ニーズの高まるセカンド冷凍庫の選び方

価格.comマガジンさんで、セカンド冷凍庫の選び方と注目モデルについて書いた記事が掲載されました。価格.comマガジンさんへの寄稿は初めてになります。

近年、通常の冷蔵庫に備わる冷凍室だけではスペースが足りないと感じる消費者が増え、冷凍庫をもう一台導入する家庭が増えています。そうした二台目の冷凍庫を「セカンド冷凍庫」と名付け、一般家庭で導入しやすい、最近流行りの縦長タイプをピックアップしました。

需要がどのくらい伸びているのか、冷凍食品の国内生産量や輸入量の増加の様子を、一般社団法人日本冷凍食品協会さんの公開するデータから引っ張ってきてグラフにしました。こうしたグラフを作るのは久しぶりで何だか楽しかったです。グラフで視覚化すると、需要がどれだけ伸びているかよく分かります。

製品選びのチェックポイントには、本体サイズ、容量、ドアの開閉方向、価格、霜取り不要、急速冷凍機能、消費電力、運転音、トップテーブルを挙げています。詳細は記事をご参照頂けると幸甚です。

2台目需要で人気上昇! コンパクトな“セカンド冷凍庫”の選び方&注目モデル7選

蚊を部屋に寄せ付けないアース製薬の電気蚊取り器「マモルーム」の話を聴く

アース製薬さんの電気蚊取り器「マモルーム」について取材した記事が、Impress Watchさんに掲載されました。

電気蚊取り器は家電量販店で取り扱いの少ない小型家電の1つです。接客する店員のいない、小売業界では「セルフ商材」と呼ばれる商品で、夏場の売上が圧倒的に大きいという意味では季節家電とも言えるかもしれません。家庭用害虫駆除製品は業界内で「虫ケア用品」と呼ばれているそうです。

家電量販店であまり取り扱わない理由は、開発・販売元がアース製薬さんなどの製薬や日用品のメーカーで、卸先がドラッグストア中心になるためです。それもあって、実は私がアース製薬さんを取材するのはこれが初めて。本社が千代田区の神田司町にあることや、社名が地球(Earth)から取られていることも、実は初めて知りました。アース製薬の発祥の地は兵庫県赤穂市で、1970年代に「ごきぶりホイホイ」が大ヒットしたことで業界最大手となりました。

アース製薬さんでは「アースマット」や「アースノーマット」という電気蚊取り器が、ロングランで販売されていますが、今回発売になった「マモルーム」は、蚊を殺すことよりも蚊を部屋に寄せ付けないことがアピールポイントになっています。

実はアースノーマットも蚊を退治するだけでなく、部屋に寄せ付けない機能があり、マモルームにも蚊を殺す機能が備わっています。「では、両者は何が違うのか?」と感じるところ。その答えをアース製薬の辻浩一ブランドマネージャーに聞きました。気になる方はぜひ記事を読んで頂ければ幸いです。

「蚊取り」から「蚊よけ」へ。アースが「マモルーム」に込めた狙い

スポットクーラーはどこまでエアコン代わりを期待できる!?

エアコンの導入できない部屋で涼を取るための、スポットクーラーや扇風機の人気モデルについてビックカメラさんで取材した記事が、家電Watchさんに掲載されました。家電Watchさんでの執筆は初めてです。

取材に協力してくれたのは、ビックカメラ 池袋本店 季節家電コーナーの山下祐里主任です。

季節家電は季節ごとに売り場の見せ方がごろっと変わります。置いている商品や展示スペースも、春夏秋冬で大きく異なります。もちろん、壁際にエアコンの白い室内機がズラッと並ぶのはいつでもどこの店でもお馴染みの共通点ではあるのですが、春から夏に掛けては扇風機やサーキュレーター、除湿機などが広い面積を取り、秋になるとそれらに替わってこたつやストーブ、ホットカーペット、電気毛布、加湿器などが並びます。このうち、こたつは冬になる頃にはもう見かけなくなりがちです。

今回はスポットクーラーが話の中心。室内に設置して窓までダクトを伸ばし、熱を持った空気を屋外に排出します。最近見掛けるようになってきた家電で、以前よりお手頃価格で性能も良いものが出てきています。

エアコンと異なり、ダクトのスペースが必要になりますが、壁から動かせないこともなく、場合によっては室内の暖気を廊下へ逃がす、浸かっていない部屋へ逃がすといった使い方もできます。あとは換気のできないエアコンと違い、室内を換気できるので、狭い部屋や窓のない部屋で換気と冷房を一度に行う使い方も可能。取り付けの工事も不要です。

ただ、冷房能力ではエアコンのほうが高く、部屋全体の冷房には向いていません。個室の机の前、寝室のベッドの枕元、トイレや脱衣所など、ある程度限定したスペースの冷房に適しています。

実際、どのくらいの冷気が出るのか、ダクトの大きさや、窓への設置はどんな具合なのか、そういった疑問は店頭でぜひ確かめて欲しいところ。記事では個別の機種の特徴や、人気の機種、製品選びのポイントなども聞いています。また、スポットクーラー以外の冷房機器についても話を伺っています。なかなか楽しい取材でした。

エアコンに代わる冷房を量販店で探そう。最近注目のスポットクーラーは期待できる!

ファイターズが北海道に作る新球場とそこで用いられるパナソニックの照明技術

パナソニックEWさんとファイターズ スポーツ&テンターテイメントさんの新フランチャイズ球場「ES CON FIELD HOKKAIDO」における、パートナーシップ契約締結の共同記者発表会のレポート記事を、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。

照明設備を中心とした演出技術のパートナーシップとなり、採用する照明のほとんどがパナソニックさんのLED投光器であることや、ボールを追いかける選手の視界に入っても、照明が眩しくならないよう工夫してあることなど、いろいろなお話が聞けました。

開閉式の天井にいかに照明を配置するかは本当に大変だっただろうなと感じます。

球場は「北海道ボールパーク Fビレッジ」という、球場の周囲に様々な施設を用意したスペースの中心的な存在となります。野球に関心のない人でもずっと遊び場にできる大規模な取り組みが凄いです。一度遊びに行ってみたいものです。一週間くらいは余裕で退屈せずに過ごせそう。

北海道日本ハムファイターズの新フランチャイズ球場を盛り上げるパナソニックの照明技術

照明で昆虫の動きをコントロールして、害虫の過剰な駆除を避けるパナソニックの研究の最前線

パナソニック エレクトリックワークス社(パナソニックEW)さんの照明制御に関する技術説明会のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

パナソニックEWさんでは、昆虫が照明に群がる性質を利用して、害虫を遠ざける技術について以前から研究を進めており、殺虫機能のないLED誘虫器「ムシキーパー」なども発売しています。

なぜ害虫を駆除しないのかと少し疑問に感じるかもしれませんが、害虫や害獣はいたずらに駆除すれば良いというものではありません。パナソニックEWさんが触れていたわけではないのですが、たとえば、50年ほど前の中国で毛沢東の主導により、大躍進政策の1つとして作物の収穫量を増やすべく四害駆除運動が大々的に実施されました。この政策はその結末と共によく知られています。

具体的にはネズミ・ハエ・蚊・スズメを徹底駆除し、やがて生態系のバランスを崩すことになりました。これらを捕食する動物が激減し、さらにこれらを天敵とする虫や微生物が大繁殖して、作物の収穫量は増えるどころか激減したのです。生態系を安易に崩さないためにも、害虫の過剰な駆除は避けなければならないのです。

パナソニックEWでは虫の特性を研究し、照明を使って虫の動きを制御して、人間の生活や生産活動から程よく遠ざける取り組みを進めています。ホタルとの共生を目指した照明技術や害虫が繁殖しづらくする技術など、興味深い話がいろいろ聞けました。

「飛んで火に入る夏の虫」を殺さない – 昆虫の動きを照明で制御するパナソニックの研究から

やりたいことができて長く使える、そんなPCを探している人向けのEvoプラットフォーム

インテルさんを訪問し、マーケティング本部の上野晶子本部長に夏商戦に向けた戦略について取材した記事を、BCN+Rさんに掲載して頂きました。PR記事になります。

「パソコンは欲しい時が買い時(お金のある時が買い時)」というのは、私自身がもう20年も前からずっと言っていることです。パソコンは性能の進化が速いので、いつ買ってもしばらく経てばもっと高性能なパソコンがもっと割安に感じる値段で出てくるからです。パソコンをローンで買うなどというのは、私に言わせれば「止めておけ」となります。

でも、そうは言っても、いつ買えば使い勝手に満足できて長く使えるものをお得な値段で買えるかと、考えない人はいないと思います。そういう意味では、この夏から年末に掛けては、EvoプラットフォームのノートPCは、満足度の高い製品が多そうだと感じています。

ハイエンドモデルまでいかなくても、長く使えるそこそこ高性能なマシンが欲しいという人ほど、Evoモデルから選ぶと良いはずです。山本本部長には、そのあたりのことを分かりやすいたとえ話なども交えて語っていただきました。

実はこの取材のとき、カメラマンさんが私の後ろから肩越しでフラッシュを焚きまくっていたので、ノートPCの液晶画面に反射してめっちゃ目に負担が掛かかっていました。山本本部長の話を遮りたくなくて、結果的に私が我慢する形になりましたが、被写体より近いところで光がバシバシ目に入るのでちょっと泣きそうでした。

カメラマンさんの仕事は良い写真を撮ることなので、そこに全力を尽くすのは大事なことです。それでも、もう少しフラッシュを抑えてくれたら嬉しかったな…。

同時に、自分も自分の都合でどこで誰に負担を掛けているか、なかなか気が付かないものだろうなと感じました。「そう言うお前もこのへんにもっと気を遣ったほうが良いぞ」とお気づきの方は、是非ご遠慮なく、ご指導ご鞭撻頂けると幸甚です。

インテルの最新CPU搭載機&Evoは今が買いどき? 夏商戦に向けた販売戦略を聞いた

タイガーの炭酸飲料を持ち運べる真空断熱ボトルをレビュー

タイガー魔法瓶さんの「真空断熱炭酸ボトル」のレビュー記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

真空断熱ボトルに炭酸飲料を入れて持ち運ぶのは各社とも推奨していないというのはご存知でしょうか。実は、従来のボトルでは炭酸飲料を入れて持ち運ぶと、ボトル内の圧力が上がって栓やキャップが破損したり、吹きこぼれることがあります。

今回レビューした、真空断熱炭酸ボトルは独自の栓構造「BubbleLogic」により、キャップの隙間から炭酸ガスを微かに抜いていくため、吹きこぼれることがありません。安全弁も備えており、ボトル内の圧力が急に高まった時には、この安全弁から炭酸ガスを自動的に逃す設計になっています。

この構造について知った時、「それって炭酸が抜けるってことですよね?」と当然思った訳ですが、要するにまったく抜けなくすると事故の原因になるので、敢えて少しずつ抜けるようにしてありますよと理解するのが良いようです。

イメージとして、炭酸飲料のペットボトルのキャップを開けた後、締め直した状態よりは持続するような気がします(あくまでイメージ)。

記事ではビールを入れて試した結果なども触れていますので、気になる方はご参照ください。

持ち運びに便利で、お手入れも簡単でした。

炭酸飲料を入れられるタイガー「真空断熱炭酸ボトル」でビールを飲む! 夏本番が待ち遠しい

パナソニックのモバカンで中古市場に有利なマンション管理

パナソニック エレクトリックワークス社さんの、マンション管理者向けIoTサービス「モバカン」のオンライン発表会のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

モバカンは完全にBtoBのサービスですが、マンション住居者や購入を検討している人には知っておきたい情報だと感じました。モバカンはマンション管理業務の効率化や省人化によって、マンションの売買資産価値を高めるためのサービスで、今後は同様の主旨のサービスが増えるのではないかと思います。

マンションは中古市場が伸びています。その一方で、築年数の上昇傾向にあり、状態の良いマンションが中古として高く売れる半面、状態の良くないマンションは資産価値を下げてしまう可能性が高くなりそうです。モバカンでは、大規模修繕工事に向けた管理費アップの抑制にも効果が見込めるとのこと。

モバカンのサービス内容の詳細は記事を見ていただくとして、より詳しく知りたい方は、東京ビックサイトで6月16~17日に開催の「マンション総合EXPO 2022」にも出展するそうなので足を運ばれてみてはいかがでしょう。

パナソニック、マンション住民の利便性と資産価値を同時に高める管理サービス「モバカン」

バルミューダ、1Q決算会見。逆風でも投資と挑戦を継続

バルミューダさんがオンラインで開催した、2022年12月期 第1四半期決算説明会のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

売上高は堅調に伸びたものの、円安やサプライチェーンの混乱などの影響で製品原価率が上昇し、利益を圧迫という内容。バルミューダさんは海外への輸出は小さく、国内需要がメインのメーカーなので、この外因は思い切り向かい風のはずです。ウクライナでの戦争も予想より長引きそうですしね。

BALMUDA Technologiesで展開する「BALMUDA Phone」の評判がいまひとつ芳しくなく、寺尾社長も「厳しいスタートを切った」とコメントしていました。値下げやSIMフリー対応モデルの追加により、ユーザー数は伸びているそうです。

家電と異なり、一度リリースした製品が、発売後もソフトウェアのアップデートで体験価値を向上できるのは非常に面白いと語っていたのが印象的でした。

バルミューダ、利益は減ったが売上は伸びて投資も継続 – 1Q決算会見から

自分の好みの豆を探しやすい、サンコーのコーヒーメーカー「俺のバリスタ2」

サンコーさんの全自動コーヒーメーカー「俺のバリスタ2」のレビュー記事が、ゲットナビwebさんに掲載されました。

時折、コーヒーメーカーの選び方を聞かれるのですが、一般論として言えるのは「コーヒーの美味しさと、抽出の手間はバーターの関係にある」ということ。そして「残念ながらコーヒーの美味しさを決める要因の大部分は機械ではなく、豆の好みとその良し悪しが決める」ということ。

だいたい、その日の天気や体調でも味なんて変わってきますし、徹底的にこだわりたければハンドドリップを選ぶべきなので、全自動コーヒーメーカーはむしろ手間の軽減をどこまで求め、味をどこで妥協できるかがカギになります。

その観点からすると、この「俺のバリスタ2」は、ハンドドリップには敷居の高さを感じる、コーヒー通に憧れるけれど良し悪しは正直良く分からない、砂糖を入れないコーヒーの美味しさを理解したいといった、コーヒー初心者にオススメしたい製品だと思いました。

焙煎した豆と粉になった豆のどちらも利用できるし、お手入れは比較的カンタンなので、いろんな豆を試して、自分の好みの豆が何なのか探してみるのにとても良いです。詳しくは記事をご参照ください。

「ハンドドリップは敷居が…」という方、1万円台のお一人様全自動コーヒーメーカー「俺のバリスタ2」を使ってほしい