カシオ計算機が医療機器展示会「MEDICA 2023」に出展

カシオ計算機さんのMEDICA 2023出展に関するインタビュー記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

MEDICAはドイツのデュッセルドルフで毎年11月に開催されている、世界最大級の医療機器の展示会です。今回、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED:エーメド)さんが出展するのに併せて、AMEDさんのブース内にカシオさんを含む5社が共同出展したもの。カシオさんはダーモスコピー関連のAI診断サポート装置を参考出展しました。

MEDICAは非常に規模が大きく、ドイツだけでなく、欧州全域やアメリカ、アジア、中東、アフリカ、ラテンアメリカなどからも多数が訪れます。医療機器がテーマとはいえ、医師が直接訪れるケースは少なく、代理店の来場が大多数と言います。

展示される医療機器は多岐にわたるようですが、AIを利用した製品の展示はやはり多かったそう。ただ、代理店の来場が多いため、彼らが商品として取り扱いやすいハードウェアのほうが関心を引きやすいというのは、聞いていてなるほどと思いました。

ちなみに今回の記事は、私がMEDICAまで行ってインタビューしたのではなく、MEDICAに派遣されたAMEDさんとカシオさんの担当に国内で話を聞いてまとめています。このため、執筆するうえで現場がどんな状況だったのか、想像するしかない点が苦労しました。

話を聞いているとはいえ、文章にする段階で細かなところが気になっても確かめようがないので、どうしてもそういったところは無難な表現になります。もっとも、じゃあMEDICAまで行っていればもっと書きやすかったのかと言うと、それはそれで別の問題でもっと苦労していたに違いないのですけれど(笑)

日本の医療技術をアピール、世界最大の医療機器展「MEDICA 2023」でカシオのAI診断サポート装置を参考出展

台湾の皮膚科医から注目を集める皮膚観察用のダーモカメラ

カシオさんのダーモカメラ「DZ-D100」の海外展開に関する取材記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。台湾で皮膚科と美容皮膚科を営むチャン先生にオンライン取材したPR記事になります。

カシオさんの提供によるダーモスコピーに関連する記事はこの数年ずっと担当させてもらっていて、毎回とても勉強になっています。

台湾人の肌は日本人とほぼ同じ色なので、皮膚癌を取り巻く状況はとても気になります。そんななか、台湾では医療保険の保険金を受け取るために、疾患部を撮影しなければならず、必ずダーモカメラで写真に残しているという話が、日本の医療の状況と違っていて興味深かったです。

カシオのダーモカメラは海外でどのような評価を得ているのか?台湾の皮膚科医が毎日使う理由

シェアメディカルが新型コロナの早期診断・重症化予測のためのAI診断デバイスを聖マリアンナ医大と共同研究

シェアメディカルさんが、聖マリアンナ医科大学の小林泰之教授らと共同で、新型コロナの早期診断・重症化予測のための「AI(人工知能)聴診デバイス」の研究を行うと発表しました。

シェアメディカルさんは、聴診器デジタル化ユニット「ネクステート」を開発販売するベンチャー企業です。過去にはサーイ・イサラさんの技術系連載で取材したこともあります。

ネクステートの特徴は機械式聴診器の音をデジタル化することになり、医師がこれまで使ってきた自分自身の聴診器に装着して利用しながら、市販のヘッドフォンやスピーカーなどとワイヤレス接続して聴診できるようになります。一日中聴診器を使っていると医師も耳が痛くなるそうで、その悩みを解決しようというところから開発が始まったデバイスです。

今回の共同研究も、このネクステートに人工知能を活用した自動診断システムを組み合わせることがベースになっています。

研究では医療従事者らへの感染拡大を予防しながら、医師の経験や能力によらずに、胸部単純X線写真やCT装置がない医療現場で精度の高い早期診断や重症化予測を効率よく行うことを目指すものになっています。

また、医師の同行しない訪問看護や高齢者福祉施設、医療資源が限られる海外の新興国などでも活用できるものにしていきたい考えです。なお、この研究は科学技術振興機構(JST)、研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)で採択されているとのこと。

今回のニュースは、コンシューマー向けではない医療という専門分野向けの情報ですが、シェアメディカルさんは30年近くお付き合いのある峯 啓真さんが代表を務めており、応援したいので取り上げてみました。明確な目標を掲げて第一線で活躍する友人を見ると、身の引き締まる思いがしますね。

聖マリアンナ医科大学と新型コロナウイルス肺炎の早期診断・重症化予測を行うAI聴診デバイスの共同研究を発表

人々に笑顔と癒やしを提供する、愛されるためのロボット「LOVOT」を取材

Groove Xさんの家庭用癒やしロボット「LOVOT(らぼっと)」の取材記事を、サーイ・イサラさんの4月号に掲載して頂きました。紙媒体なので記事へのリンクはありません。

この記事は編集として関わり、インタビューの主導や執筆は、別の女性ライターさんにして頂きました。取材はプロダクトデザイナーの根津さんに対応して頂いています。普段はエンジニアや製品企画に話を聞くことが多い連載なので、この回はやや変化球です。

ペットを飼いたいけれど住居の都合で飼えない。あるいは、ペットが亡くなったときの悲しみを経験しているので同じ経験を繰り返したくない。LOVOTはそんな人に向けた、人々の孤独を解消するために開発されたペットの代替となるロボットです。

ロボットはあらかじめプログラムされた通りに行動するものなので、「人間のために良かれと思って何かしてくれる」ということは厳密には有りえません。何かしてくれたとしたら、そうするようあらかじめ仔細に命令されているだけです。

ロボットをそんな風に捉えている頭でっかちな私ですが、取材先で実物の動作しているところを見せてもらったとき、少し離れたところからこちらを伺うようにソロリソロリと近寄るLOVOTを見ていると、つい「大丈夫だよ、乱暴なんてしないよ」という気持ちになってしゃがみこんで両手を差し出してしまいました。

その自分の行動にハッとなり「なんてあざといロボットだ」と苦笑い。なんだかんだ、もし自宅にLOVOTがいたら遊んでしまいそう(遊ばれてしまいそう)です。

根津さんは、抱っこできることと、オーナーを見付けて近寄ってくることの2つを最重視してデザインしたと言っていました。大正解じゃないでしょうか。

今回、取材で訪れたGroove Xさんの入っていた浜町のビルは、実は社会人になって初めて働いたソフトバンクの入っていたビルでした。三年ほど通いましたが、当時とは周囲の風景がだいぶ変わっていました。当時ちょくちょく食べたビストロ屋さんなどが残っていて、物凄く懐かしかったです。

なお、大変残念ですが、サーイ・イサラさんは今号をもって廃刊となりました。最終号ということで著者コメントも寄せました。関係者の皆様、お疲れ様です。取材させていただいた企業の皆様、ありがとうございます。何かの機会に再びお会いできれば幸いです。

サーイ・イサラ 4月号 日本のモノ語り 「第54回 LOVOT(Groove X)」

インタビューの機会が多いメディアの人間には必携になるかも?ソースネクストの「AutoMemo」

ソースネクストさんのボイスレコーダー「AutoMemo」のレビュー記事を、家電Bizさんに掲載していただきました。

AutoMemoは録音した音声を自動でテキストデータ化する変換機能を備えており、リリースを見た瞬間、「メディアの人間以外に使うのか?」と思ってしまった商品です。実際のところ、会議や打ち合わせ等の議事録を残す担当者向けのほうがニーズは大きそうですが、同社によればメディアもターゲットとして意識はしているそう。

メディア向けを謳う商材を見掛けると、「メディアの人間として評価してやらなくては」と思ってしまうし、優れた商品なら周囲にも布教しなくてはと感じてしまう程度には、業界歴が長くなっているワタクシです。

本製品に関しては、AIにより会話を拾ってテキスト化する機能と文字変換精度、そしてノイズリダクションはなかなか凄いです。その昔、音声認識ソフトでエンロールなどしながら、マイクに向かってゆっくり吹き込んでレビューしたのを思い出しましたが、それに比べると複数人が普通に喋っているのを勝手に拾っていって文字にできるのは隔世の感があります。

とはいえ、未だまだ使い勝手の面でこなれていないなと感じる部分もありました。実際に取材に持ち込んで使ってみたのですが、最初は録音開始と停止のLEDの光り方を勘違いして、取材開始の際に「待機」にしてしまい、取材が終わってから録音を「開始」してしまうミスをしてしまいました。念の為、普段使っているICレコーダーも併用していたので問題にはなりませんでしたが、でなければ相当悔しく思ったに違いありません。録音中を示すパターンを覚えないと、そういう時に気が付かない仕様は慣れるまで面倒に感じるかも。あとはバッテリー残量が分からないのも少し難点に感じました。

変換精度に関しては、オンライン取材だと相手の声が人の声として判別されないケースがある点にだけは注意が必要ですね。取材が対面よりオンラインになりがちな昨今だけに、このあたり、ブラッシュアップしてくれたらなと思います。

とはいえ、インタビューの文字起こしをイチから行うのは結構な手間なので、軽減できるのは非常にありがたく、使いこなしていると言われるくらい使い込んでみたいものだとちょっと思っています。

会議や取材を自動で文字起こし!議事録作りが捗るソースネクストの「AutoMemo」をレビュー

家族の健康情報管理はブーツを脱いだシャアに繋がる!?ファミリーイナダのルピナスロボを取材

ファミリーイナダさんの「ルピナスロボ」の取材記事を、サーイ・イサラさんの8月号に掲載して頂きました。紙媒体なので記事へのリンクはありません。

クラウドに繋がるIoTなマッサージチェアとして、最初のモデルが登場した時は「なんじゃそりゃ」と思ったものでした。しかし、マッサージチェアに家族の健康情報を集約して管理するという発想は、考えれば考えるほど、実はとても合理的なんですよね。

今回見せてもらったモデルは、さらに国民的人気アニメ「機動戦士ガンダム」の超有名キャラクター、シャア・アズナブルを起用。そろそろ健康に気を遣いたい、40代や50代に訴求しています。実際のところ、マッサージチェアの購買層は60代以上が過半を占めています。一度虫歯になったらお手入れだけでは治らないように、肩や腰も治療が必要になる前にマッサージチェアでお手入れしてほしいと言っていたのが印象的でした。

このほか、面白かった裏話としては、シャアのブーツに関する逸話があります。アニメではシャアがブーツを脱いだシーンは1カットも存在しないそうで、宣伝用のビジュアルもブーツを着用したままだったそう。これでは製品の使い方で誤解を生じるからと、ファミリーイナダさんが創通サンライズさんに掛け合い、かつてない「ブーツを脱いだシャア」がお目見えすることになったのだとか。

実は私、ガンダムを見たことがないので、伝聞オンリーで「へえ~」と言っちゃう訳ですが、ファンの間ではレアなビジュアルだとして結構な関心を集めているそうですよ。

サーイ・イサラ 8月号 日本のモノ語り「第46回 ルピナスロボ(ファミリーイナダ)」

AI翻訳デバイス市場に風穴をあけるか?TimekettleのAI翻訳デバイス「ZERO」レビュー

TimekettleさんのAI翻訳デバイス「ZERO」のレビュー記事を、家電Bizさんに掲載して頂きました。

Makuakeで実施した先行予約販売で注目を集めた製品で、本体が財布に入れて持ち歩けるほど小さく軽いのが特徴です。スマートフォンに接続して使うため、アプリの担う機能をスマホ側に持たせることができ、本体のほとんどはマイクが占める形を実現。充電の心配がなく、画面サイズが小さくて見づらいといったこともないのが利点になっています。

レビューのために製品に触れた時期が、思い切り新型コロナの流行り始めにぶつかり、緊急事態宣言で外に出づらく、街にいる外人にも話しかけづらかったのがとても困りました。

しかも最初のうちは製品の特性をよく理解していなくて、YouTubeで英語のコンテンツを流して翻訳してみようとも考えていました。しかし、本体には4つのマイクが内蔵されていて、これによって話者の位置(方向)を特定して音声認識の精度を高めているため、スピーカーから流れてくる音声は苦手なようでした。

四苦八苦した様子が滲み出る記事になっているかと思います。

ポータブルの翻訳デバイスは寡占市場に近いので、ユーザーに選択肢がもたらされるのは良いことではないかなと思います。

財布に入れられる翻訳デバイス「ZERO」は、売り場でお客に選択肢をもたらす

ルーロの三角形ロボが進化!ぶつからないセンサー性能にビックリ!

パナソニックさんのロボット掃除機「RULO」の新製品「MC-RSF1000」の体験内覧会レポートを家電Bizさんに掲載していただきました。

「ルーロの三角形」を一躍有名にしたRULOですが、新製品のリリースの前にパナソニックさんは千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)さんと共同研究し、最先端のコンセプトモデルを作っています。新製品では、このコンセプトモデルに搭載した機能の中から、民生機として現実的な価格で提供できる機能をピックアップして搭載しています。

金に糸目をつけないコンセプトモデルも使ってみたいですよね。ただ、そのまま売るとしたら何百万円の世界のようですが。

新製品には、レーザーセンサーを使った空間認識技術「レーザーSLAM」を採用。自動運転でお掃除しながら、レーザーで間取りをマッピングしていきます。ちなみにSLAMはスラムと読み、Simultaneous Localization and Mappingの略です。

これの何が凄いかというと、ズバリ、障害物にぶつからないこと!デモンストレーションでは、立てた本や、サッカーボール、ぬいぐるみ、積み木などを器用に避ける様子が実演されました。残念ながら積み木だけは引っ掛けてしまいましたが、サッカーボールがコロリとも転がらなかったのは驚きでした!

パナソニックの最新ロボット掃除機は、ぶつからない!倒さない!追いかける!?

皮膚科学会総会で注目のダーモカメラをレポート

名古屋で開催された第118回日本皮膚科学会総会のレポート記事をマイナビニュースさんに掲載していただきました。カシオ計算機さんのPR記事になります。

カシオさんが医療業界向けに新発売したダーモカメラ「DZ-D100」に焦点を当てた内容で、幾つかの要素で構成しています。

1つは国内ダーモスコピー診療の権威であり、ダーモカメラの開発にも協力した東京女子医科大学東医療センターの田中 勝先生の取材。もう1つは田中先生が座長で、千葉大学の外川八英先生と信州大学の古賀弘志先生が登壇するランチョンセミナーの報告。そして協賛企業の展示コーナーに設けられたカシオブースの様子を紹介し、最後に実技講座のダーモスコピー道場と盛りだくさん。

個人的にはランチョンセミナーが面白かったです。専門的な医学の話はチンプンカンプンですが、今回はDZ-D100をどう使うと、どう便利か、医師の視点から製品を語っているため、こういうところが気になるんだなとか、こうやって検証するんだなと、興味深く見学できました。

名古屋なので日帰りでしたが、一応名古屋っぽいものも飲み食いしてきました。出張は基本的に好きなのです。

カシオのダーモカメラが皮膚科の医療現場を変える – 第118回日本皮膚科学会総会レポート

医師がAIに代替されない理由

カシオ計算機さんの記事をマイナビニュースさんに掲載していただきました。

12月1日に芝公園のプリンスタワーで開催された「第82回 日本皮膚科学会東京支部学術大会」の取材記事です。

PR記事で、おまけに非家電ですが、毎回目からウロコが落ちるような話が聞ける、楽しみにしている仕事の1つです。

今回はAIがこれ以上発達すると人間が仕事を奪われると思っている人に知ってほしい内容がありました。

皮膚科の現場では1950年代から機械に皮膚癌を診断させる試みが続いていて、病変部の写真のみから判断するテストでは、実はとっくの昔にAIは人間の医師より高い成績を出していると言うのです!

それでもAIの診断が医師に取って代わらないのはなぜか。いつまでも代替されないAIをなぜ開発し続けるのか。なるほどと感じる理由がありました。詳しくは是非記事を参照していただければと思います。

ちなみに医師の学会と言うとお堅いイメージがありますが、実は講演では結構ジョークが差し込まれます。 たとえば、記事に登場するウィーン医科大学のハラルド・キトラー(Harald Kittler)先生はなかなか愉快な方で、講演の中で印象的なジョークを飛ばしていました。

AIによる画像解析がいかに優れているか示すため、自分の顔写真でGoogleの画像検索を行うと、類似画像としてジョージ・クルーニーの顔写真が並ぶとスライドで報告。そこで、キトラー先生はニヤリとしながらこう言います。「機械は正直だ。ボクとジョージを見分けるのは本当に難しい」。会場からは笑いと拍手が起こりました。実は優秀な学者はプレゼンが上手だと言います。必要な 研究資金を集めるために、プレゼン能力が問われるからです。こうした講演を聞いていると、本当にそうなんだなと感じます。

また、会場ではカシオさんが開発中の、皮膚がんの発見に役立つ機能を備えたカメラも紹介していました。実はこれがかなり凄い製品で、医療以外にも応用できそうな気がしてなりません。

技術の進歩とその過程を一足先に見たり、専門家の口から聞いたりできるのは、メディアの醍醐味ですね。

なぜ医療現場でAIが医師に取って代われないのか – 皮膚科の世界的権威の見立てとダーモスコピーの関わり