熱に弱いか訴えるものになっていました。

ダイソンさんの主張を簡単にまとめると、髪の毛を熱で乾かすと髪の毛が傷みます。→熱ではなく風で乾かしましょう。→風量が多いのはDyson Supersonicです。→どうして風量が多いかというと、小型モーターかつエアマルチプライアー技術を搭載しているからです。という流れですね。

もちろん、熱をまったく使わないわけではなく、スタイリングに必要な80℃くらいまでは出るようになっています。

詳しくはぜひ記事をご参照ください。

ちなみに記事には書いていませんが、実は私は20代の頃、髪を尻に届くほど伸ばし、ボロボロに傷めてしまった経験があります。

なのでとても興味深く拝聴できました。もし長髪にしていた時期にこのドライヤーがあったら、未だに長髪のままだったかもしれません。

いや、それはないかな…。なんだかんだ面倒でしたから(笑)


「こげくさい」と感じたら、髪はもう死んでいる! ダイソンのヘアードライヤーイベントでわかった衝撃の事実

ウェブの記事が誌面になる~GetNavi10月号

「GetNavi 10月号」にセールス・オンデマンドさん主催の快眠セミナーのレポート記事を掲載していただきました。

書店やコンビニなどでお見かけの際はお手にとって頂けると幸甚です。

ウェブに掲載した記事を転載したもので、実は私は何もしていません(笑)

紙媒体は文字数の制限があるので、自分の原稿(といっても、これもウェブ媒体の編集による手が入っています)が、どのように変わっているかと思って一文字ずつ見比べてみましたが、上手い具合に編集するものだなと感心してしまいました。

長らく紙媒体を作って来ましたが、ウェブの記事を紙に落とし込む作業はやったことがなく、自分だったらどうしただろうと考えながら追っていくと、「なるほど」と感じる部分が幾つも見えてきます。

それは媒体や編集者の“クセ”や“こだわり”も含むものではありますが、あらゆる情報が勉強になります。