タイガー魔法瓶の、電気もガスも使わない炊飯器

タイガー魔法瓶さんの100周年記念モデル「魔法のかまどごはん KMD-A100」発表会に出席しました。KMD-A100は電気やガスを使わず、新聞紙1部(朝刊相当)だけを燃料にご飯が炊ける炊飯器です。

魔法のかまどごはん KMD-A100

「電気やガスを使わない」という触れ込みに、何かの触媒を利用して化学反応で熱でも起こすのだろうかとドキドキしましたが、なんのことはない直火でした。それはそうですよね…。

室内では使いづらいですが、火が使える場所ならどこでも炊飯可能なので、災害時の炊飯はもちろん、学校教育やキャンプ等のアウトドアの飯盒炊爨にも使い勝手が良さそうです。白米1~5合に対応し、10月20日から発売開始。直販サイトでの販売価格は19,800円です。

かまどにお米と水を入れた内鍋を入れ、丸めた新聞紙をかまどに入れて着火し、新聞紙の燃えるペースに合わせて、かまどの穴から新たな新聞紙を投入していくだけ。

新聞紙を丸めて入れていきます

最初の「はじめチョロチョロ」の部分は1分半間隔で、中盤の「なかパッパ」では1分間隔で、2つの穴に交互に新聞紙を入れていき、炊きあがりから10分後に最後の新聞紙を使って余分な水分を飛ばしたら、さらに5分間、「赤児泣いても蓋取るな」の蒸らし。これで炊きたてのご飯のできあがりです。

チャッカマンで着火。先に新聞紙に火を着けてからかまどに入れると、火が最初から奥へ行ってしまい、ムラの原因になるそうです
上手く火が回っています。この火だけで炊飯できるのは意外な印象を受けてしまいます

会場では、社屋の屋上で実際に炊飯しました。私も新聞紙を棒状に丸めて、担当の合図でかまどに投入する作業を体験。これは慣れてしまえば低学年の小学生でも扱えますね。そのくらい簡単でした。

実際に試食すると、ご飯は炊飯器で炊くのと遜色のない仕上がり。ハリがあって、少し堅さを感じる美味しいご飯でした。火加減が分かってきたら、お米の銘柄や水の量を好みに調整して、炊きあがりも自分好みにできそうです。なお、実はこのとき少し風があって、新聞紙の燃えカスがご飯に入らないかちょっと心配しました。

蓋を取ると良い感じに湯気が出て、カニ穴までしっかり開いています

KMD-A100を開発したのはプロジェクトリーダーの村田勝則氏。もともと技術職ではなく、製図を引いたこともなかったと言います。社内で確保していた炊飯器の内釜が、部品保有年数が切れて破棄されるのを見ていてもったいないと考え、何かに再利用できないかと考えたのが開発のきっかけとのこと。

最初はこれをリユースするBtoB向けモデルを作ったそうです。このため、お釜に一回り小さな鍋を入れたようなデザインになっています。

構造を説明する村田氏

村田氏の取り組みは、2022年1月にシャイニング制度の最終審査合格テーマ「事業化賞」を受賞。BtoB向けはリユースの材料を用いるため、個数が限定され、一般販売はしていません。

BtoB向けのあとは、BtoC向けの開発も行うことになり、「KMD-A100」が作られました。BtoC向けでは新たに金型を起こしています。

会場には主な試作機が並んでいました。開発時には試作機をたくさん作り、植木鉢やバケツ、セメントなど、さまざまな道具を流用していることが分かりますね

お手入れが簡単なのも特長。ゴミは新聞紙に包んで燃えるゴミで捨てればOK。よく乾かしてかまどの中に内鍋や網などをひとまとめにすれば、あとは仕舞うだけ。

お手入れは水で濡らしたスポンジで鍋の外側に付いたすすを拭き落とし、内側のご飯粒の残りなどを洗い落とすだけ

収納時の本体サイズは、半径約250×高さ約180mmで、重さは3.1kg。押入れやクローゼットの隅、自動車のトランクなどにも余裕で入りますね。防災備蓄品の近くに置いておくのも良さそうです。

最近は新聞を購読していない家庭が当たり前になってきており、牛乳パックでも代用できるように使用枚数や投入タイミングを研究中とのこと。そこでコピー用紙だと何枚で炊けるのかと聞きましたが「試していない」との返事でした。紙の大きさや厚さ、紙質によって必要枚数や投入タイミングが変わってくるため、メーカーとしてはたとえ調査してもコメントしづらいらしく、ユーザーが自分で探り出す分には大歓迎と話してくれました。

ちなみにタイガーさんの東京支社は、最寄りがJR山手線の大塚駅になります。3年前まで自宅のあった土地。今回の体験会の会場はこの東京支社が会場だったため、久しぶりに大塚を訪れました。結構いろいろ変わっていました。有名な「おにぎりぼんご」の位置が移っていて、「ホープ軒」がまったく違うラーメン屋になっていたり、入ったことのなかった居酒屋がラーメン屋になっていたり。このラーメン屋率はなんでしょうか。この街にまだ住みたかったなと後ろ髪を引かれながら帰宅しました。

パナソニックの炊飯器最上位モデルがリニューアル、ビストロVシリーズとして新登場

パナソニックさんの炊飯器最新機種の発表会に出席しました。同社はこれまでのフラグシップモデルを「おどり炊き」のブランドで展開していましたが、最新機種からは調理家電ブランド「ビストロ」の中の「Vシリーズ」となります。

ビストロVシリーズの5.5合炊き「SR-V10BA」は、ブラックとホワイトの2色展開

Vシリーズは5.5合炊きの「SR-V10BA」と、1升炊きの「SR-V18BA」の2モデルで発売は9月上旬です。価格はそれぞれ、税込99,000円前後と税込104,000円前後。おどり炊きのブランドはなくすのではなく、当面は下位モデルで継続していくようです。

ビストロには3つのコンセプトが掲げられています。1つめは美味しさを追求する「テイストクオリティ」。2つめ使う時も使わない時も美しい「デザイン」。3つめは美味しさを科学的に捉える「テクノロジー」。この3つが満足できる水準に達したことで、ビストロを冠した炊飯器がリリースできたというわけです。

内釜の「ダイヤモンド竈釜」はご飯の白さを引き立てる黒に変化

ビストロVシリーズでは、従来機種で採用していたスチームを排除し、スマートフォンとの連動もなくなるなど、思い切った方向転換が図られています。

進化を支えるのは新たに搭載した「ビストロ匠技AI」です。沸騰検知センサー、リアルタイム圧力センサー、釜底温度センサーなどのセンシング技術を駆使して、ハードウェアの特性やパワーを十分に引き出し、誰が食べても美味しいふっくらした粒感のあるご飯を炊き上げます。

ビストロ匠技AIはお米の状態や室温などを検知して、炊き方を調整。新米か古米かも見分けるそう

会場では日本料理「かんだ」オーナーでシェフの神田裕行さんがゲストで登場し、ビストロVシリーズのご飯を「筋肉質で引き締まったご飯」と評価しました。

メディアにも新潟県産のコシヒカリを用いた試食が用意され、早速実食。一口食べただけで、お米の粒感が凄さが分かります。1粒1粒がしっかり感じられ、口の中のお米の粒が勝手に崩れていきません。堅いわけではなく、お米にコシがある感じです。水の味がにじんでこないのも良いなと思いました。

付け合せの梅干しがまた驚きでした。梅干しだけで食べると肉厚で悪くないという程度の感想だったのが、ご飯と一緒に食べると恐ろしく美味しくなって、こんな美味しい梅干しを食べたのはいつ以来だろうと思わず考えてしまったほど。ゆっくり味わって食べたくなるご飯でした。

試食の様子。ご飯の粒立ちが伝わると良いのですが

なお、10月31日までに購入すると、7,000円をもれなくキャッシュバックするキャンペーンを実施しています。応募期間は11月19日まで。詳しくはキャンページ告知サイトをご参照ください。

調理できるレンジの欲しい人に注目してほしい、シロカの「おりょうりレンジ ぱりジュワッ」

シロカさんのオーブンレンジ「おりょうりレンジ ぱりジュワッ SX-23G151」の内覧会に行きました。

SX-23G151は、昨年秋に発売された単機能電子レンジ「おりょうりレンジ SX-23D152」に、オーブン機能を追加したモデルです。

SX-23G151の2ヒート皿にグラタン皿を載せて調理

特殊加工を施した付属の「2ヒート皿」が特徴で、電子レンジのマイクロ波を吸収して2ヒート皿そのものの温度が上昇します。本体上部のヒーターと2ヒート皿で、食材に上下からしっかりと加熱。上段でグリル調理しながら、下段で電子レンジを利用する2段調理も可能です。

つまり、グリル調理は2ヒート皿で行うということですね。食材をひっくり返す手間なく焼けるのが良いですね。

冷凍の唐揚げを調理する時に便利な「やさしさ解凍」機能も注目です。出力を細かく制御することで、加熱ムラを抑えて皿の端だけ解凍できていないといった解凍ムラを低減します。

本体下部の操作パネル。「やさしさ解凍」は専用ボタンを押すだけ

このやさしさ解凍の良さが実感できるという、広報さんのオススメは、サイゼリヤさんがテイクアウト販売している「辛味チキン」。通常、オーブントースターで美味しく温めようとすると、冷蔵庫で半日解凍するかレンジで温めて解凍し、そのあとオーブントースターで加熱します。「SX-23G151」なら一回の温めでOK。辛味チキンにこだわらずとも、鳥唐系は全部いけそうですね。

内覧会では、この辛味チキンと「おてがるマカロニグラタン」「ジャーマンポテト」「たい焼き」を試食しました。たい焼きも冷凍。おてがるマカロニグラタンは、器に具材と薄力粉を入れ、牛乳を入れて加熱し、途中でチーズを加えて完成です。マカロニをあらかじめ茹でる必要なく、乾燥した状態のものを他の具材と一緒に入れてしまえるので、本当にお手軽。標準搭載する74のメニューの1つです。

もちろん、美味しかったですとも!
「おてがるマカロニグラタン」と「ジャーマンポテト」は搭載メニューで、付属のレシピブックにも載っています

なお、SX-23G151は7月4日に発売を予定していたものの、部材の入荷遅延によって発売が15日に延びてしまいました。内覧会でお邪魔したこの時は発売直前で、サンプル機が他にないという状況でした。公式オンラインストア価格で税込49,800円。

お弁当を温めるだけではない、調理できるレンジの中でも、たまには手の込んだ美味しい料理も作りたい人に良さそうです。庫内容量は23Lで、大家族にはやや小さいですが、一人暮らしだけでなくファミリーでも使い勝手が良さそうだと感じました。

机の上でいつでもご飯が炊ける!エレコムの1合炊きIH炊飯器

エレコムさんの1合用IH炊飯器「HAC-RCIH01」の発表会に出席しました。

「HAC-RCIH01」。本体カラーは、ブラック、ブルー、ホワイトの3色で展開します

エレコムさんと言えば、情報機器やOA製品の周辺機器メーカーの老舗。マウスやキーボード、無線LANルーター、外付ハードディスク、Webカメラ、ヘッドセット、モバイルバッテリー、あるいはビジネスバッグや各種ケーブル、スマホケース、USB扇風機など、幅広い製品を手掛けています。

そんなエレコムさんが炊飯器を出すというので、案内を頂いた時は何かの間違いかと目を疑いました。実はエレコムさんには「LiFERE」という調理家電ブランドがあり、IHクッキングプレートなども販売しています。HAC-RCIH01もLiFEREブランドで展開します。

案内を二度見してどうやら炊飯器で間違いないようだと確認してからも、エレコムさんから出るのであれば、「USB Power Deliveryを利用して、PCのUSBポートでご飯が炊けるのかな。メリットって何だろう」とか、「モバイルバッテリー搭載で山の上でも炊飯できるのかな」とか、「PC上からアプリで炊飯をコントロールすると、お米一粒からでも炊けるとか、そういう話だろうか」などと、馬鹿なことばかりぼんやり考えてしまいました。

実際は至って真面目な製品に仕上がっていて、電源はUSBではなく普通にコンセントから取ります。発売は6月で店頭実売価格は12,800円前後を予想しています。

炊飯時間の目安は、標準モードの「炊飯」で約50分。「早炊き」で約35分。付属のザル釜を使用する低糖質モードも備えています。炊飯後は自動的に保温になり、12時間まで保温可能。

炊きあがりの様子。ご飯の良い香り

一人暮らしでは5.5合炊きはもちろん、3合炊きでも大きすぎて場所ふさぎだと感じる人は多いはずで、卓上に置けるハンドル付きのポットのような縦長の形状はとても合理的に感じました。

試食しました。1合だけで炊いたと思えないほど、しっかりした歯ごたえと甘みでした

炊飯時に静かなのも良いです。もともと炊飯器はそれほどうるさい機器ではありませんが、プレゼン中、プレゼンターの横で炊いていたのに、動作しているのかどうかも分からないほど静か。

このサイズなら普段は収納にしまっておいて、夜中に卓上に引っ張り出して部屋で炊くといった使い方も問題ないでしょう。一人暮らしだけでなく、たとえば学生が夜間の受験勉強のお供にするにも良さそうですね。

ティファールから国内初のIH炊飯器が登場、遠赤外線は米も美味しくするのか!?

グループセブジャパンさんの「ティファール」ブランドによるIH炊飯器の発表会に出席しました。製品名は10月14日発売の「T-fal ザ・ライス 遠赤外線IH炊飯器 5.5合」で、本体はブラックとメタリックの2色で展開します。

T-fal ザ・ライス 遠赤外線IH炊飯器 5.5合

ぱっと見たところ、国内メーカーの炊飯器と大きな差はなく、「日本人にこの発想はなかったわ~」と感じられなかったのがちょっと残念。期待値が高すぎでした。

とはいえ、上蓋に遠赤外線を照射する装置が組み込まれており、IHの高火力とサンドイッチすることで炊飯中の米に作用させるのは面白い工夫です。この機構で釜の内部で対流を起こし、お米を芯から炊き上げることで、表面はハリが出て、甘みがしっかり閉じ込められた粒立ちの良いご飯になります。

遠赤外線を使用する機構の概念図

それで美味しくなるのか気になりますよね。会場に居合わせたメディア仲間の間では、開始前に「標準で炊いた時に固めに炊けるイメージがある」と話していました。実際に試食させてもらうとまさにそのイメージ通りでした。もちろん、ご飯の美味しさは突き詰めていくと「好み」に帰結するので、硬めや柔らかめなど、炊飯時に設定すれば固すぎると不満に感じることはないはずです。試食は
お米の銘柄が福島産「ひとめぼれ」で、噛むほど甘みの増すしゃっきりした美味しさでした。メディア仲間の間ではもっと香りを引き出してほしいという声もありました。言われてみれば抑えられていたのかも。

試食のご飯には味噌やカレーが添えられていました

このほか、酢飯などが炊けるモードを搭載していたり、ニオイ残りを抑える洗浄機能を搭載するのも便利そうです。

操作パネル

市場想定価格は63,700円と、高級IH炊飯器としては抑えめの価格設定。いずれ上位機が登場する可能性もありそうで期待したいところです。

本国フランスなど欧米では当面発売しない製品で、日本での売れ行き次第で欧米での展開も考えるとのこと。ブバラ社長は毎回、壇上で日本語で話しますが、どんどん上手になっていますね。

日立のグリルにフライパンが入るIHクッキングヒーター

日立グローバルライフソリューションズさんの新しいIHクッキングヒーター「火加減マイスター HT-N100T」の説明会に参加しました。ビルトインの3口タイプです。

火加減マイスター HT-N100T

カンガルーポケットの操作パネルが天板に移動して、天板上で3口の電源から火力まで集中制御できるようになっています。火力は4色LEDで見やすく表現されます。

操作はすべて天板上から行えます

グリル部の調理機能が拡張され、焼きムラを抑えてきれいに焼く「旨美焼き」を実装。美味しいだけではなく、仕上がりが美しいことへのこだわりが「旨味」ではなく「旨美」の表記に繋がっています。

「旨美焼き」で焼き色がきれい。焼きムラもありません

グリル部はフラット化し、深皿のフタが不要になって、従来より高さのある料理が作れるようになっています。茶碗蒸しやメロンパン、ふわふわカステラなどが作れます。

グリルメニューに追加された「朝食セット」。二人分の朝食がワンプレートで作れます

取手の外せる直径26cm、もしくは20cmのフライパンをそのまま入れられる「連携調理」にも対応。これはなかなかおもしろいです。

フライパンで下準備したハンバーグをグリルで焼き上げる例。中までしっかり火がとおっていて試食で美味しくいただきました

グリルが広くなり、側面と奥にフッ素コートを施し、お手入れ性も向上しています。

ビルトインのIHクッキングヒーターは借りて使うのも難しく、グリルの使いやすさなどは良いとも悪いともなかなか評価しづらいところ。とはいえ、キッチンインテリアに合う上品なデザインや、使いやすそうな操作面、フライパンをそのまま入れられる連携調理などは、見ているだけでも「いいな」と感じます。家にあったら便利だろうな~。

くるくる回って食材を掻き混ぜるアイリスオーヤマの自動調理鍋「Chef Drum」

アイリスオーヤマさんが自動撹拌式調理機「Chef Drum(シェフドラム)」を9月14日に発表しました。発売は9月末です。

自動撹拌式調理機「Chef Drum」

鍋を傾けて回転させることで火加減のムラや混ぜムラをなくし、焦げ付きにくく、少量の油で調理できます。

「鍋本体を傾けて回転調理」という絵面から、真っ先にドラム式洗濯乾燥機が思い浮かび、製品名にドラムと付いていて「なるほど」と納得です。開発陣は業務用のチャーハン調理器から思いついたとのことですが。

調理の予約時間は最大15時間で、保温は最大9時間。このため、夜セットして朝には出来上がるようにしたり、朝の出掛けにセットして帰宅したら食べられるようにしたりといったことが簡単に行えます。自動メニューが108種類用意されていて、炒め物、揚げ物、焼き物、煮物、無水調理、茹で物、発酵、低温調理、スロー調理に対応します。なお、必ず回転するので揚げ物の中でもコロッケやトンカツは対象外。

自動調理機で、調理中に食材を掻き混ぜるものとしては、シャープさんのホットクックがありますが、あちらはフタの内側に取り付ける羽を使って掻き混ぜています。Chef Drumは鍋そのものをグルグルと回転させるので、アプローチがだいぶ異なると言えるでしょう。ホットクックと比べた場合のメリットは、春巻きなどの揚げ物が容易なこと。デメリットは回転する鍋を支える支柱の分だけ接地面積が余計に必要なことと言えそうです。

本体サイズはW370×D279×H343mmで、重さは約7.2kg、内鍋の重さは約1.5kg。定格容量は2.0Lで満水容量は4.5Lとなっています。カレーだと最大8人分まで作れる容量です。同社オンラインストア価格で65,780円(送料無料)となっています。

アイリスオーヤマさんのオフィスで、その場で作った回鍋肉(ホイコーロー)を試食しましたが、変にひねっていないので安心して食べられる美味しさでした。チャーハンなども美味しく作れそうなのが気になるところ。自動メニューにない料理でも比較的簡単にアレンジして作れそうだなと感じました。

斜めになってぐるんぐるん回転します
回鍋肉の出来上がり

ユニークな商品であり、家電量販店やホームセンターの店頭ではそこそこ目立つと思うので、売り手としては店頭訴求もしやすいはず。消費者目線でも一家に一台あると何かと便利に使えそうです。

自分の好みの豆を探しやすい、サンコーのコーヒーメーカー「俺のバリスタ2」

サンコーさんの全自動コーヒーメーカー「俺のバリスタ2」のレビュー記事が、ゲットナビwebさんに掲載されました。

時折、コーヒーメーカーの選び方を聞かれるのですが、一般論として言えるのは「コーヒーの美味しさと、抽出の手間はバーターの関係にある」ということ。そして「残念ながらコーヒーの美味しさを決める要因の大部分は機械ではなく、豆の好みとその良し悪しが決める」ということ。

だいたい、その日の天気や体調でも味なんて変わってきますし、徹底的にこだわりたければハンドドリップを選ぶべきなので、全自動コーヒーメーカーはむしろ手間の軽減をどこまで求め、味をどこで妥協できるかがカギになります。

その観点からすると、この「俺のバリスタ2」は、ハンドドリップには敷居の高さを感じる、コーヒー通に憧れるけれど良し悪しは正直良く分からない、砂糖を入れないコーヒーの美味しさを理解したいといった、コーヒー初心者にオススメしたい製品だと思いました。

焙煎した豆と粉になった豆のどちらも利用できるし、お手入れは比較的カンタンなので、いろんな豆を試して、自分の好みの豆が何なのか探してみるのにとても良いです。詳しくは記事をご参照ください。

「ハンドドリップは敷居が…」という方、1万円台のお一人様全自動コーヒーメーカー「俺のバリスタ2」を使ってほしい

アイリスオーヤマ、新生活向け新製品のオンライン展示会

アイリスオーヤマさんのオンライン展示会のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

2021年の年末から2022年の年始に掛けて発売した、春向けや新生活向けの家電・家具・キッチン雑貨です。

オンライン展示会とは言ってもメタ空間ではなく、アイリスオーヤマさんのオフィスの応接スペースからの中継のようなイメージです。広報の担当さん達が新製品を1つずつ紹介し、視聴しているメディアがリアルタイムで質問を挟んでいく形式でした。

時短レンジやお好み炊きのできる炊飯器、ズボンプレスのできる衣類プレススチーマーなど、面白い商品が目白押しの中、私が一番気になったのは、カメラ搭載冷蔵庫です。

つい先日、日立さんからも似たようなコンセプトの製品が登場していましたが、アイリスさんの製品「IRSN-IC30A-W」は、定格内容量296Lと日立さんより小ぶり。扉の内側にカメラが備え付けられているのも異なります。撮影タイミングは扉を開けた8分後。それだけあれば、普通は出し入れを終えて扉を閉めています。つまり、閉まった状態で撮影する訳です。どちらが便利かは使い方次第な気もしますが、目指すところは同じなのにアプローチの違いでこれほど差が出るのは面白いなと感じました。なお、カメラの性能は不明です。

こういうのは実物を見ながら、根掘り葉掘りしたいですね~。

時短レンジやカメラ付き冷蔵庫など新生活向け家電いろいろ – アイリスオーヤマのオンライン展示会から

パナソニックの宅配サブスク「foodable」の発表会レポート

パナソニックさんの「foodable(フーダブル)」の新サービス発表会レポートを、マイナビニュースさんに掲載していただきました。

foodableはパナソニックが運営する「EATPICK(イートピック)」内で展開する「家電と食のサブスクリプションサービス」。EATPICKの会員になり、foodableの利用を希望すると、パナソニックの調理家電と、厳選食材、オリジナルレシピ、さらにオリジナルのテーブルウェアなどがセットになって消費者に適宜届くようになります。料金は月額3,980円で、6ヶ月~24ヶ月の利用となります。

家電のレンタルに興味があるけれど、使いこなせるか分からない、特に調理家電は食材選びやレシピ探しが不安…なんていう人には、ぜひ試して欲しいサービスだと思います。

発表会には公式アンバサダーの黒島結菜さんも応援に駆けつけ、シェイカーを振ってメディアを賑わせていました。後で知ったのですが、黒島さんって大学の後輩だったんですね。学科は違いますし、共通の知人など一人もいないであろうくらい年齢が離れていますけれどね。でも急に親近感が湧きました(笑)

パナソニック、家電と食材の宅配サブスク「foodable」を拡充 – 黒島結菜さんがシェイカーさばきを披露