Makuakeの家電ジャンル体験会でユニークアイテムを見る

Makuakeさんの家電ジャンル体験会に出席しました。

クラウドファンディングサイト改め、応援購入サイトを名乗るようになって久しいMakuakeさんですが、2月には「サポーターレビュー」機能、3月7日には「Makuakeアフターサポート」を開始するなど、ユーザーと開発者の双方が少しでも快適かつ安全にやりとりできるよう取り組みを続けています。

新しい2つの機能はいずれも応援購入者(サポーター)向けのサービスです。サポーターレビューはプロジェクトレビューに寄せられる各プロジェクトのサポーターからの評価をもとに、総合的な評価を算出して5つ星で表示するもの。

Makuakeアフターサポートは小型モビリティのプロジェクトを対象に、リターンから2年間、Makuake故障受付センターでオペレーターが故障の状況に応じて修理完了まで補助するという内容です。

なお、小型モビリティとは、第一種原動機付自転車、第二種原動機付自転車、特定小型原動機付自転車を指しています。

体験会では沢山の商品が展示されていましたが、明治さん、WILLTEXさん、シロカさんは開発者や広報担当が来場して壇上で挨拶し、商品の特徴やMakuakeのプロジェクトに応募した背景などについて語りました。

目立っていたのは製菓会社の明治さんによるきのこの山をモチーフにした「きのこの山ワイヤレスイヤホン」。家電業界では飛び道具的なポジションの商品になります。今回3,500台限定で発売し、プロジェクト開始直後に完売しました。

イヤホンの機構的な部分はスリープトラッカーの販売代理店などで知られるウェザリー・ジャパンさんが開発に関わっていて、音楽や通話がきちんと楽しめる完成度に仕上がっています。また、「きのこの山をグローバルブランドに成長させるため」として、スマホと連携利用する世界の144言語への同時通訳機能を備えています。

もっともこの商品は機能面よりデザインが最大のポイント。耳に装着しているだけで注目されることは間違いなく、会話の掴みにも確実に使えるアイテムです。充電ケースもお菓子のパッケージを模していて遊び心満点。きのこの山でこれをやったからには、次はたけのこの里でも何かやってくれるのではと注目してしまいますね。

WILLTEXさんの2WAY電子レンジバッグ「WILLCOOK PACKABLE」は、なんとCES 2024で最優秀賞に当たる「CES 2024 Innovation Awards Best of Innovation Honoree」を受賞したイノベーティブな商品。簡単に言うと物を温められるカバンです。

保温機能、保冷機能、温め機能を備え、さらに発熱部分のパーツを取り外して緊急時の暖房器具としても利用できます。

糸の一本一本が発熱する布製ヒーターになっていて、日本だけでなく、中国・韓国・台湾・アメリカ・EU諸国で特許を取得している、Made in Japanな技術。最大130℃まで発熱でき、10分で100℃に到達。最高温度でも布の温度なので直接触れても火傷することはないそうです。と言っても、ずっと触れていたら低温火傷するのではないかとは思うのですが。

市販のモバイルバッテリーが使用でき、付属のケーブルを使用してパソコンや自動車のUSBポートからの充電にも対応します。お弁当を持ち運ぶ機会の多い人や、アウトドアによく行く人などにとても良さげですよね。

調理家電やコーヒーメーカーなどで近頃存在感を増しているシロカさんは、可搬性に優れて柔らかい風からしっかりした強風まで起こせるポータブル扇風機「ANDON FAN」を出品。昨年発売した製品をブラッシュアップして、涼し気な新色を追加し、さらに専用収納袋も用意しています。

製品名のANDONは、行燈(あんどん)から来ています。行燈は電灯が普及する前に使われていた可搬性に優れた明り取りの道具で、手に持ってかざす提燈(ちょうちん)と違って、室内などに設置して用いていました。行燈は風を送り出す道具ではないのですが、使う時に取り出してどこへでも手軽に持ち運べる、暮らしの必需品ということで名前に用いたとのことです。

この製品、我が家で一昨年モデルを使用しています。昨年の猛暑ではめっちゃお世話になりました。バッテリー駆動でき、コンパクトなのにパワフルなので冷房の状況などにも合わせて、部屋の中心から足元、ベッドの上、棚の上など、様々な場所に置いて利用していました。音が静かで首振りができるので、夜中にも使いやすかったです。

ダイソンの空気清浄機付きヘッドン「dyson zone」はノイズキャンセリングが凄い!

ダイソンさんの新製品発表会と体験会に参加しました。目玉は「dyson zone」です。

dyson zone

通常、発表会と体験会が催される場合、発表会の会場の近くに体験会の会場が用意され、発表が終わったら体験会会場でタッチ&トライという流れになります。

しかし、今回は発表会に多くのメディアを呼んだこと、体験会にゆったり参加してほしいことから、日付を分けて開催すると案内されました。これはなかなか珍しく、かつ強気と言えます。メディアからすれば、日を分けて二度足を運ぶのですから。

それでも発表会は創設者のジェームズ・ダイソン氏と息子のジェイク・ダイソン氏が共に出席していたので、同社としてそれだけ力が入っていたのもうなずけます。

左がジェイク・ダイソン氏。右がジェームズ・ダイソン氏

二人はどちらも肩書がチーフエンジニアとなっていて、CEOなどの呼び方をしていません。ちょっとユニークな会社です。

特にジェームズ氏は1986年に初めてライセンス販売したのが日本企業であったことや、2004年には日本向けに「DC12」を開発して、それが世界市場でも売れると気が付いたことなど、日本と繋がりの深さをアピールしていました。

1986年に日本で初めて「G-Force」ブランドで販売したサイクロンクリーナー

日本市場がきっかけでブレイクしたので、日本に対して思い入れがあるのでしょうね。音楽や映画俳優などのアーティストでも、たまに日本で人気に火が着いて、やがて本国でも人気が出る人がいます。そういう人はだいたい日本贔屓になるので、日本人としては素直に嬉しいですね。

ドライヤー「dyson airwrap」のG-Forceをイメージしたカラーバリエーション。数量限定商品です

ジェイク氏はこれからの同社の方向性として、センサーやソフトウェア、バッテリーに投資していくと語っていたのが印象的でした。製品をIoT化して、データを蓄積していく中で、たとえばワールドワイドで使われている空気清浄機の稼働状況から、地域ごとの汚染状況が分かり、ユーザーにワーニングできると語っていたのも興味深かったです。

その流れから登場するのが、新製品の空気清浄機搭載ヘッドホン「dyson zone」です。すでに海外で発表されていてニュースで見ていましたが、第一印象はどちらかというとネガティブでした。少しパンクな感じがして、若くてはっちゃけた人間しか似合わなそうだと思ったのです。

しかし、実際に手に取って装着してみると、思ったより使いやすそうだし、見慣れるとそれほど違和感も覚えません。マスク部分はヘッドホンと分離し、不要なときはしまっておけます。装着はマグネットを利用しているので簡単。

体験会場でdyson zoneを装着したところ。久しぶりの自撮りでちょっと緊張。ナシではない…ですよね!?

また、音を聴くヘッドホンと、空気清浄のノイズを出す空気清浄機は、あまり相性が良いとは言えないのも気になるところ。それを敢えて結びつけるからには、ノイズキャンセリングによほど自信があるのだろうと思っていましたが、実際に装着すると想像以上!ノイズはほとんど気になりません。それらしいモーターの音が全然しないのは驚きました。

誰も彼もがマスクをしていた去年のうちに販売できていれば、もっと手を出す人がいたのではないかなと感じました。そのうち、装着して歩く人も見かけることになりそうですね。

満足度の高いキャノンのスポットライト型スピーカーライトを体験してきた

銀座で開催中のキヤノンさんの「albos Light & Speaker」先行体験専門店「albos ROOM」に行ってきました。期間限定の店舗です。先にメディアデーも設けられていましたが、その日は都合が合わなかったので日曜日に見て来た次第。

以前から、Makuakeさんで支援を募集していて、目標額の25倍である25,248,000円もの応援購入総額を集めていたのは知っていました。キヤノンさんと言ったらカメラとプリンターというイメージだったので、Makuakeさんで初めて見た時は「ソニーさんの間違いじゃないの!?」と驚いたものです。

会場には極小レンタルスペースのような、2台のブースが用意されています。テーブルの上にアルミ削り出しの美しいボディをした、albos Light & Speakerと、Bluetoothでペアリング済のスマホが置かれていて、スマホ上で音楽再生するとすぐにスピーカーから音が出ます。

albos Light & Speaker

スピーカーの操作は電源、ボリュームの上げ下げ、再生/停止の4つ。上部に照明のボタンが1つあり、押すたびに明るさと色が変わります。昼白色と暖色がそれぞれ3段階、都合6種類の明かりということです。

本体下部の操作ボタン

照明部は2本のアームで支えられ、アームは前後に動くほか、横方向に360°回転します。また、アームと照明の接合部も角度が付けられるようになっています。滑らかに動きながら、止めたいところでピタリと止まるので、照明の位置を微調整したい場合もストレスがありません。デスクスタンドとしても純粋に使いやすそうです。

あまり意味はないものの、照明は真上に向けることも可能

席に座ってまず音楽を再生してみると、目の前のスピーカーから聞こえるはずの音が天井から聞こえてきたことに驚きました。思わず天井を見上げてしまいました。耳を近づければちゃんとスピーカーから聞こえていることが分かります。背筋を伸ばして座った時と、前かがみに(猫背気味に)座った時、あるいは照明をどの角度にするかで、聞こえる音が微妙に変わります。

伸びのある高音から深みのある低音まで楽しめます。どちらかというと仕事や読書の時にBGMを流すために使うスタンドスピーカーということもあり、腹の底まで響くような重低音は求められていないと判断している印象です。

電源の入力はUSB Type-C。2600mAhのバッテリーを搭載しており、バッテリーだけで音楽再生&ライト点灯併用時が3時間、音楽再生だけなら5時間、ライト点灯のみなら8時間の連続使用が可能となっています。車載してアウトドアなどに持っていっても楽しそうですね。

背面のUSB Type-Cコネクタから給電します

こういうオシャレなスピーカーライトが自分の机やベッドサイドに置かれているところを想像すると、それだけで満足感が溢れてきそうです。ちょっと前に流行った言い回しなら、クォリティ・オブ・ライフを高めるアイテムといったところでしょうか。

現在、量販店の通販サイトなどで44,990円で予約受付中となっています。

パナソニックの実家デア家電をレポート

パナソニックさんがメディア向けに実施した「実家ケアセミナー」のレポート記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。

離れて暮らす高齢の両親がいるユーザー向けに、実家のケアになる家電を紹介しようという趣旨で、介護ジャーナリストの小山朝子さんによる講演では、両親のことだけでなく住まいのことにも留意するよう呼びかけていたのが印象的でした。

コンセントや照明器具に埃が溜まっていないか、火災警報器の設置場所と設置年数は把握しているかといった、実家のことをどれだけ把握しているか聞き出す項目の数々には、身につまされるものがあります。

商品としては、高齢者が文字を見やすくなるLED照明、迷惑電話相談機能や熱中症対策機能などを搭載した固定電話機や、テレビの音が聞き取りづらくてもボリュームを上げずに済むワイヤレスネックスピーカー、遠隔地と会話できるドアホンモニターなどを紹介しました。

熱中症の恐れのある温度や湿度を感知して、固定電話機が注意喚起するのは、面白い取り組みだなと感じました。具体的には「デジタルコードレス電話機 VE-GD78DL/DW」です。実家の家電、この機会に見直してみては?

迷惑電話や訪問詐欺から実家を守る! 離れて暮らす両親をサポートする注目の家電たち

テレビの音をラジオのように聴ける手元スピーカー

オウルテックさんの手元スピーカー「OWL-TMTSP1-BK」のレビュー記事を、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。製品レビューは久しぶりです。

テレビの音をラジオのように聴けるので、普段からテレビはながらでしか見ていない、テレビの音がないと落ち着かないといった人にはとても良さそう。FMラジオ機能も備えており、ラジオ好きにも良いと感じました。ニュースやスポーツ、バラエティなどは、音だけでも良いケースって多そうですしね。

操作性も良くて、音量やFMラジオの周波数合わせはダイヤル式。高齢者でもアナログ感覚で迷わず操作できると思います。

なお、テレビの音声を手元で再生するためのもので、テレビのスピーカーと併用するには、テレビの音声出力がRCA(赤白)コネクタを持っている必要があります。最近はこのコネクタを持たないテレビが増えているので、多くの場合はヘッドホン端子と接続することになります。この場合、テレビのスピーカーと排他になるので注意が必要です。

たとえば家族で住んでいる場合、リビングのテレビのヘッドホン端子にこの手元スピーカーをつなげると、このスピーカーからしか音が聞こえてこなくなるため、家族みんなでテレビを見るというシチュエーションには向かないことになります。もちろん、一人暮らしなら問題ないですし、家族と住んでいてもテレビは基本的に一人で見るものというスタイルであれば、ユーザーが使うときだけつなでも良いと思います。

ハンドルが付いていて持ち運びが容易なだけでなく、ACアダプターが標準で2つ付属するのは親切だなと思いました。オウルテックさんの用意した紹介動画もYouTubeに上がっています。

FMラジオ付ワイヤレス手元スピーカー「OWL-TMTSP01」レビュー、手軽に使えてテレビ音声におすすめ

高品質で安価な製品の増えた完全ワイヤレスイヤホン市場について学ぶセミナー

ファーウェイ・ジャパンさんのメディア向けセミナー「TWS市場の最新トレンド – 市場拡大とユーザーニーズの二極化」のレポート記事を、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。

TWSは完全ワイヤレスイヤホンのこと。講師はオーディオ・ビジュアル評論家の野村ケンジ氏でした。

ポータブルイヤホンは、アップルがiPodを発売したときから、アップルVSソニーの構図がずっと続いていてTWS市場もそれは変わりないのだそう。とはいえ、この2社以外にも多くのプレイヤーが参入する市場であり、オーディオメーカー以外の参入が多いのも特徴になっています。こうした市場の話はとても興味深いです。

中国メーカーが代名詞ですらあった「安かろう悪かろう」の例から脱却して、本当に質の高い製品を高いコストパフォーマンスで次々投入していていることにも触れていました。主催がファーウェイさんなので、そこに触れるのは予定調和と言ってしまえばそれまでなのですが。しかし、かつての日本メーカーが同じように低品質のイメージを覆して高品質のイメージを得るようになった軌跡を、ファーウェイさんなどの中国メーカーがなぞっているようでこれは目が離せないポイントです。

もちろん、日本人の細部まで完成度にこだわり抜く気質は変態的とさえ言われるほどなので、ある程度の水準から先は同じ軌跡にならないと思います。とはいえそれは、ファーウェイさんで言えば、東京研究所 音響技術研究室 室長の角田直隆氏のような方が、同社でどのように活躍できるか次第な部分もあるわけです。

角田氏も同社の1万円以下ながら高品質なTWS「FreeBuds 4i」 で採用する技術について語っていましたが、話を聞きながらレノボ・ジャパンさんの大和研究所の活躍を思い出しました。あそこも日本人技術者のポテンシャルが世界的に認められていることで知られています。日本人技術者が活躍している話を聞くと嬉しくなりますね。

完全ワイヤレスイヤホンのユーザーニーズは2つの方向に – ファーウェイのメディアセミナーから

家電を使って在宅ワークの生産性向上!

パナソニックさんの実態調査「在宅ワーク中のパフォーマンス」をベースにしたレポート記事を、マイナビニュースさんに掲載して頂きました。

在宅ワークは「通勤時間が不要になる」「育児や介護と両立しやすい」などのメリットもありますが、一方で「生活と隣合わせで気持ちのメリハリが付けられずダラダラしがち」「上司や同僚と気軽に相談できない」などのデメリットも抱えています。

興味深いと思ったのは、上司や同僚とのコミュニケーション(報連相)。会社だと頻繁過ぎて鬱陶しい、会議が冗長で時間の無駄が多いといった意見も多く、在宅ワークでの「上司や同僚に頻繁に声を掛けられず作業に集中できる」という利点と、表裏一体の関係にあることが分かります。

パナソニックさんの調査によれば、在宅ワークによって仕事のパフォーマンスが落ちたと感じている人が多く、その落ち具合は平均約3割との回答になっています。

こうした背景を踏まえ、家電で在宅ワークの快適化と、業務効率の改善を図りましょうという訳です。取り扱う商品の幅が広いパナソニックさんらしい切り口で、とても興味深く感じました。

パナソニックさんの調査とは離れますが、部下を育成しないといけない中間管理職にとっては、「部下が何をやっているのか把握しづらい」「部下に仕事を教えづらい」のも、在宅ワークの抱える課題じゃないかなと思います。これを解決できる、もしくは解消に役立つという家電や道具があれば、大きな引き合いがありそうです。

在宅ワークの環境を改善する家電いろいろ – パナソニックの実態調査から

音を遠くまで聴こえやすく届ける「サウンドスピーカー・ホーム」を取材

サウンドファンさんの聴こえやすい音に変換する「サウンドスピーカー・ホーム」の取材記事を、サーイ・イサラさんの1月号に掲載して頂きました。紙媒体なので記事へのリンクはありません。

“音を聴こえやすくする”と書くと、イコライザーで周波数を調整するなどのエフェクトを掛けるイメージがあるかと思います。このサウンドスピーカー・ホームは、そうではなくて音を大きくするイメージです。もちろん、単純にボリュームを上げているのではなく、音の減衰を抑えるように遠くまでくぐもらずに伝わるように再生するのです。

聴力が衰えた高齢者の家庭などでテレビの脇に置いて使うのがオススメで、ボリュームを上げ過ぎて家族や隣近所に怒られた経験のある人ほど、その魅力も理解しやすいのではないでしょうか。

本製品が音をしっかり伝える秘密はカーブしたスピーカー面にあります。通常のスピーカーは振動板がコーン状になっていて、そこにピストン振動させて音を発しています。ミライスピーカー・ホームは、スピーカーが板状のものを曲げただけのほうが、音が遠くまではっきり伝わるという原理を応用しています。

原理と言っても実は未だしっかり解明されていません。よく分からないけれど、こうするとよく聴こえるから、それで製品を作っちゃえという、理屈から入り勝ちな人間には驚かされる開発の裏話が聞けました。

この現象は、文字で読むだけではピンと来ないかもしれませんが、目の前で再現されるとなかなか面白いのです。なかなかどころか、明らかにテンションが上がります。

一年以上前にサウンドファンさんの方から声を掛けられて取材したことがあり、その時は生憎と上手く紹介できる媒体を見付けられませんでしたが、今回こうして取材して記事にできて良かったです。

サーイ・イサラ 1月号 日本のモノ語り「第51回 ミライスピーカー・ホーム(株式会社サウンドファン)」

東芝Aurexシリーズの完全ワイヤレスイヤホンをレビュー

東芝エルイートレーディングさんの完全ワイヤレスイヤホン「RZE-ABT950」のレビュー記事を、家電Bizさんに掲載していただきました。

昨今、雨後の筍の如く各社から登場している完全ワイヤレスイヤホンですが、選び方が分からない人は多いと思うのです。基本的にワイヤードと同じ基準で選べば良いこと、Bluetooth対応のデバイスでないと使えないことの2点を、もう少し強くアピールするように書いても良かったかなと後から思いました。

あとは、記事中にも書いたとおり、ワイヤレスイヤホンと完全ワイヤレスイヤホンの用語の使い分けができていない現場が多く見られます。もっとも、エンドユーザーはそんなことを露ほども気にしていないので、お客に説明する立場の人間だけが理解していれば良いことだと思ってはいるのですが。

本製品に関しては、密閉感が強くて市中を歩く時などはもう少し外の音が耳に入ったほうが良いのではと感じるほどでしたが、それだけに耳から外れて落としてしまいそうな印象はなく、音楽などが快適に楽しめました。

マイクも搭載しているので、スマホを耳に当てることなく通話も可能です。長電話になりそうな時などは、家の中でもスマホのスピーカーモードよりよほど便利に使えるのではと思っています。

東芝Aurexシリーズの完全ワイヤレスイヤホン「RZE-ABT950」をレビューする

ホームプロジェクター市場を拡げる、popInの事業報告会

popInさんの事業報告会レポートをマイナビニュースさんに掲載していただきました。

popInさんが開発・販売する、プロジェクター、Bluetoothスピーカー、LEDシーリングライトの一台三役を実現した「popIn Aladdin」が累計販売台数で2万台を達成したことと、新サービスの開始を記念しての報告会で、ここまでの軌跡やこれからの展望について、社長の程氏やシニアセールスマネージャーのローレンスたけし氏が語りました。

寝室向けに開発したのに、ユーザー調査したらリビングでのほうが使われていたという報告には驚くと共に、まあ、そうだろうなという妙な納得感も覚えました。

新サービスは、無料で登録できる「Aladdin ID」と幾つかの有料サービスの紹介。これまでpopIn Aladdin向けのサービスは無料コンテンツのみでしたが、美風景や世界の絵本に有料のコンテンツが用意されました。

Aladdin IDはいわゆるユーザー登録とは少し異なり、メールアドレスとパスワードを登録するだけで4つの特典が受けられます。有料サービスを利用する場合のクレジットカードも登録できます。

登録はリモコンだけで操作可能です。下の画像は原稿を提出したあと、自宅で試した様子です。


メールアドレスとパスワード入力だけで、Aladdin IDが作成可能

LEDシーリングライト&IoTプロジェクター「popIn Aladdin」、世界の絵本や動く浮世絵などの配信サービス開始