エプソンダイレクトの創業当時を振り返るインタビュー

エプソンダイレクトさんの創立30周年を記念して、創業当時を振り返るインタビュー記事がマイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

前社長の河合保治氏と、お客様サポート対応を長く務められた青栁忠夫氏の両名に話を聞いています。取材会場はエプソンミュージアム諏訪で、グループ各社の歩みが展示されていてとても興味深いものでした。Webサイトから予約すれば誰でも無料で見学できるので、諏訪に遊びに行く人には是非訪れて欲しいなと思います。

詳しくは記事で触れていますが、創業メンバーは当時の海外部隊でもう全員退職されているとのことで、当時若手の河合氏と青柳氏はエプソンダイレクトをグループ会社の1つとして外から見ており、社内の言い伝えとご自身の感想で創業時の様子を聞かせてくれました。

そこから現在の姿にどのように変化してきたのか、駆け足になっていますがまとめた内容になっています。

河合氏の声と喋り方が、20年ほど前に一時期お世話になった上司に凄く似ていて、録音を聞き直していると、その上司が喋っている姿が脳裏に浮かんで仕方ありませんでした(笑)

「ただのパソコン会社ではなく、問題解決のパートナーとしてお客様の側に」エプソンダイレクト30年の歩みと歴史

フランスの子宮頸癌罹患者は日本よりずっと少ない!フランスのコルポスコピーの権威が語る医療事情

コルポカメラを現場で試用した、フランスコルポスコピー・子宮頸部膣病理学会会長のザビエル・カルコピーノ(Xavier Carcopino)先生へのインタビュー記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。カシオ計算機さん提供のPR記事です。

メディカルチームがメールベースでインタビューしたものを、一問一答の体裁として編集しながら執筆したものになっています。去年執筆した、スペインのパオラ・パスカリ先生の記事と似たような感じです。

パスカリ先生の時よりもアンケートの回答が簡潔で、さらに幾つか制約があり、地味に書きづらかったです。とはいえ、カルコピーノ先生の勤めるマルセイユ大学北部病院やマルセイユについて調べて150文字ほど稼いだり、カルコピーノ先生がフランスにおける年間の子宮頸癌罹患者数と死亡者数を挙げていたので、日本の数値も調べて比べたり。それでも普段よりだいぶ短い記事になりました。

調べるのはそれなりに手間で、できるだけ正確にするために厚生労働省国立がん研究センターなどのサイトで出典まで調べるようにしています。HPVワクチンの接種状況についてはこのページを参考にしました。最近は「がん情報サービス」というサイトを見つけて、ここに様々な統計データがまとまっていてとても便利。癌検診の受診率はこちらのページです。

今回はたまたま仕事がスポッと空いたところに嵌まるように入り、すぐに着手して集中もできたため、締め切りよりずっと早く出せました。いつもこんな優良ペースで進行させられると、もっと仕事もこなせて重宝されるはずなのになと思ってしまいます。

なお、記事では癌は平仮名で「がん」と表記されており、原稿でもがんと開いて書いて提出しています。私は漢字を無闇に開くのは嫌いなので、自分が自由にできるブログでは癌と漢字表記しています。このくらい一般教養の範疇だし、子供に国語を勉強させる立場の大人が進んで平仮名を使うのを見ると、どの口で「子供に勉強しろ」と言うのだろうと思ってしまうのです。「子供」の表記も同様。日本人の国語力を徒に低下させてはいけません。

癌とがんと言えば、漢字の「癌」と平仮名・片仮名の「がん」「ガン」は、実は医学的には使い分けられています。癌は上皮細胞に由来する悪性腫瘍で、皮膚癌、肺癌、胃癌、子宮頸癌などに使われます。がん・ガンは癌を含むすべての悪性腫瘍を指します。癌ではないがんに何があるのか気になりますが、難しくてちょっと調べたくらいでは上手く説明できないです(笑)

フランス人医師に聞く、フランスの子宮頸がんを巡る医療事情とコルポスコピー用カメラの可能性

極限環境下での活動に迷わない、G-SHOCK RANGEMAN新製品の開発者を取材

カシオ計算機さんのG-SHOCK RANGEMAN「GPR-H1000」の開発者インタビュー記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

RANGEMANはサバイバルシーンに向けたモデルで、「極限に挑む強さと機能を。冒険心を刺激するタフネスギア。」のキャッチコピーが使われています。

RANGEMANの由来となったレンジャーといえば、自衛隊のレンジャーを思い浮かべる人も多いはずで、レンジャーが活動するような過酷な環境を「極限」と定義し、極限環境での活動をサポートするアイテムという位置付けになっています。

取材では商品企画担当の小島一泰氏と、デザイン担当の濱上朋宙氏の二人に、極限環境向けにどんな工夫を凝らしたのか、開発のどの部分にどんな苦労があったのかといった、興味深い話を沢山聞くことができました。

極限環境下で時刻を確認できるだけでなく、一人きりで次に取るべき行動を判断するための情報の取得・表示に注力していて、周囲の環境の把握や自身のバイタルデータを確認するツールになっています。

サイドのガードやラグの腕に当たる部分に至るまで細かな配慮を積み重ねていて、作るのは大変だっただろうなと感じる一方で、楽しかっただろうなと思いました。こういう凝ったところの見えてくる商品は好きなんですよね。

私も極限環境に取材に行くことがあったら是非着けたいなと思いました。幸か不幸か今のところそういう取材依頼はないのですけれど。

カシオの開発スタッフが語る、RANGEMAN「GPR-H1000」の進化ポイントは自己状況の的確な分析力

セイコーウオッチの若手社会人による座談会

セイコーウオッチさんの若手社会人向け腕時計を紹介する、座談会記事がマイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

座談会というと出席者同士で話をどんどん膨らませていくものなのですが、ここでは編集サイドで方向性を決め、それに沿った形で意見や感想を出し合ってもらうスタイルになっています。

記事でも触れていますが、身だしなみはきちんとしていたのに、営業先でたばこの臭いを付けられ、二軒目の営業先で注意されてしまったという逸話は、「そんなことがあるのか」と驚くものでした。腕時計と直接関わらないものの、情報価値があると思って載せました。

記事では今どきの20代の営業職から見た腕時計の利点、注意点、選び方など、座談会参加者の興味深い話が読めます。

腕時計は、クラシカルでスポーティな「SBDL085」、カジュアルウォッチの「SBSA001」、男性向けのスタンダードな「SBTM323」、女性向けのスタンダードな「SWFH126」、セレクトショップのnano・universeとコラボした「SSEH001」などを紹介しています。

ビジネスパーソンの武器になる腕時計のメリットとは? 若手社会人におすすめのモデルも紹介

「テレワークトップランナー2023」総務大臣賞授賞者に話を聞く

総務省さん主催の「テレワークトップランナー2023」総務大臣賞授賞者インタビューの記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

お国の仕事だと思うと自然と襟を正す気持ちになりますね。

「テレワークトップランナー」は、テレワークの普及促進を目的として、総務省がICTを利用して柔軟な働き方を実現している優れた企業や団体を表彰するもの。詳細は「テレワーク月間」のページ内に情報があります。

2023年はアフラック生命保険株式会社さん、株式会社キャリア・マムさん、シェイプウィン株式会社さん、株式会社スタッフサービス・クラウドワークさん、株式会社テレワークマネジメントさん、株式会社プログレスさんの6社が選出されました。

私はこのうちのプログレスさんの中山宗典 副社長と、テレワークマネジメントさんの田澤由利 代表取締役へのインタビューと執筆を担当しました。

プログレスさんは2020年に創業し、ワークフロープラットフォーム「acomo」を発表したばかりの、システム開発やプロジェクト管理をメインとする情報通信企業です。社員の平均年齢が若くて、コミュニケーションも含めた業務以外の部分についても合理的な発想と、素早いトライ・アンド・エラーが持ち味。

テレワークマネジメントさんはテレワーク業界の老舗的存在で、創業は2008年。テレワーク専門のコンサルティング企業で、テレワークに関する様々なノウハウを持っており、遠隔教育や障害者就労の支援にも積極的です。

両者ともバーチャルオフィスツールを使用しているのが印象的でした。どちらもテレワークで注意する点として社内外のコミュニケーションを挙げていて、仕事と直接関係ない雑談から仕事のアイデアが浮かんだり、一人で抱えずに相談して問題を早期解決したりといった効果は、用件だけを打ち合わせるオンライン会議では見込めないと考えています。

プログレスさんは「oVice」、テレワークマネジメントさんは「Sococo」というツールを用いています。Sococoは海外製ですが、テレワークマネジメントさんが自社で導入し、あまりに便利と感じて国内代理店を申し出て契約したといういわくつき。

フリーランスライターなんて基本的に一人での作業ばかりなので、自分が会社員だった頃にこれらを利用していたら便利だっただろうなと想像してしまいました。

テレワークの導入や円滑な運営に関心のある方は、ぜひ記事をご覧ください。

【テレワークトップランナー2023 総務大臣賞授賞】 テレワーク時のコミュニケーション面・マネジメント面の課題解決に取り組む企業に迫る!

犬や猫などのペットを飼う家庭にオススメのLGから登場したペットモード搭載空気清浄機

LGエレクトロニクス・ジャパンさんのペットモード搭載空気清浄機「LG PuriCare Pet Hit」のインタビューとレビューの記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

2022年11月に日本市場へ投入された「LG PuriCare Pet」をベースに、ペットの抜け毛や臭い対策機能等はほぼそのままで、本体を小型化したモデル。ホコリや花粉はもちろん、ペット臭やアレル物質を99%除去できます。

円柱形で配置の際に向きなどを気にする必要がありません。記事には敢えて書かなかったのですが、見た目の第一印象は「単一乾電池を大きくしたようなシルエット」でした。この表現じゃ、ちょっと魅力が伝わらないですよね。

対応畳数が32畳でパワフルなペットモードも備えながら、実売価格は5万円を切る程度となっているのも嬉しいところ。

写真は編集部で撮影してもらったものを使用しています。可愛いテリアも私の飼い犬ではなく、マイナビの担当者の愛犬です。

とはいえ、我が家でもちゃんと実機は使っています。早々に「これはいいなあ」と感じました。記事でも触れていますが、LEDの表示が見やすくて現在の空気状況が室内のどこにいてもよく分かるし、運転音が静かで夜間でも気になりません。おやすみモードは搭載していますが、就寝前に切り替えるのを忘れて標準モードのままにしていても、気にせず眠れました。

花粉やPM2.5が気になる人だけでなく、ペットの抜け毛や臭いが気になる人にも注目してほしい製品だと思いました。

ペットオーナーに求められる“快適な空気環境作り”とは? 呼吸器内科の専門医に聞いてみた

エプソンダイレクトのIoT OSと7年保守の魅力を聞く

エプソンダイレクトさんのIoT OSと長期保守の取り組みについて取材した記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

IoT OSとは、マイクロソフトが提供するWindows 10ベースの組み込みOS「Windows 10 IoT Enterprise LTSC」の通称です。コンシューマー向けではないのでご存知ない方も多いかもしれませんが、機能が制限される代わりに頻繁なアップデートがなく、24時間365日体制で稼働しなければならない医療や小売、製造ラインなどの環境で導入されているWindowsです。

事業推進部 販売推進グループ 課長の大久保賢氏と、CS品質管理部 法人サポートグループ 課長の新地正智氏の2名にインタビューして、汎用PCにIoT OSを搭載して販売している強みや、業界最長クラスの7年保守を実現した背景などについて聞きました。

PRなので記事では自信満々な部分を見せていますが、7年保守を打ち出す前に社内でその機運が高まる中で、責任を負うCS品質管理部としては「大丈夫だろうか」と、電卓を叩きながらかなり悩んだと本音を語られていたのがとても印象的でした。

それはそうですよね。そこで無責任になれるのであれば、8年保守だろうが10年保守だろうがやってしまった者勝ちになるのでしょうから。私としては担当がここできっちり苦悩したと語る姿こそが、7年保守のしっかりした自信の裏付けと感じられました。

また医療系のベンダーではサーバーの保守期間が一般的に7年なので、PCを含めたさまざまな機材を7年サイクルでリプレースするため、医療系で特に喜ばれているという話も新鮮でした。

エプソンダイレクトさんのWebサイトには、医療現場向けの案内ページも用意されています。リプレースに際してPCの更新を検討している医療系ベンダーには耳寄りな話ではないでしょうか。

「Windows 10 IoT×長期保守」エプソンダイレクトが目指す“長く使うものには長い保証が当たり前の世界”

エプソンダイレクト社員に働きやすさをダイレクトにヒアリング!

エプソンダイレクトさんの社員6人による座談会を取材した記事が、マイナビニュースさんに掲載されました。PR記事です。

今回は参加人数が多いこともあって、以前までよりも凝ったページレイアウトになっています。新人からベテランまで20年くらいのレンジの世代に集まってもらい、働き甲斐や職場の雰囲気などについて語ってもらいました。

座談会では私が司会を務め、終始和気藹々として冗談の絶えない集まりでした。普段から明るく居心地の良い労働環境になっているのだろうなと感じられます。

最初のうちは私と参加者の中の誰かによる、1対1での質問と回答になる場面が多く、できるだけ参加者同士での意見のやり取りになるよう調整するのが難しかったです。

原稿を作る場面でも、私とのやり取りではなく皆で意見や感想を出し合っているように見えるよう構成していくかに苦労しました。あとは、6人の発言をそれぞれの存在感が出るように拾っていくと、どうしても原稿が長くなってしまい、どこを削るかでも悩みました。

今回は録音を一通りざっと起こして、削りながら構成を組み立てていきました。声のトーンによっては誰の発言か分からないところもあり、そういうものは文脈から多分この人だろうと当て嵌めて進めました。この調整も意外に大変。そうしたこともあって、書き終えた後の「やった感」は、エプソンダイレクトさんの記事としては過去一でした。

顔がよく思い出せる発言者とそうでない発言者で、「その人が何を言っているのか」の理解の進みが違うことにも気付かざるを得ません。「この人の発言は意味がよく分からないな」と感じる場合、だいたいその人の顔は脳裏でぼんやりしているのです。そんなこともあって、インタビュー原稿執筆時はあらかじめ相手の顔写真が欲しいなと思ったお仕事でした。

30周年を迎える “エプソンダイレクト” 高い技術力と確かな品質でお客様に寄り添う会社は、社員にも働きやすい環境が整っていた!?

子宮頸癌の早期発見に貢献する、コルポカメラのヨーロッパでの販売が始まる

カシオ計算機さんのコルポカメラのマーケティング施策についてインタビューした記事がマイナビニュースさんに掲載されました。PR記事になります。

コルポカメラは子宮頸癌を早期発見する診療技術「コルポスコピー」のための子宮頸撮影専用カメラです。国内では既に発売しており、秋にヨーロッパ(EU)とイギリス(UK)で同時発売する予定です。アメリカの医療認可も取れていて、秋から来春に掛けて上梓を計画しているとのこと。

欧州の中でも特に注力するのは、イギリス、スペイン、ドイツ、フランス、イタリアの5ヶ国だそう。これはコルポスコピーの普及の進み具合ではなく、純粋な国としての経済の大きさが理由とのこと。

欧州では「カシオ(CASIO)」というブランドを知っていても医療機器のイメージがないので、チャレンジャーとして苦労している部分が大きいようでした。国内と違って競合他社も多く、いかに認知を広げるかがカギだと語っています。

こうしたコルポカメラの取材も何度か経験し、子宮頸癌の罹患率やHPVワクチン接種の重要性などもだんだんと身体に染み込むように理解してきました。

新型コロナワクチンの疑惑もあって、ワクチンそのものを疑問視する方もいますが、HPVワクチンの接種率は子宮頸癌の罹患率と明確に相関しています。日本は接種率が低いため、先進国の中で最も罹患率が高い国になっています。

ワクチンは特効薬ではありません。あくまで体質の合わない人が出るのも織り込んだ上で、統計上接種したほうが人口あたりのリスクが低減できるという代物です。

統計的にリスクの低いグループに所属するか、高いグループに所属するかという話なので、女性の皆さんには是非リスクを下げる接種に前向きになって欲しいです。自分には医学的な知識がないと自覚している方ほど、賭けになるならば分のある方が良いのではないでしょうか。

子宮頸がん撲滅への貢献を目指すカシオの「コルポカメラ DZ-C100」を欧州で販売開始

エプソンダイレクトの環境負荷低減PCの消費電力削減率の半端ない努力にビックリ

エプソンダイレクトさんの環境負荷低減PCをテーマにしたインタビュー記事がマイナビニュースさんに掲載されました。最近増えてきたPR記事です。有り難いことです。

エプソンダイレクトさんの環境問題に対する取り組みという、少し大きな視点から始まり、具体的なプロダクトである「Endeavor ST55E」や「Endeavor ST210E」の開発背景や苦労話、さらにPCのリファービッシュ品の販売についての話まで、やや広めの内容になっています。

リファービッシュ(refurbish)とは、貸出機や展示会などで短期間使用した実機、初期不良などで戻ってきた製品などを整備して新品に準じる状態にして割安で販売するもの。企業によってはアウトレットとの違いがよく分からない部分でもあり、もう少し詳しく説明したかったところ。しかし、この記事は要素が多い上に「リファービッシュは触れる程度で十分です」とオーダーで言われていたので、やや分かりにくくなってしまったかなと感じております。

ST55Eの開発話に関しては、「筐体が小さいこともあって消費電力を減らしつつ機能性を担保するために取れる手段が少なくて苦労した」という話が印象的でした。「そりゃそうだよな」と頷いて聞きながらも、消費電力は従来モデルの「ST50」の通常時約4.7Wから約3.8Wへと低減。さらにストレージをHDDより低消費電力なSSDにすることで、約3.0Wにまで低減できたと言うので驚きです。来年やることが残っているのかと心配になるレベルですね。

環境負荷低減PC「Endeavor ST55E」を生んだのは、塵を積み上げ山にする工夫の積み重ねだった